令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
期末テスト返却
先週行った期末テストの解答用紙の返却が始まりました。
美術のテストでは、思考・表現力や技能を問う問題が出題されていました。
タマネギの写生では、見事に立体的に描くことができた生徒がいました。
また、別の問題では、十字のマークを使って連想されるイラストを数多く描く生徒がいました。
生徒たちの表現力や発想力は、とても素晴らしいと感じました。
オンライン授業
家族に発熱があり出席停止となった場合などは、オンラインで授業を配信しています。
教卓横にノートPCを設置し、板書の様子などを写し、チャット機能も活用しながら授業を進めます。
自宅から授業に参加している生徒の表情も確認できます。
本校では、学びを保障するために、様々な手立てを講じています。
防災・減災の授業(1年生理科)
「地震災害から身を守ることができる」を目的とした理科の授業です。
まず、個人用端末を活用し情報収集を行います。
次に、グループワークで発表ノートの作成です。
そして、電子黒板にそれぞれの端末の内容を提示しながら、班別に集まり、大切なことを伝え合っていました。
防災・減災に向け、情報を共有しながら、互いに学び合う姿が見られました。
本棚作り(1年生技術科)
1年生の本棚作りも、いよいよ部品加工・組み立ての段階になりました。
鋸ヤスリなどを使い、ならい目やさか目に気をつけながら、丁寧に木材を加工していました。
作業の状況は多少差はあるものの、間もなくしっかりとした作りの本棚ができそうです。
「熊本の学び」わくわくサークル
熊本県教育委員会義務教育課により、「熊本の学び」わくわくサークルが行われています。
この事業は、県内の教職員が、オンラインによって授業等の悩みや疑問等について意見交換し、その悩みの解決のヒントやアイディアを得たり、先生間の横のつながりを作ったりすることを目的とした取組です。
この日は、英語の先生たちがそれぞれのグループに分かれ、情報交換を行っていました。
他の学校や地域の先生たちから話を聞くことができ、授業改善について、とても参考になったようです。
第3回学校運営協議会
本日、第3回学校運営協議会を開催しました。
開会後、委員の皆様に授業の様子や校内の施設等を見学していただきました。
その後、今年度の熊本県学力・学習状況調査の結果や保護者アンケートによる学校評価などについて、学校側より説明しました。
質疑応答も活発に行われ、充実した会となりました。
本校はコミュニティ・スクールとして、地域とともにある学校づくりを進めています。
2年生立志式 第2部
立志式の第2部は、生徒による決意発表。
事前の学活で、自分の今の思いを漢字1文字に表しました。
後方に来られている保護者に対して、その文字に込められた思いを、一人ずつ堂々と発表してくれました。
将来に向けた熱い思いが伝わる、とても素晴らしい立志式となりました。
2年生立志式 第1部
2年生の立志式を2部形式で行いました。
第1部はくま川鉄道の社長である永江友二様を講師に迎え、講演を行っていただきました。
ご自身のこれまでの人生から、後悔しない生き方の心構えなどについて語られました。
また、人吉球磨の重要なインフラであるくま川鉄道の重要性などについても、とても分かりやすく説明していただきました。
現在を見つめ、未来について考える貴重な時間となりました。
養護教諭と連携した授業
保健体育科の「心身の機能の発達と心の健康」の単元において、T1を体育教師、T2を養護教諭とした授業を行いました。
学習課題は「ストレスへの対処方法にはどのようなものがあるのだろう?」です。
ストレスについて、班ごとにパソコン上の共有シートに書き込みながら授業が進められました。
授業の終末には、深呼吸をする前と後の脈拍を測り、リラクゼーションの効果を体験していました。
マスクを付けたバレーボールの授業
3年生の授業(バレーボール)の授業の様子です。
この時間は、スパイクの練習をしていました。
スパイクの5つのポイントに沿って、順番にコートに打ち込んでいました。
新型コロナウイルス感染症の予防のために、体育の授業でもマスクを付けたままです。
本校では、全ての活動でマスクを着用、そして給食の黙食を徹底し、濃厚接触者にならないための取組を続けています。
来年の修学旅行は?(1年生)
学級活動の時間に、来年予定されている修学旅行について班ごとに話し合いました。
「どこに行きたいか」という生徒側の視点ではなく、親や山江村の立場に立ち「こんな修学旅行にしてほしい」といった視点で意見を出し合いました。
