令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
2年生修学旅行 金閣寺見学
金閣寺の見学を終えて、旅館に向かいました。
鹿苑寺金閣は、夕日を受けて豪華そのもの。庭園の紅葉も見頃で、最高のタイミングでした。
2年生修学旅行 海遊館
海遊館(大阪市)を見学しました。
2年生修学旅行 新幹線で昼食
2年生修学旅行団は、新幹線で少し早めの昼食(弁当)を食べました。
2年生修学旅行 新幹線乗車
2年生修学旅行団 九州新幹線さくら542号に乗車し7:48新八代駅を出発しました。
2年生修学旅行 出発
2年生修学旅行団が出発しました。
第1日目:新八代駅【新幹線さくら542号】→新大阪駅→【海遊館】→【金閣寺】→京都泊
出発式の様子です。
2年生薬物乱用防止教室を実施しました
薬物や薬物乱用についての正しい知識を身に付け、薬物乱用を絶対にしない、許さないという態度を育てる目的で、2年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。
今回は、本校の学校薬剤師の斎藤健様を講師に招聘し、飲酒や喫煙が体に及ぼす害や医薬品の適正使用など、生涯健康に過ごすための生活のあり方についても学習しました。
アルコールパッチテストやニコチンの水に溶ける実験もあり、正しい知識を身に付けることができました。
地域の方からの菊の花のご提供
地域の方のご厚意により、菊の花のご提供がありました。
見事な菊の花で、玄関前に設置しました。11月いっぱいまで見ごろとのことです。
ご来客の方も花でお出迎えいたします。
3年生共通テストに挑戦!!
3年生共通テストを実施しました。
3 年生にとって、これまでの実力を試すテストです。「まあまあ解けた」「勉強したところが出た」などの反応が休み時間に聞こえてきました。
これから進路に向けて大事な時期となります。頑張ります、3年生!!
生徒主体による「学び合い学習」に取り組みました
10月17日(月)~20日(木)の朝自習の時間に、生徒会「学習・図書委員会」が主体となって「学び合い学習」を実施しました。3年生の学習・図書委員会が中心となって縦割り班の編成や演習問題の選定を行い、3年生が1・2年生に問題の解き方や解説を行うものです。15分の短い時間でしたが、問題を解く1・2年生も教える3年生も真剣に取り組み、充実した朝自習となりました。
お世話になりました❗️「PTA親子美化作業」
PTA環境美化委員会主催の「PTA親子美化作業」が行われました。
日頃から学校の方でも除草作業や草刈りとは行ってはいますが、正直、手が付けられていない所が多々ありました。今回、約1時間の作業ではありましたが見違えるように環境が整えられました。
また、とても嬉しかったのは保護者の参加者数の多さでした。90名以上(PTA世帯数117)の方にご出席頂き、改めて、保護者や地域の皆様に支えられ、愛されている学校であると感じることができました。
ご参加いただいた生徒、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室「暴走族加入阻止教室」開催
秋の全国交通安全運動が展開中です。
本校では、人吉警察署のご協力により交通安全教室「暴走族加入防止教室」を実施しました。
人吉警察署の桝田さんがパンフレットを基に「暴走行為は許さない!STOP the 暴走族」について3年生を対象に講話されました。
併せて、自転車での気になる違反行為(一時停止違反等)についてもお話しされ、改めて交通安全について学習しました。
台風一過
台風14号が非常に強い勢力を保ったまま九州地方を縦断しました。被害等はなかったでしょうか。
台風一過の今朝は、職員が早めに出勤して掃除を行なっていると、登校してくる生徒たちが次々と手伝ってくれました。
なんとも爽やかな一日のスタートです。
3年生修学旅行記⑥
楽しい修学旅行も活動はグリーンランドで終了しました。
3年生修学旅行⑤
午後は、阿蘇火山博物館の見学を行いました。午前中の学習が参考になり、火山の学習の理解が深まりました。
火山博物館の後は、阿蘇ファームランドでの体験活動と夕食、宿泊です。
3年修学旅行④
午前中は、ヨ・ミュール展望所、震災遺構(九州東海大跡)見学学習を行いました。
震災遺構見学学習では、地表に現れた断層や壊れた校舎を見学し、改めて自然現象の脅威を実感しました。
昼食は展望レストランで景色を見ながら食べました。
3年生修学旅行③
三井ガーデンホテルでの朝食を済ませ、これから阿蘇方面へ出かけます。
みんな元気です。
3年生修学旅行②
熊本市内での判別自主活動を終え、3年生が続々と宿舎に帰ってきました。
「歩き続け疲れたけれど楽しかった」「初めて〇〇に行って感動しました」など、生徒の表情に充実感が漂っていました。
3年生修学旅行記①
出発式の様子です。
出発式後、1、2年生に見送られて出発しました。1日目は、熊本市班別自主活動です。
実行委員会が主体となって出発式を行いました。
9月7日(水)の出来事
①租税教育
全校生徒対象に租税教育(第3回)を実施しました。
今回は、山江村役場税務課 和田さんによる講話で、内容は、税の必要性、山江村の税(歳入、歳出等)、村の教育に係る費用等でした。
講話の内容に興味津々で、特に中学生一人当たりに係る税金の額に驚きがあり、しっかりと頑張りたいとの感想もありました。
質疑では、「(消費税も支払うのに)なぜ自動車税もかかるのか」「単身赴任や村外で働く人たちの税金の仕組みははどうなっているのか」「村民一人当たりの納税額はいくらか」など様々な質問があり、生徒の租税教育への関心の高さが感じられました。
②防災給食
防災教育の一環として、朝自習の時間に「災害時の食事」について学び、給食時に、非常食のカレーを食べました。
1年生集団宿泊教室⑦(2日目)
朝の集いです。みんな元気です。
朝食風景です。。海を見ながら食べました。
カッターに備えて完食しました。