ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
1学期終業式
7月18日、1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。
最初に生徒代表の「1学期の反省」の発表でした。
1年生の吉野ゆいさんは、1学期の思い出として「集団宿泊教室」を挙げていました。また、教科の難しさにも触れながら「英語が得意」「これからは計画的に学習を進めていきたい」と今後の抱負も語っていました。
2年生の岡松奈月さんは、1学期は授業や自学ノートの取組に一生懸命がんばったことを話していました。スマホを扱う時間が長いので、夏休みは気をつけて規則正しく過ごしたいと語っていました。
3年生の浜辺奏楽さんは、「体育大会」をやり遂げた達成感を思い出として語っていました。初めて応援リーダーとなりしかも応援団長としてのプレッシャーと苦悩を語りながらも、解団式で胴上げしてもらえた時の感謝の思いを語っていました。2学期の3年生としての背中を見せながら、文化祭も成功させたいと意気込みを語ってくれました。
生徒会からは3年生の髙木大幹さんが発表しました。生徒会の取組として、体育大会、歓迎レクレーション等について成果を発表してくれました。本番だけでなく、当日の準備や片付けまで、進んで動く生徒集団の育ちを実感する内容でした。「全員」がキーワードの生徒会、次の大きな行事である文化祭の成功についても、言及してくれました。
一人一人がしっかりと1学期を振り返り、成果と課題を整理していました。それができる人たちは、伸びる人たちです。2学期からの津奈木中学校の取組がまた一段と楽しみになりました。
また、健康面では結成1周年の「ご飯のお友」に新メンバーが加わり、夏を健康に過ごすポイントを伝えていただきました。適切な「食事」「睡眠」「運動」に気をつけて、夏を元気に過ごしましょう。
上級学校説明会・授業参観 開催
7月1日、3年生を対象とした上級学校説明会が開催されました。合計10校の高校等に来ていただき、学校の魅力や特色、学校生活等についてご説明いただきました。この日は授業参観も兼ねていたため、多くの保護者の方にもご参加いただきました。
進路選択が間近に迫ってきた3年生、総合的な学習の時間を使って上級学校調べなども進めていましたが、実際の高校の先生や生徒から聞く話は、より具体的で実感を伴ったものになったのではないでしょうか。
今、高校等は、自校の魅力化推進と特色を生かした学校運営に力を入れておられます。それぞれの学校の特色をしっかりと理解したうえで、自分の将来の夢実現に向けてどのような選択をした方がよいのか、しっかりと考える機会になったのではないでしょうか。
まずは、家族と真剣に話し合ってみましょう。
また、この日は1学期末の授業参観も行いました。今回は担任外の授業公開ということで、1年生は国語、2年生は理解を見ていただきました。
今年の本校の校内研修では、生徒の「学び合い」を取組の一つとしています。今回の授業でも、生徒同士の学び合う姿が随所に見られたのではないでしょうか。今後にもご期待ください。
郡市中体連夏季大会開催!