KJ法の手法を取り入れ、付箋を使いながら意見をまとめたことで、費用や行き先、活動内容などをより客観的に考えることができたようです。
立志式の練習(2年生)
2月9日(水)に開催する立志式の練習を行いました。
第1部でくま川鉄道の永江社長から講演をしていただき、第2部では2年生全員による立志の誓いを発表する予定です。
2年生の保護者に来ていただいての式となりますが、オンラインでも同時に配信します。
感染対策を充分に行いながら、実施したいと考えています。
校内研修(性の多様性について)
「ともに拓くLGBTQ+の会くまもと」の代表である今坂洋志様を講師としてお招きし、「性の多様性の理解と学校における支援について」と題し、講話をしていただきました。
セクシャル・マイノリティと人権について、様々な事例を通して理解を深める時間となりました。
また、今年の1月より性同一性障害から性別不合と名称が変わったことなど、新しい知識を得ることもできました。
セクシャル・マイノリティに該当する人は、約10%程度いるということです。
学校として配慮すべきことなどを常に考えながら、適切に対応していきたいと思います。
入学者説明会
本日、令和4年度に向けた入学者説明会を行いました。
まず、中学校から学習や部活動、生活の決まり、入学時の購入品について、各担当から説明をしました。
次に、総務省九州総合通信局が主催する「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、スマホの使い方などについてのオンライン講座を実施しました。
最後は、校内の施設を保護者と一緒に見学です。
6年生は目をキラキラ輝かせながら、興味深く参加してくれました。
4月の入学式を楽しみにしています。
コースター作り
1年生の美術の授業で、木製のコースターを作っています。
四角いコースター用の木材を、彫刻刀を使いながら仕上げていきます。
曲線や直線を織り交ぜながら、オリジナリティあふれる作品が削り出されていました。
仕上げにニスを塗り、丸いコルクのシートを貼り付ければ完成です。
自分で作ったコースターに置いて飲むドリンクは、きっと格別の味がすることでしょう。
オンライン授業に備えて
コロナ禍によるオンライン授業に備えて、アカウント・パスワードの登録を行いました。
本校では、これまではZOOMによるオンライン環境でしたが、この1月からGoogle Classroomに移行することになりました。
そこで、全生徒のGoogleアカウントを準備し、それぞれの端末で初期設定をしました。
今後、どのような状況になっても学びを止めないよう、万全の準備を行っています。
第2回おひさまタイム
今年度2回目の「おひさまタイム(本の読み聞かせ」)を実施しまし、おひさまの会からは5人来校されました。
今回は「楽しく前向きな気持ちに」をテーマに、絵本を選んでいただきました。
おひさまの会の皆さんの、情景が浮かぶようなていねいで語りかけるような語り口に、全ての生徒が集中して聞いていました。
心が豊かになる貴重な時間となりました。
人権学習
本校では、人権学習に計画的に取り組んでいます。
先日は、3学年とも同じ時間に人権学習に取り組みました。
1年生は「同和問題(部落差別)」、2年生は「障がい者の人権」、3年生は「インターネットによる人権侵害」について学習しました。
誰もが生まれながらにして持っている基本的な権利である「人権」。
全ての人が幸せに安心して自分らしく生きることができる社会の構築に向け、様々な人権問題について正しく理解させ、人権感覚を磨く指導を行っていきます。
生徒会役員認証式
先日行われた生徒会立会演説会の結果を受けて、新しい生徒会役員の認証式を行いました。
新しい5人の役員は、決意を胸に認証状を受け取ってくれたようです。
その後、新生徒会長が5人を代表して、決意の言葉を熱く述べてくれました。
生徒が主体となった学校を目指している山江中学校。
新生徒会が何を提案してくるのか、とても楽しみです。
生徒会役員選挙立会演説会
先日、新生徒会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。
当初の予定では、体育館で演説会をすることになっていました。
しかし、コロナの感染が急拡大していることから、急遽、各教室でのオンラインによるリアルタイム配信に切り替えて実施しました。
急な変更でしたが、選挙管理委員会が迅速に対応し、クリアな音声と映像で演説会を進めることができました。
投票も、投票用紙ではなくデジタル投票です。
演説会終了後、選挙管理委員の指示により、すべての生徒が一斉にフォームを通して投票しました。
新しく選出された新生徒会役員の皆さんの活躍に期待しています。