ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
PTA親子美化作業
昨日のPTA美化作業の様子です。多くの人に参加して頂き、全員で協力してグラウンドの整備を行ったため、トラック内やグラウンド周辺の草も少なくなりました。あとは、体育大会で津奈木中学生のパワーを地域の方々に届けるだけです!保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
体育大会 大綱引き
今日は大綱引きの練習を行いました。実際に綱を引いてみた3年生の中には、喜びの声をあげる生徒やくやしい表情を浮かべる生徒がいました。本番では紅白のどちらのチームが勝つのでしょう。また、今年の大綱引きは、掛け声が特別なものになっております。保護者のみなさまも体育大会当日は、どんな掛け声が聞こえてくるか、楽しみにされていてください。さぁ、体育大会まであと8日!
PTA親子美化作業
明日は体育大会に向け、16:00から津奈木中学校グラウンドにおいてPTA親子美化作業を行います。生徒のみなさん、気持ちよく走り回ることができるよう、全員で力を合わせてグラウンドを整備しましょう。保護者の皆様方にもお世話になります。
体育大会 新型コロナウイルス感染症予防対策
今年の体育大会では、新型コロナウイルス感染症予防対策を行う必要があります。綱引きで使用する綱も「密」を防ぐため、1メートル間隔で持ち手の位置にビニールテープを巻きました。学校においても、できる限りの対策を講じ、体育大会を行いたいと考えています。御家庭でも2週間分の体温を検温表に御記入の上、体育大会当日は持参していただきますよう、よろしくお願いいたします。
体育大会 集団行動練習
集団行動の動きを最後まで確認し、全体を通しました。生徒たちは、まだまだ細かな動きを揃えることが難しい様子がありますが、大きな声を出せるようになってきました。あとは、全体の動きを揃えるために、反復練習を行うのみです!さぁ、体育大会まであと9日!
体育大会 津奈木小唄練習
津奈木小唄の練習を行いました。久しぶりの津奈木小唄であったため、振り付けを忘れている生徒もいたようでしたが、少し練習をすることで生徒たちはすぐに思い出し、楽しそうに踊っていました。(実は・・婦人会の皆さんをお招きし、先生たちも津奈木小唄の踊りを練習していたのです!!) さぁ、体育大会まであと10日!
学習通信
昨日発行した学校だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
部活動計画(9月)
部活動計画(9月)を更新しました。
体育大会 集団行動練習
今日の集団行動では、入場の仕方と交差する動きの練習を行いました。生徒たちは初めての練習で、戸惑った様子もみられましたが、元気いっぱいに声をだしたり、腕を振ったりして真面目に取り組んでいました。さぁ、体育大会まであと11日!
台風10号対策を!
津奈木中学校でも台風10号の接近に備えて、プランターなどの風で飛ばされる可能性のあるものを室内に片付けたり、校舎の窓に養生テープを貼ったりとできる限りの対策を講じました。今回の台風は、どれだけの被害をもたらすか想定できません。御家庭でも、早めの準備をよろしくお願いいたします。
体育大会 開閉会式練習
9/4(金)は、体育大会の開閉会式練習を行いました。背筋を伸ばしてまっすぐ立つ、礼を全校生徒で揃える、校歌を大きな声で歌うなど、生徒たちは一生懸命に取り組みました。体育大会まであと2週間!津奈木町の方々に元気を与える体育大会にできるよう、これからも練習に励んでいきます!
学習通信
本日発行した学校だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
結団式
26日(水)に、9月19日の体育大会本番に向けて結団式を行いました。応援リーダーやパネル係の生徒が今後の意気込みを話し、津奈木中生全員で体育大会に向けての意識を高めました。体育大会期間を通してリーダーシップや団結力がさらに磨かれることを期待しています。
学校だより
本日発行した学校だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.52)について
終業式
8/7(金)に終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短縮しての式となりました。今年の夏休みは普段と違い、少し短い期間となりますが、生徒のみなさんには全力で夏を楽しんで欲しいと思います。宿題など、やるべきことにしっかりと取り組み、さらに成長したみなさんと2学期に会えることを楽しみにしています。
保健だより(8月)
保健だより8月.pdfを更新しました。
部活動計画(8月)
部活動計画(8月)を更新しました。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
お別れセレモニー
7/22(水)にアレクサンドラ先生お別れセレモニーを実施しました。日本語を交えてのお別れの言葉を生徒たちは集中して聞いていました。最後は全員でアーチをつくってアレクサンドラ先生を送りました。生徒の皆さん、これまで教えて頂いたことを忘れず、英語の勉強をさらに頑張っていきましょう。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.51)について
学校だより
本日発行した学校だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
English Day
ALTのアレクサンドラ先生が7月で本校を去られるということで、今月のEnglish Dayのお昼のイベントには、多くの生徒が参加しました。今回はTelephone Gameという伝言ゲームを行いました。最初にアレクサンドラ先生やメアリー先生から英語での伝言を受け取った生徒が、次から次に伝言を回していました。伝言の内容が難しかったのか、最後まで正確に伝わったチームはほとんどなかった様子でしたが、教室全体に生徒たちの笑顔が溢れていました。
校内研修
7/20(月)に2年1組で英語の研究授業を行いました。生徒たちは「将来の夢スピーチ」の作成に向けて自分にとって大切なものについて考え、積極的に授業に参加していました。これからも様々な研修を通して生徒たちのために授業力向上に努めていきたいと思います。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