6月21日(土)、郡市中学校総合体育大会が水俣・芦北の各会場で開かれました。本校関係の出場種目は「剣道」「空手道」「軟式野球」の3競技でした。
前日の20日には、生徒会主催で激励会が開催されました。3競技に出場する選手に対して、生徒を代表して3年生の野崎さんから激励の言葉がありました。
各部の主将からも、中体連大会に向けて最後まで粘り強く、思い出に残る大会にしたいとの抱負を発表してくれました。
結果には勝敗がつきもの。それぞれに満足のいく結果、悔しい結果などいろいろありましたが、どの部もどの人も、最後まで粘り強く頑張っていたと報告を受け、大変うれしかったです。よく頑張りました。
〇軟式野球部 水俣一中、水俣二中、袋中、緑東中合同チームに惜しくも敗れました。
〇空手道では女子組手で2位、剣道では男女個人2名がそれぞれ3位を勝ち取り、県大会に出場することになりました。
たくさんの先生方、生徒達、保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。生徒たちの大きな力になったことだと思います。
この他に、水泳、陸上で県大会に出場する生徒もいます。県大会での活躍も期待しています。
ストマネ大作戦
ストマネとは、ストレスマネジメントの略です。子供たちの周りには、たくさんあるストレスと上手に付き合うための手立てとして、取り組んでいます。昨年度は、スクールカウンセラーの先生にやっていただいていましたが、今年度はその学びを活かして、養護教諭と教務がペアを組み、月に1回のペースで各教室で行っています。
6月のテーマは「深呼吸」。ストレスを感じた時に、「4秒で吸って6秒で吐く」のリズムで深呼吸をする、「吐くときはストローで吐くように細く長く」でした。この深呼吸も、腹式呼吸を意識するのでなかなか難しいようです。モデルで登場していただいた教務のM先生も、1年2年と教室を回るたびに上手になってきたと話しておられました。
イライラした時、カッとなった時、何かしらのストレスを感じたら、ぜひ実践してみてください。呼吸を整えることで心を整えることができます。寝る前にもお勧めです。
町内一斉水害時避難及び引渡し訓練
「芦北地方で大雨警報が発令されました。下校時の安全確保が心配されますので保護者に迎えに来てもらうことになりました。」教頭先生の放送とともに、避難訓練が開始しました。今日は大雨を想定した避難訓練、子供たちも毎年実施している訓練なので心の準備はできています。その一方で、私達職員は緊急時に自分の役割を理解して動くことができるのか。避難訓練は、そうした私達職員の機能訓練の意味を大きく持つと私は考えています。今回は訓練でしたので全員の役割があらかじめ示してあり、スムーズに動くことができました。しかし、日頃は出張等で全員が揃っているとはかぎりません。引き渡しをするのに、どんな役割が必要なのか、どんな準備が必要なのか、今日はしっかりと確認することができました。
15:40訓練は無事に完了しました。保護者の皆様には、お忙しい中にスムーズな訓練実施にご協力いただきありがとうございました。
今日の給食は「救給カレー」。災害時の食事に慣れることも大事な訓練の一つです。
引き渡しカードで確認をします。最近では、スマホ等に保存して持ち歩かれる方も多いですね。
令和2年の水害の時は自宅にいるときに被災しましたが、いつどこで災害が起きるか分からないのは、昨今の報道で示されています。もし在校中に、登下校中に、休日に、災害が発生した時、子供と職員の命を守るためにどのような判断・対応をとらなければならないのか、またとれるのか。日頃から「もしも」の場合を考え、備えておくことが大切です。
ネットと上手に付き合おう!「スマホ安全教室」
6月2日(月)、八代人権擁護委員協議会の方のご協力のもと、「スマホ安全教室」を実施しました。今回は、NTT DOCOMOのご協力をいただき、「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマでオンライン学習を行いました。様々な課題での自分のリスクの考え方を知ると同時に、友達とのリスクの考え方が違うことに気づき、そのことを知った上でSNSなどの活用の仕方について考える学習でした。
以前の情報安全教室などでは、「持たない」「使わない」ことをメインに指導を行っていましたが、今では「持っていること」「使うこと」を前提に、そのリスクを知り、自分や友達を守るためにどう使ったらよいかを考えさせる指導をするようになってきました。
生徒たちは、ワークシートを活用して真剣に考え意見交流をし、リスクの認知とその回避のための工夫やスキルについてしっかりと学んでいました。
本校では生徒会と連携して、スクリーンタイム(テレビやスマホ・タブレットなど画面を見る時間)に関する取り決めをしています。スクリーンタイムは、「平日1時間、休日2時間、22時までに」です。昨日配付された保健便り「ヘルスケア出口」には、5月のスマイル大作戦の結果とともに、スクリーンタイムの結果も載せています。ご家庭でもご確認いただき、安全で適正な使用ができますよう声かけしていただけると助かります。
6月は「いじめ根絶月間」、6月2日からは「人権学習月間」となっています。便利で楽しいツールの反面、様々なトラブルにもつながりかねない情報通信機器についても、この機会に一緒に考えましょう。
花生け活動(PTA家庭教育部)
6月2日(月)昼休み、PTA家庭教育部の活動である「花生け活動」が行われました。PTAで準備していただいた花材を使って、生活環境委員会の生徒たちが各教室の花瓶に思い思いに花を生けます。水切りをしたり、花の長さを調整して見せ方を工夫したり、それぞれ楽しそうに生けていました。
お花がある風景は、とても心が穏やかになり、華やかになります。幸せな気持ちになりました。
生徒総会開催!
