学校生活

山江村の特色ある教育 山江村小中学校三校合同研修会

山江村教育プランで「地域とともにある学校づくり」の一つに「小・中学校の連携の推進」が掲げられています。その方針のもと、本村では、各学期に1回(3校の小・中学校が持ち回り)、村内小中学校の職員が一堂に会し、授業を公開し、各学校の授業の様子や研究内容などを共有し、連携を深めています。

本校では、4クラスの授業を公開しました。

1年1組 道徳

1年2組 社会

2年 理科

3年 数学

 

公開授業のあとに、授業研究会を行いました。熱心な協議が行われました。

6月の学校生活あれこれ⑬ 保健室

保健室の紹介です。

学校には保健室があり、養護教諭の先生がいます。

 全校生徒の朝の健康観察のチェックから始まり、けがをした生徒の応急処置、具合が悪くなった生徒の対応、担任や保護者への連絡、生徒の相談対応、時には職員からの相談を受けるなど、養護教諭の先生の仕事は多岐に渡ります。校内の衛生管理もしっかりと行っています。

 保健室は、生徒や職員「こころとからだのホスピタル」であり、養護教諭の先生は「こころとからだのマネー

ジジャー兼アドバイザー」と言えるのではないでしょうか。

 保健室の入り口と保健室内の様子です。

 明るくて広い保健室です。

応急措置用のコーナーです。整理整頓されていて清潔です。

簡易ベッドもあります(しきりがありプライバシーも守られます)

トイレ、洗面・脱衣室、流し台、製氷機など整っています。

保健室の先生は大変優しいです。

6月の学校生活あれこれ⑫ 事務室にて

 玄関を入ると事務室があります。本校では、事務主査の先生と図書・事務補助の先生が優しく温かく来客対応しています。

 仕事内容は、文書受付・処理、図書・給食事務、予算処理(購入、支出等)、修繕依頼、物品管理、電話対応・・・・多岐にわたります。

 e-mailや郵便等で多量に送付される公文書や配付物は、迅速に受付処理、供覧(回覧)、文書の発送等、円滑な事務処理は、ここ事務室の先生方のおかげです。

 消耗品等についても、先生方が「〇〇が必要になったので、ありませんか?」にすぐに対応できるように「相手意識」を常に考えられて、物品が整理されています。

 感謝、感謝、感謝・・・です。

6月の学校生活あれこれ⑪水泳授業を民間委託で実施

 本校では、令和4年度から水泳の授業は人吉市のスイミングスクール「おおがスイミングスクール」に委託し実施しています。プールの老朽化でしようでは、令和4年度から水泳の授業は人吉市のスイミングスクール「おおがスイミングスクール」に委託し実施しています。

 5月から10月にかけて、全学年、2時間連続5回の授業を計画しています。屋内プールのため、雷などの天候に左右されず計画的に実施できること。専門のスタッフの指導や支援を受けられること。プールの管理、点検、修繕に係る学校の負担がないこと、メリットが大きいです。

 おおがスイミングスクール屋内プールです。管理が大変行き届いています。

 専門スタッフが個別に泳法の支援をしていただけるところは、生徒の意欲の換気や自信につながっています。

 専門スタッフを複数配置していただいているため、体育教師は、生徒一人一人の見取りがしっかりできます。

さあ、水泳がんばるぞ。

中体連がんばりました

6月21日(土)・22日(日)に球磨人吉中体連が各会場で開催されました。

 山江中からは男女卓球、女子バレー、バドミントン、剣道の種目に部活動または総合型地域スポーツクラブ「わいわいクリスポやまえ」(一部他校の生徒も加入)としてエントリーし、出場しました。

 どの種目でも、精一杯がんばりました。入賞結果は以下のとおりです。なお、画像については中体連取り決め事項により、アップロードはしませんので、ご了承ください。

優 勝 バドミントン男子ダブルス(県大会出場)

    バドミントン女子団体(県大会出場)

準優勝 卓球男子団体

    バドミントン女子ダブルス(県大会出場)