ブックトーク
7/14(火)の朝活動の時間帯にブックトークを行いました。今までの読書生活を振り返り、おすすめの本の魅力を紹介し合いました。本の内容を自分の思いや考えとともに伝える事で、人前で話すことの難しさを感じた生徒もいたようでした。今後もこのような活動を通して生徒たちのコミュニケーション能力や人前での話し方などを身に付けさせていきたいと思います。
学習通信
学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
佐敷小・中への支援のお願い
保護者の皆さまへを更新しました。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
上級学校説明会(3年生)
各高等学校の特色等を直接聞くことにより、進路決定の資料とするとともに、これからの自分の進路を見つめることを目的とし、7/3(金)に上級学校説明会を実施しました。「来年の今頃、どこに進学しているか。」「自分の力を発揮できるのは、どの学校なのか。」という夢や希望を抱きつつ、各学校の話をしっかりと聞いていました。
保健だより
本日発行した保健だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
人権学習
津奈木中学校人権宣言「礼儀面の向上に努め、互いに支え合える集団になります」を受けて、各学級での具体的取組を話し合いました。また、6/30(火)には人権集会を実施し、代表者による人権作文、各学級の人権行動目標の発表を行いました。お互いに相手のことを考えた行動を意識し、学校生活を過ごしていきたいと思います。
部活動計画(7月)
部活動計画(7月)を更新しました。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
ストレスマネジメント
様々な生活上の困難、ストレスに直面した時に、適切に対処する方法(態度や行動)を身に付けるために保健指導(ストレスマネジメント)を行いました。臨時休校や外出自粛等が長期化して、生徒の精神状態が心配されるため、今後もスクールカウンセラーの緒方先生の話をもとに定期的にストレス対処の指導を行っていきたいと思います。
学校だより
本日発行した学校だよりを掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
いじめ防止関係
いじめ防止基本方針.pdfを掲載しました。
学習通信
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
行事アルバムを更新しました。
6/15(月)の野外活動(雨天プログラム)における写真を掲載しました。
野外活動 雨天プログラム
6/15(月)に野外活動を行う予定だったのですが、雨天のため、校内オリエンテーリングの実施となりました。ニュースポーツやお楽しみ会に楽しそうに取り組む生徒の姿がありました。今回の活動を通して深めた仲間との絆、団結力を、これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。
学習通信を掲載しました。
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
野外活動に向けて(1年生)
6/11(木)に野外活動(1年生)を実施する予定です。集団行動やオリエンテーリング、ニュースポーツ等を計画しています。しかし、天気がどうなることやら・・・1年生の皆さん、何とか晴れになるようお祈りしましょう!写真は班に分かれて、お楽しみ会の計画をしている所です。
学習通信を掲載しました。
本日発行した学習通信を掲載しました。各家庭には生徒を通じて配付しています。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.50)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.50)の最新号が発行されました。今号から電子版での発行となっています。
http://kyouiku.higo.ed.jp/pub_info/pub/default.phtml?c_id=38
授業参観及び懇談会の中止について
授業参観及び懇談会を7月9日(木)に予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため中止します。詳しくはプリントをご覧ください。
部活動
6/1(月)の学校再開に伴い、部活動も時間を縮小して再開となりました。やっと大好きな部活動ができる2,3年生と、初めての部活動に期待を寄せる1年生の姿がありました。まだまだ練習試合等を計画することはできませんが、各部活動において、今のうちに必死に練習し、力を蓄えたいと思います。そして、いつか津奈木町のみなさまに勇気と元気を与えることができる日を楽しみにしています。
学校再開
新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休業となっていましたが、6/1(月)に学校が再開しました。感染予防の観点から、通常通りの学校生活とは違う部分もありますが、授業中や休み時間に楽しそうに過ごす生徒の姿が多く見られました。明日からは、部活動も再開します。生徒のみなさん、体調管理に気をつけて元気に学校生活を送っていきましょう。
入学式
4/9(木)に入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、座席配置の工夫や所要時間を短縮しての実施となりました。新入生は中学生となったことで緊張している姿も見られましたが、氏名報告の際には大きな声で返事をしていました。これから夢と希望を抱いている生徒たちと一緒に成長していけることを嬉しく感じました。残念ながら、4/13(月)から臨時休業となってしまいましたが、学校再開後に生徒たちが夢の実現に向けて、様々なことに挑戦していってくれることと信じています。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年4月9日 現在
【令和7年度 0件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司