5月29日(木)、令和7年度の生徒総会を開催しました。今回の総会は、生徒会スローガンの承認と各専門委員会の年間活動計画の承認です。事前に入念に準備を進め、この日の総会に臨んだだけあって、緊張感の中にもスムーズな進行ができた総会でした。
各専門部の年間活動計画の発表では、事前に学級生徒会で話し合われた質疑等がたくさん発表されていました。1年生からは各専門部の取組内容に関する質問が多く寄せられ、2~3年生からはその活動のねらいから提案に関する意見がよく出されていました。それぞれの立場に応じて、積極的な意見交流が行われていました。
最後に校長から、各専門部がめざす目標や活動を十分にやり遂げるために必要なこととして、「意識する」ことの大切さを伝えました。
この1年の取組の充実が、津奈木中学校のあらたな伝統を創り上げていくことを切に願いたいと思います。
第1学年集団宿泊教室
お天気に恵まれて、元気に出発した一年生。出発式で長濵蓮仁くんは、「皆さん、今日から一泊二日の集団宿泊学習が始まります。感謝、気配り、苦労、謙虚、考動を合言葉に、主体的に協力したりして、集団の絆を深めていきましょう。また、様々な体験や交流を通して、見通す力、やり遂げる力、伝える力を身に付け、思い出に残る2日間にしましょう。」と発表してくれました。この2日間にかける並々ならぬ気概が感じられました。
今日はマリン活動や切り絵などを体験しました。切り絵の時間は、シーンとした時間が流れ、素晴らしい集中力をみせていました。
一人ひとりの思いがつながった体育大会!
17日土曜日開催予定だった今年度の体育大会、雨のために2日間延期して19日月曜日の開催となりました。平日の開催ということで、子供たちのこれまでの頑張りを保護者や地域の皆様にお見せできなくなるのではという迷いがありましたが、結果として、多くの皆様にご観覧いただき、体育大会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝の思いで一杯です。
今年度の体育大会は、大会スローガンを「『志』~つなげ心のバトン 全員主役の体育大会~」とし、一人一人の思いを大切にした体育大会を目指してくれました。生徒達には、この体育大会がどのように映ったでしょうか?
練習の最初の頃は、応援団練習でもまとまらないときもあり、応援リーダーの根気強い説得と指導が続いていました。それでも、先生に頼ることもせず、自分たちで創り上げたいという強い思いで、粘り強く練習を重ねていました。次第に団としてのまとまりができてきたのは体育大会直前。当日は、それぞれができる精一杯の演舞を披露してくれました。その姿から、本校の教育目標「夢実現に粘り強く挑戦する生徒」の一端を感じたところです。
まだまだ、伸びしろを感じる部分も多々ありましたが、今後の成長が大いに楽しみになった体育大会でした。
PTAの皆様には、体育大会前から美化作業等にご協力いただき、素晴らしい環境の下で体育大会を実施することができましたこと、心から感謝申し上げます。
また、3年生の保護者の皆様には、全員にご参加しただき、親子競技を実施することができましたことは、子供たちにとって大きな思い出として残ったことだと思います。ありがとうございました。
今後とも、チーム津奈木として、子供たちの成長をお伝えする機会をたくさん作ってまいりたいと思います。どうか、よろしくお願いします。
直前まで練習に余念がありません。
