令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
6月の学校生活あれこれ⑤「SEITO SOUKAI」生徒総会 その1
PTA総会、株主総会、国連総会・・・・「総会」
山江中では、「山江中生徒会規約」第 7条で「生徒総会は、本校の最高議決機関である」と定義され、第8条に基づき開催されます 。
今年も最高の議決機関である生徒総会が6月13日(金)に開催されました。
山江中生徒会規約 第19条によって、執行部によって議長が選任され、議事が進行されました。
執行部及び各専門委員長の面々です。
議案については、執行部及び各専門員会から事前に各学級に示されており、各学級で議案衣対する質問、意見等を協議していました。
執行部からの説明のあと、各学級からの質問・意見です。
6月の学校生活あれこれ④ 本日の授業風景
1年生 美術科「楽しい絵文字」
①自分の好みや大切な文字と文字に関連したアイデアを考え、表現したい正確なフォントの文字に絵を加え表現していきます。
「楽しい絵文字」であっても作業は真剣そのものです。
文字に絵を加え、バランスを整えたら、窓ガラス(強化ガラス)を使って転写します。
転写も真剣です。
2年生は 英語です。
3年生は実力テストです。
6月の学校生活あれこれ③ 教育実習生も学ぶ
本校卒業生の大学院生が、本校で教育実習を行っています。
教科は国語です。笑顔で授業を行っています。
生徒も笑顔で授業。
丁寧に板書。
生徒も丁寧にノートに記録。
ICTを活用し、学びを深めています。教育実習生が小学校の頃、電子黒板やタブレットを活用したICT教育が本村でスタートしました。
生徒も意欲的に発表しようとしています。教育実習生も生徒も将来が楽しみです。
I
6月の学校生活あれこれ②読書週間始まる
6月9日(月)~6月27日(金)読書週間が始まりました。
本の数も豊富で、新刊本も充実しています。
畳まんがコーナーもあります。
来週は「カフェ ライブラリー」がオープンします。
6月の学校生活あれこれ①(体育大会シリーズは次回以降で紹介)
更新が滞り申し訳ありません。
6月にはいりましたので、学校生活あれこれを紹介します。
静かに読書・・・4月、5月の図書貸出数が増加しました(今後、紹介します)
朝自習の読書(先生も読書・・・まさに「師弟和熟」です)
授業風景・・・真剣そのものです。
自分でワークを進めています(その中に先生も・・・まさに「師弟和熟」です)
協働的な学び
芸術を極めるための基本
まだまだ続く 体育大会 綱引きその3 2回戦(女子)
1回戦(男子)の勝者は、前回のブログでご判断されたとおりです。
今回も、あえてどちらが勝ったかは、示しません。画像からご判断ください。
それでは、2回戦の始まりです。
やはり始まる前から緊張が伝わってきます。
笑顔で、緊張をほぐす場面も・・・
よーい、ドン!
いい勝負です!!
後ろも大変です!!
勝敗が決まりました。勝ったのは・・・・こっちです!!!
まだまだ続く 体育大会 綱引きその2 1回戦(男子)
1回戦は男子です。綱を掴んで、緊張が走ります。
スターターの合図とともに・・・
ワッショイ、ワッショイ!
両団、力が入ります・・・
1回戦(男子)で勝利したのは・・・次の2枚の画像から判断すると・・・
・・・・2回戦(女子)に続く。
まだまだ続く 体育大会 綱引きその1 前哨戦
綱引きは、力と力の真剣勝負。始まる前から、駆け引きが行われました。
リーダーが、威勢のいい啖呵を切り、始まる前から緊張感が漂っています。
「おーい、青団・・・・」「おーい、白団・・・」
果たして、」勝敗の行方は?・・・・
TO BE CONTINUED
体育大会 大玉転がし 「進撃の巨玉(きょたま)」
今回の体育大会では、小学校の運動会でお馴染みの種目を2種目行いました。
その一つが「大玉転がし」テーマは「進撃の巨玉(きょたま)」。
「集中力」と「チームワーク」、「団結力」そして「運」が求められます。
両団、「位置につきました!」・・・緊張の一瞬!!!!
中には、大玉が早すぎて・・・
跳ねて・・・
折り返し
交代は、チームの頭上で大玉を送って・・・
同じように・・・
ゴールしました。
青団の勝ち!! 「ばんざ~い ばんざ~い ばんざ~い!」
体育大会 100走 「速いだけじゃダメですか?♡(100m)」
16組が出場した100走は、転倒、靴が抜ける、フライングによる再スタートなどハプニングもありましたが、出場者全員、一生懸命走りました。順位よりも、一生懸命に走りぬく姿に、元気と感動をもらいました。
体育大会 ムカデ競走!!!
