令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
1年生集団宿泊教室⑥
夕食風景です。
1年生集団宿泊教室⑤
砂浜で楽しんでいます。
1年生集団宿泊教室④
あしきた青少年の家での入所式を行いました。
1年生集団宿泊教室③
水俣病情報センターでの見学です。
語り部講話です。
講師の滝下さんから学びました。
1年生集団宿泊教室②
水俣病情報センターに着きました。
1年生集団宿泊教室出発式①
集団宿泊教室出発式を中学校で行いました。
行ってきます。
2学期始業式
2学期の始業式を迎えました(3年生は8月22日〔月〕から授業開始)。
始業式の様子です。
生徒発表:2人の生徒が2学期の抱負等を発表しました。
校長式辞:中野校長が
海外語学研修での様子、1冊の本「運転手」の引用、ある芸能人の入学式での祝辞を例に、
「運」は「良い」「悪い」ではなく、
「使う」「貯める」ものである。
誰かの幸せのために時間を使う。
みんなアンテナを持っており、上機嫌の時、感度が良くなる。
幸せの種は会話である。2学期は笑顔で過ごそう。
など、生徒の意欲が喚起されるよう、モチベーションが高まるようような話をしました。
2学期が始まりました。全校生徒、全職員で頑張ります。
2階西側テラス改修工事完了
2階西側テラスの改修工事が完了しました。
人工芝仕様になりました。有効に活用します。
3年生授業開始
8月22日(月)から第3学年の授業(午前のみ)が始まりました。
22日(月)・23日(火)は実力テストです。
テストの様子です。
県中体連大会&通信陸上大会、九州大会報告
7月23日・24日に標記大会が開催されました。結果をお知らせします。
【ソフトボール部】 1回戦 対 河内中・帯山中合同チーム 5-10で敗退
【卓球部】 男子団体1回戦 対 南関中3-1で勝利、2回戦 対 湖東中0-3で敗退、男子個人:1回戦敗退
【バトミントン】 男子ダブルス ベスト8、男子シングルス1回戦敗退、女子シングルス1回戦敗退
【陸上部】(全日本通信陸上熊本県大会) 共通男子3000m第9位、1年男子1500m第12位、2年女子100m予選敗退、3年女子800m第2位(九州大会出場権獲得)
九州中学校総合体育大会陸上競技大会 3年女子800m11位(自己ベストを2秒更新しました。)
県大会・九州大会共に大変な猛暑の中での開催となりました。選手の皆さんは勿論のこと、引率していただいた先生方、応援・送迎等にご協力いただいた保護者の皆様、本当にお疲れさまでした!
ミニスクールコンサート開催♬
音楽の授業にアマチュアテノール歌手としてご活躍されているサダリアーノ・ババロッティさん(馬場醤油店店主:馬場貞至さん)をゲストティーチャーとしてお招きしました。
圧倒的な声量と透き通る声、表情豊かに、歌詞をとても大切に…そんな歌声に皆が引き込まれていきました。参観していた先生方は、涙ウルウルです。もちろん生徒たちも曲に合わせて聞き入ったり、手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、とても素敵な時間を過ごすことができました。
曲目は、「帰れソレントへ」「夏の思い出」「You raise me up」「蛍」「フニクリフニクラ」
ババロッティさん、ブラボー‼
中学生就職ガイダンス
3年生を対象に「厚生労働省委託事業 中学生就職ガイダンス」を行いました。この事業の目的は、「将来の就職に備え、自分を知り、働くことの意識や様々なしごとに関する知識を身に付ける」です。
内容は、①マナーを身に付ける大切さを知り、意識して実践することができる。②様々な仕事に興味を持ち、調べることができる。③自分の将来について、自ら考えることができる。という3つの目標にそって進められました。ワークシートで自分を振り返ったり、ペアでマナーや受け答えの実技を行ったりするなど、あっという間の2時間でした。
①のマナーを身に付ける大切さでは、あいさつの仕方や聞く姿勢(態度)、笑顔など、普段の学校生活で大切にしていることが、そのまま社会に出ても大切であることを教えていただきました。
印象に残った言葉は、『元気で、やる気がある。素直で朗らかな人は大丈夫!』とおっしゃったことです。私も同感です。
租税教室
今年度、本校は「租税教育実践校」の指定を受けています。その第1弾として、先日、租税教室を行いました。
租税教育の目的は『民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てること』(国税庁のホームページより引用)とされています。
はじめに、事前に行っていたアンケート調査を基に、子供たちの税に対する関心や知識、言葉からくる印象等を確認しました。そして『ご案内します。アナザ・ワールドへ』~税の役割と意義について~という、アニメ動画を視聴しました。もし税金という制度がなかったら、どのような社会が待っているのか、大変考えさせられました。
私からは、成人年齢が18歳となり、あと数年で選挙権を得ること。そこで自分の考えをもって投票行動ができるように、税をはじめ、世界の様子(戦争や経済、気象変動など)にも関心をもつよう話しました。(新聞やニュース番組を見てほしいですね。)
球磨人吉中体連夏季大会(2日目)
女子バレー部:決勝トーナメント1回戦敗退
野球部:第1試合、錦中に2−11で敗退
ソフトボール部:第1試合、人吉二中に勝利 人吉一中との決勝は、1-8で敗戦 2位で県大会出場です。
卓球部(個人戦):ベスト8 吉村くん、栁瀬くん ベスト4 中村くん
球磨人吉中体連夏季大会(1日目)
中体連大会速報‼︎
野球:明日と明後日に延期となりました。
ソフトボール:明日に延期となりました。
女子バレー部:予選リーグ1勝1敗で、明日の決勝トーナメントに進みました。
卓球部:女子団体3位、男子団体 見事に優勝しました!