走競技「100m走」
集団行動&ダンス
綱引き
一生懸命取り組んだ応援団演舞
感謝の気持ちをこめて・・・3年親子競技
迫力のリレー競技
体育大会の実施について
先ほど連絡メールでもお知らせしましたが、体育大会の実施にあたって、次のようにいたします。
17日(土)に実施予定の体育大会ですが、週末の天気は雨天が予想されています。今後の予報を見ながら判断、態度決定してまいりますが、実施日の見通しがつかず、また、実施できたとしても短縮プログラムや開始時間をずらすなどして開催する可能性が高いため、昼食の弁当は、生徒分のみのご準備をお願いします。参加されるご家族の皆様は状況に応じてそれぞれでご対応いただければ幸いです。
なお、明日プリントを配付しますが、日程等は大まかに下記のパターンになります。
①17日実施(要弁当)の場合、18日休み 19日通常授業(要弁当)
②17日延期の場合、17日は授業(要弁当)、18日実施(要弁当)、19日休み に変更
③さらに18日も延期の場合、18日は休み、19日実施(要弁当) に変更
④さらに19日も延期の場合、19日通常授業(要弁当)、20日体育大会(給食) に変更
ご心配をおかけしますが、よろしくお願いします。
今年も津奈木小唄を教えていただきました
5月7日(水)、津奈木町婦人会の皆さんに学校に来ていただき、体育大会で踊る「津奈木小唄」を指導していただきました。婦人会の皆さんは、毎年来るのを楽しみにしているとおっしゃていただき、踊りのお手本を見せていただきました。生徒達も長い生徒は9年間踊っていることもあり、ある程度踊ることができていました。しかし、婦人会の皆さんの手の動き、指先まで伸びている姿は、なかなか真似できません。
それでも、生徒が楽しそうに踊っていることをほめていただきました。今日のお礼は、体育大会でしっかりと踊り切ることです。生徒の皆さん、がんばりましょう。
保護者の皆様、体育大会当日の披露を楽しみにしていてください。
シェイクアウト訓練実施
5月2日(金)、シェイクアウト訓練を実施しました。
熊本地震から9年、熊本県では毎年4月を防災月間として、様々な防災関連の学習を実施するようにしています。
本校では、緊急地震速報を活用しての「シェイクアウト訓練」を実施し、その後事後指導として「緊急地震速報~その時どう動く?『数秒間の心構え』」の映像を視聴しました。
子供たちは、静かに机の下に身を潜め、地震が収まる(放送が終わる)のを待っていました。小学校からもずっと行われてきている成果でしょうか、静かに落ち着いた対応でした。
熊本地震のいわゆる「前震」が起きたのは4月14日(金)の午後9時26分、私は新任教頭として赴任した学校でまだ仕事をしていました。突然のけたたましい携帯電話の警報音、それと同時にこれまで感じたことのない揺れ。何が起きたのか全く頭が追い付かず、ただ茫然と机にしがみついたまま、職員室の机が揺れるのを眺めていました。自分自身これまでも避難訓練は実施してきたのに、突然の出来事に何も対応できないという事実に愕然としたことを覚えています。
訓練のための訓練であってはいけない、その時切実に感じたことです。
東日本大震災以降、熊本、石川と大きな地震が続いています。あってはならない、あってほしくはない「万が一」のことですが、「自分の命」「大切な人の命」を守るためにしっかりと準備をしていきましょう。ご家庭での備えはいかがですか?