団体種目「ムカデ競走」です。ムカデ競走用のロープに安全面に配慮して、結び紐をゴムバンドに仕立て直しました。
最初は3人でスタートです。入念にチェックしています。
スタート前は緊張します。
スタートしました。慎重に、慎重に、「イチ ニッ! イチ ニッ!」
人数をだんだん増やしていくと・・・、ハプニングが・・・
どうした?・・・・・その間に、「イチ ニッ! イチ ニッ!」
また 合わない!
「なぜだ~?」
「イチ ニッ! イチ ニッ!」
最終チェック!
ゴールは、もうすぐだ~!
ゴール! 「先頭は、最初から最後までだったので、疲れた~!」
この表情! 達成感と疲労感と・・・
最後のチームは、ゴール後のチームも、テント席の団員もみんなで応援。
「最後だ!がんばれ!!」
ゴールしました! チームワークと絆が強まりました。
体育大会 200走 タイトル「世界陸上が山江にキター!」
プログラム1番は代表200m走です。グラウンド1周します。
レーンごとに選手がコールされます。
「スタートしました」
ゴールの瞬間です。
最終組にハプニング????・・・怪しげな笑いが・・・
スタート直後に・・・・
申しわせたかのように・・・・
再度、スタート!
ゴーーーーーーール!
体育大会 開会式
令和7年度山江中学校体育大会を5月18日に実施しました。開会式の模様です。
開会宣言
生徒代表あいさつ・・・体育大会にかける思い「みんな~・・・・」
競技上の注意
生徒代表宣誓 青団、白団団長の力強い宣誓
準備運動
聞く態度・・・真剣に聞いています
感謝 体育大会ができる喜びに
生徒の願いが通じたのか、梅雨入れにもかかわらず、昨日が大雨にも関わらず、本日は曇天との予報。
ラインの引き直し、保護者テントの設営など、山江中グラウンドは、慌ただしい朝でした。
この日に向けて生徒は一生懸命練習を重ねてきました。体育大会が、この日に、このグラウンドで、できる喜びをかみしめて、関わっていただいたすべての方々に感謝と敬意をもって、110名の生徒がパフィーマンスを発揮します。
応援、ご観覧よろしくお願いします。
「てるてる坊主さん ありがとう」
朝7時前の山江中グラウンドの様子
体育大会シリーズ⑪ 「あした天気にしておくれ」
♪「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」♬
3年教室にて
体育大会シリーズ⑩ 総練習その2 【お詫び】画像がありません
申し訳ありません。
総練習の画像について、職員、生徒共に総練習に夢中になりすぎて、画像がアップロードできません。
体育大会シリーズ⑨ 総練習その1(打合せ)
5月15日(木)は総練習でした。
体育大会を円滑に運営するためには、「出発」、「記録」、「放送」、「準備」などの係の仕事が重要です。
特に、中学校では一人一人の役割りに応じた行動が求められます。
総練習の前に、それぞれの係の打ち合わせを行いました。
係以外は、テントの設営です。
体育大会シリーズ⑧ 全校ダンス
熱中症に配慮しながらグラウンドでの練習を行っています。
団ごとに練習・・・「そろってますか?」
「やまえむらまろんチャンネル」の取材もありました・・・・
ダンスリーダーが指導中
ここは。こうやって・・・・
「こら、こぎゃすっとじゃ」「こぎゃんすっとよ・・・」
円になって。ダンス、ダンス、ダンス!
決まった!!
よかとこ山江村④ 田んぼのキャンバスに「逆さ三尾山」が出現
前回紹介した「レンゲ色」に染まった田んぼから一変。田んぼのキャンバスはリセットされ、「ヤマエ マッドカラー」(Yamae mud color)となっています。
田んぼに水が張られると・・・・
「逆さ三尾山」が出現します。
この時期にしか現れない「逆さ三尾山」です。
体育大会シリーズ⑦ 教室での授業もしっかりやっています。
体育大会が18日(日)に迫り、授業も体育大会一色と思いきや、午前中は教室でしっかりと授業をやっています。
3年英語 テキストに書き込み中
2年理科 小テスト中
1年理科 話し合い中
1年数学 先生の話中