卓球、団体優勝おめでとうございます‼︎
バドミントン:
男子シングルス優勝 中村くん
男子ダブルス優勝 豊永くん、山下くんペア
女子シングルス優勝 尾方さん
2位 村内さん
全員、県大会出場です‼︎
いよいよ夏季中体連大会‼︎がんばれ山江中
いよいよ夏季中体連大会が明日から開催されますが、まずはお詫びから。
18日に郡市中体連夏季陸上競技大会が開催されました。掲載が遅くなりましたが、入賞者を紹介させていただきます。Mくん共通男子3,000m2位、Kさん2年女子100m優勝、Nさん3年女子100m2位、Fさん1年女子800m3位、Kさん3年女子800m優勝、Mくん1年男子1,500m優勝です。他の生徒も、自己ベストを更新するなど練習の成果を存分に発揮してくれました。お疲れさまでした!
さて、明日からの夏季大会。お天気が心配されますが、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。推戴式でも話しましたが、先ずは最後まで気を抜くことなく諦めないこと。仲間や家族の支えに感謝すること。このような気持ちを大切にしてプレイしてほしいと思います。 がんばれ山江中生!
サルビアの植え付け
梅雨の晴れ間を利用して学校花壇にサルビアの苗を植え付けました。生徒たちも不慣れななりに楽しみながら作業を手伝ってくれました。このような活動も、一生懸命に取り組んでくれる生徒たちです。
空いたスペースには、マリーゴールドの種を蒔き育てていく計画です。技術科担当の田原先生に教えてもらいながら取り組んでいます。
3校合同研修会
村内の2小学校と山江中の3校で合同の研修会を行いました。中学校の英語の授業を小学校の先生方に参観していただき、小学校で始まった外国語活動の充実と小中学校の連携・交流が目的です。
本村では、国際的な視野で活躍できるグローバルな人材を育成するために、英語検定受検費の補助や海外語学研修、ALTの複数名配置、中学校英語担当者の小学校での授業など、様々な取組、事業を行っています。今回の研修も、これらの主旨を確認し、取組を更に充実させるためのものです。
公開した授業は1年生の少人数学習(2クラスに分かれての授業)の様子です。両クラスともに英語科担当の教諭とALTのペアで、ICT機器もフルに活用される授業でした。子供たちも普段通りに活発な発表やコミュニケーションの活動が行われていました。
授業後の研究会では、熊本県教委育委員会から2名の指導主事に指導助言をいただき、大変充実した研修となりました。
水泳の授業が始まりました。
水泳の授業の季節となりました。今年は、例年とは違った型での実施となります。
学校のプールの老朽化に伴い、民間のプール(おおがスイミングスクール・人吉市灰久保町)を借用しての授業となります。先週6日に2年生が、本日13日に3年生が授業を行いました。
通年利用可能の屋内プールだけあって利用環境は快適です。その他の施設も充実しています。さらに嬉しいことに、スイミングスクールのインストラクター2~3人が指導にも協力していただき、能力別に丁寧な個別指導が行われています。往復の移動時間など、若干のロスはありますが、それを遥かに上回る学習効果が期待できます。
体育担当の八ヶ代教諭からも「こんな恵まれた環境はない。どんどん自分から学びに行ってほしい」と、子供たちに声をかけていました。まさにそのとおりだと思います。
なお、今回のおおがスイミングでの授業は、都合により2・3年生のみとなります。1年生は山田小学校のプールをお借りしての授業です。おおがスイミング様、山田小学校には、大変お世話になります。
地域未来塾開校式
地域未来塾の開校式を行いました。地域未来塾とは、地域住民による学習支援事業で、本校では英語に特化した学習を行っています。ご指導いただくの先生は、塾の先生や元学校の先生、ALT、役場職員など多彩です。
「英語教育日本一」を目指す本校では、中学校卒業時に英語検定3級以上の取得者を60%以上とすることを目標としています。既に13人の生徒が3級取得済みで、その生徒たちは準2級(高校中級レベル)に挑戦します。
一人一人が目標を持って頑張ってほしいです‼