体育大会結団式開催
4月28日(月)、体育大会の結団式が行われました。
まず最初に、実行委員長の野崎雅貴さんから大会テーマ「『志』~つなげ心のバトン 全員主役の体育大会~」の発表があり、「全員の思いを一つにして、一人一人が主役の体育大会となるように」という実行委員長の熱い思いが伝えられました。
その後、両団に分かれて結団式が行われました。各団長から挨拶があり、それぞれの団のリーダーの紹介がありました。本校では、全学年揃って、子供たちで競技のメンバーを決めます。珍しい取組ですが、自分たちで体育大会を創り上げていくという意気込みが感じられました。なかなか決まらない学年もありましたが、3年生などの促しもあり、なんとかメンバーが決まったところです。
いよいよ30日から、本格的に体育大会に向けた練習が始まります。ケガや病気に注意して、思い出にのこる体育大会になるよう、頑張ってほしいと思います。
練習期間中は、体調管理が特に大切です。学校でも、適度な休憩と水分補給などに留意し熱中症対策には気をつけて取組を進めます。ご家庭でも「朝食を食べる」「睡眠時間を確保する」など、子供たちが元気に活動できる心身の準備にご協力ください。よろしくお願いします。
実行委員長のあいさつ
両団長に団旗授与
赤団結団式
白団結団式
授業参観、学級懇談会、PTA総会及び部活動振興会総会、大変お世話になりました
本日は本年度初めての授業参観がありました。本日は担任授業です。
1年生は保健体育で「ハードル」の授業でした。バーを越える感覚やリズムよく走ることを丁寧に行っていました。
2年生は、音楽で「鑑賞」の授業です。「小フーガト短調」の曲を題材に、主題が繰り返し様々な高さの音で演奏される面白さを情緒豊かに感じ取っていました。
3年生は数学の授業です。「多項式」の学習でした。計算式に文字が入ると途端に難しく感じてしまうものですが、生徒は熱心に解いていました。友達同士の教え合いも少しずつ取り入れていっています。
その後のPTA総会、部活動振興会総会も大変お世話になりました。部活動振興会の在り方については、昨今の部活動の地域移行も動きに伴い形を変えていくことになりましたが、今後とも津奈木中学校の子供たちの活躍を支えていただければと思います。
1年間、よろしくお願いいたします。
今日は English Day!
津奈木中学校では、毎月一回、「English Day(イングリッシュ デイ)」を設けています。英語を授業時だけでなく、日常生活でも使用することで、英語の楽しさを実感し、コミュニケーション能力の向上を図ることがねらいです。
「English Day」の昼休みは、ALTによる「English Event(イングリッシュ イベント)」が行われます。テーマは季節の行事を中心にALTが企画をしますが、今月は新学期ということもあったのか、親睦を深めるためのカードゲームが行われていました。色や数字を英語で言いながら、みんなで楽しく活動していました。英語の日常化につながるよい企画だと思います。来月はどんな企画でしょうか。楽しみですね。
教師も生徒も、その日は積極的に英語を使おうとなっていましたが、職員朝会で「Good Morning(グッド モーニング)」と言えなかった私を反省したところです。来月こそは!
本校の食育の推進「ご飯のお友」!
「ゆりでーす」「ゆまでーす。二人合わせて」『ご飯のお友でーす♫』
軽快なトークで始まるのは、毎週水曜日の給食時間に行われる「食育」の放送です。本校の養護教諭と栄養教諭が、生放送で校内放送を行います。コンビ名の「ご飯のお友」は二人の名前に「友」の文字が入ることから命名されました。給食時間の約5分間程度、その日の給食メニューから伝えたい情報を楽しく紹介してくれます。
4月23日(水)の給食メニューは「さばの照り焼き」。さばに含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」と「エイコサペンタエン酸(EPA)」について、紹介がありました。言い回しの難しい栄養素ですが、○○えもんに登場してもらい、集中力を高めるDHAと血液サラサラの効果が高いEPAをわかりやすく紹介してくれました。
先週は、イワシに含まれる「ビタミンD」についての紹介でした。「♪ビタミンDマシマシって伝えなきゃ♪」
週中日の水曜日も、「♪学校行かなきゃって伝えなきゃ♪」と楽しく登校してくれると嬉しいですね。
令和7年度 交通安全教室
4月11日(金)、福浜駐在所から講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。
自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用し、自分の命は自分で守り、命を大切にすることについて話していただきました。また、自転車の乗り方によっては、交通違反になる場合もあることについても説明がありました。
4月15日(火)から自転車点検を実施しています。安全に登下校できるように、しっかりと整備していきましょう。
令和7年度 生徒会オリエンテーション
4月10日(木)、5校時に1年生を対象に生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会執行部や各専門委員会委員長が、生徒会活動や各委員会の年間計画、活動予定などを丁寧に説明しました。1年生は、最後まで集中して説明を聞いていました。これから、それぞれの委員会で活躍してくれることが楽しみです。
また、6校時には全校生徒でレクリエーションを行いました。縦と横のつながりを深めることができました。
令和7年度 入学式
本日、4月9日(水)に令和7年度入学式が本校の体育館にて行われ、新たに34名の新入生が津奈木中学校に入学しました。
緊張した面持ちの中、入場の際は堂々と胸を張り、力強く歩く姿が見られ、頼もしさを感じました。
明日から、新入生とともに学習したり、行事で学校を盛り上げたりできることを、在校生・職員一同とても楽しみにしています。
令和7年度 就任式・始業式
4月8日(火)、令和7年度の就任式・始業式を行いました。
つい先日、昨年度まで本校で勤務された5名の先生方とお別れをしたばかりですが、本日、新たに5名の先生方をお迎えしました。今年度は、新規採用教員として、2名の若い先生も赴任しました。
始業式では、各学年及び生徒会代表が1学期の抱負を発表しました。また、今年度、赴任した内場校長の式辞では、学校教育目標の「夢実現に粘り強く挑戦する生徒」になるために、「やりたいことを口に出すこと」、「言葉を大切にすること」の二つに取り組んでほしいと生徒に話しました。
令和6年度 1・2年生修了式
3月24日(月)、1・2年生の修了式を行いました。
各学年と生徒会の代表が今年度を振り返り、次年度に向けた抱負を述べました。
また、高橋校長の式辞では、全校生徒に対して「この1年間でたくさんの問題を解き、基礎学力の向上に向けて努力したこと」や「自学ノートを1人あたり平均3~4冊使って自主学習に頑張って取り組んでいたこと」など生徒の頑張りを賞賛する話がありました。
最後に、養護教諭と栄養教諭で結成している『ご飯のお友』が、春休み中の食事面や健康面についてのためになる話を楽しく生徒に伝えました。
2週間の春休みを健康的に過ごし、充実した生活を送ってほしいと思います。
(株)九環様 新刊本の寄贈
(株)九環 様
御社のご厚意により、図書室に多くの新刊本を整備することができました。
読書環境充実のために、図書委員で貸出や整備をしっかり行い、生徒みんなで大切に読んでいきます。
ありがとうございました。
図書、学習委員会一同
校内ロードレース大会に向けて
12日(木)、1校時に1・3年生が合同で体育の授業を行いました。
来週、17日(火)に津奈木町総合グラウンド周辺にて実施予定の校内ロードレース大会に向けて、女子は2km、男子は3kmを走りました。男女ペアになってお互いのタイムを計測し、周回タイムなどの声かけをしていました。
17日(火)、校内ロードレース大会当日は、開会式を8:45~、女子の部を10:00~、男子の部を10:25~、実施する予定です。
保護者の皆さまの応援、よろしくお願いします。
1年生 学年行事
12月10日(火)5・6校時に1年生の学年行事を実施しました。今回の学年行事では、盆栽づくり・和菓子づくり・絵付け(マグカップ)の3つのグループに分かれて活動しました。どのグループも友達同士や親子で楽しく貴重な体験をすることができました。
修学旅行
7時10分からの出発式を終え、新幹線で新大阪駅へ。
初日は、その後、貸し切りバスにて移動し、法隆寺、奈良公園を見学しました。
令和6年度 津奈木中学校文化祭
10月21日(日)、令和6年度文化祭を開催しました。
今年度は、すべてのプログラムを午前中に行うことができるように開始時刻を早めて開催し、これまで行ってきた合唱コンクールから審査を行わないミュージックフェスティバルというスタイルで各学年の合唱や合唱部の発表を行いました。
来賓をはじめ、多くの保護者のみなさまにご来場いただき、ありがとうございました。
第25回芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会
10月17日(木)、エコパーク水俣潮騒の広場および周回コースにて、第25回芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会が開催されました。男女ともに夏休みからの練習の成果を十分に発揮し、女子は準優勝、男子は惜しくも3位という結果となりました。女子は、11月7日(木)、8日(金)に、天草市で行われる県大会に出場します。応援をよろしくお願いします。
令和6年度 津奈木中学校体育大会
5月18日(土)、令和6年度津奈木中学校体育大会を開催しました。
今年度は、学年ごとの団対抗綱引きや全学年による団対抗リレーなどの新しい種目を取り入れたり、これまでコロナ禍により中止していたPTA競技を復活させたりして、生徒・保護者・教師・地域のつながりをより一層深めることができました。
令和6年度 交通安全教室
4月11日(木)、津奈木駐在所と福浜駐在所から2名の講師をお招きし、交通安全教室を開催しました。
自転車に乗るときはヘルメットを必ず着用し、自動車に乗るときはシートベルトを必ず装着し、自分の命は自分で守ること、命を大切にすることを教えていただきました。
その後、生徒それぞれの通学方法に分かれ、通学時の注意点について学習しました。誰一人、命を落とすことがないように取り組んでいきたいと思います。
令和6年度 生徒会オリエンテーション
4月10日(水)、1年生を対象に生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会執行部や各委員会委員長が、生徒会活動や各委員会の年間計画、活動予定などを説明しました。1年生は真剣な表情で説明を聞いていました。
今年度最初の委員会活動は、12日(金)に行います。
令和6年度 入学式
本日、4月9日(火)に令和6年度の入学式が本校の体育館にて行われ、新たに28名の新入生が津奈木中学校に入学しました。
緊張した面持ちの中、入場の際には笑顔も見られ、氏名報告では大きな声で返事をする姿に頼もしさを感じました。
明日から、新入生とともに活動できることを在校生、職員一同ともに楽しみにしています。
令和6年度 就任式・始業式
4月8日(月)、令和6年度の就任式・始業式を行いました。
今年度は、5名の先生が津奈木中学校に赴任されました。
始業式では、各学年と生徒会から1学期の抱負発表がありました。
令和5年度退任式
3月28日(木)に退任式を行いました。
この度、4名の職員が転任することとなりました。
今まで、津奈木中学校のために尽力していただきありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。
令和5年度修了式(1,2年)
3月22日(金)に令和5年度修了式を行いました。
各学年の代表、生徒会代表が1年間を振り返り、来年度の抱負を発表しました。髙橋校長からは「勉強面で成長したことや、信頼される人になってほしい。」という話がありました。令和6年度には、学習面・生活面・運動面がさらに成長することを期待しています。
ペットボトルキャップありがとうございます。
3月12日(火)にJAあしきた女性部の方々からたくさんのペットボトルキャップをいただきました。
生徒も予想以上のペットボトルキャップの量に驚いていました。
ご卒業おめでとうございます
3月10日(日)に第77回卒業証書授与式を行いました。
37名全員が卒業証書を受け取り、3年間の成長と感謝の気持ちが伝わる卒業式となりました。
みなさんのこれからの活躍を期待しています!
寒漬贈呈式
3月7日(木)に能登半島地震で被災された方々に送る寒漬大根の贈呈式を行いました。
避難所で生活されている方々が津奈木の寒漬を食べて、少しでも笑顔になっていただければ幸いです。
寄付金贈呈式
3月4日(火)に寒漬大根販売(1年農業体験)の収益金を能登半島地震で被災された方々に送るため、寄付金贈呈式を行いました。
被災された皆さまが一日も早く平穏な日常が戻りますようにお祈り申し上げます。
寒漬大根販売(1年農業体験)
2月26日(月)2、3、4時間目で寒漬大根の販売を行いました。
ふれあいの店、百貨堂、よりみち、水光社(津奈木店・水俣本店)、道の駅芦北でこぽんの6カ所での販売でしたが、すべての店舗で完売となりました。また、能登半島地震で被災された方々への募金にもご協力いただきありがとうございました。
生徒たちは農業体験を通して、
「農業体験を通して、大変さや達成感、人が喜んでくれる嬉しさについて感じることができました。」
「地域の方の笑顔が見れて、自分たちも嬉しくなり、今まで頑張ってきた良かったと強く感じました。」
「地域の皆さんのおかげで、自分達だけで販売までさせていただき感謝しかありません。」
と多くの学びがあったようです。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室
2月26日(月)、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
吉富薬局の薬剤師:吉富博樹先生をお招きして、たばこ・酒・薬物について話をしていただきました。薬の飲み方については、水なしで飲むと薬が食道や胃にくっついてしまうことや、お茶で飲むと真っ黒に色が変わる薬、グレープフルーツジュースで飲むと泡が発生する薬があることを実験を交えてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、なぜ薬を飲むときに水やぬるま湯で飲まないといけないのか、なぜ用量を守らなければならないのかについて学びました。また、たばこは1回でも吸うと、依存性が強いということを教えていただきました。
大麻などの違法薬物については、様々な言葉で誘惑されることがあるかもしれません。誤った情報に惑わされず、絶対に手を出さないという強い意志をもつことが大切です。今回学んだことを忘れないでほしいと思います。
寒漬大根完成しました(1年農業体験)
2月16日(金)3、4時間目に寒漬大根の味付け、真空パック処理、ラベル貼りを行いました。
9月の種まきから、間引き、収穫、樽づけ、樽出しと地域の方々のご協力のおかげで美味しい寒漬大根をつくることができました。ありがとうございました。
2月26日(月)の午前には、つなぎ百貨堂、ふれあいの店、よりみち、水光社(津奈木店及び水俣本店)、道の駅芦北でこぽんの6カ所で生徒が販売します。収益の一部を能登半島地震で被災されている方々へ支援金として送る予定です。(寒漬大根も送る予定です。)足を運んでいただき、ご賞味いただければと思います。
性教育講演会
2月5日(月)の5、6時間目に性教育講演会を行いました。3年生は対面で、1、2年生はリモートで実施しました。
講師として、NPO法人せいしとらんし熊本 理事長の中村和可子先生にお越しいただきました。「君が君であるために~今あなたに伝えたい性のこと~」という演題でお話をしていただきました。
生徒たちは、第二次性徴や人との関わり、SNSの使い方等について正しい知識や認識をもつことができました。
性に関して正しい知識をもち、正しい判断と行動ができる人に育ってほしいと思います。
講話の最後には、安心して話ができるおとなの人「3人」を思い浮かべる時間がありました。困ったとき、悩んだときに「助けて」が言える津中生を育てていきたいと思います。
講演に使用されたスライドの資料とパンフレットを全員に配付しています。
これを機会にご家庭でも性教育について話題にしてみられてはいかがでしょうか。
令和5年度3学期が始まりました
1月9日(火)に始業式を行いました。
作文発表では、3年生は受験に向けて、2年生は学校の新しいリーダーとして、1年生はお手本となる先輩を目指して行動していきたいという意気込みを発表しました。
髙橋校長からは「体力・人間性・学力」の3つを向上させてほしいという話がありました。
令和5年度、最後の学期。少しでも成長できる学期にしてほしいです。
門松づくり
12月25日(月)、学校運営協議会委員の久村昌司様のご指導のもと、正門に立派な門松が完成しました。門松づくりには、新生徒会執行部と役員のメンバーが参加しました。今年1年間に感謝し、希望に満ちた2024年を迎えられますように。
終業式
12月22日(金)に終業式を行いました。
髙橋校長からは「修正力」を大切にしてほしいという話がありました。
なぜ間違えたのか、同じ間違いをしないためにはどうすればよいのかなど、自分の成長につながるように、冬休みからぜひ行動してほしいです。
大根収穫、樽づけを行いました(1年農業体験)
12月13日(水)に大根収穫、12月18日(月)に樽づけを行いました。
大根収穫では、地域の方と一緒に収穫、大根洗い、紐付けを行いました。
樽づけでは大根の端を切り落とし、切った断面に塩をつけて樽に入れていきました。
班ごとに役割を自分たちで決めながら協力して行うことができました。
修学旅行3日目②
雨が心配でしたが雨も降らず、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで思い思いに楽しむことができました。
修学旅行3日目①
ついに最終日。本日もみんな元気です。
修学旅行2日目③
班別自主研修は清水寺、二条城、京都タワーなどを班で協力しながら見学しました。バスでの移動に苦戦しながらも全員無事に旅館に到着しました。
早速、夕食を美味しく頂きました。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年6月24日 現在
【令和7年度 1件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司