学校生活

学校生活

教育実習生 お別れ式

 10/23(金)に教育実習生のお別れ式を実施しました。3週間という短い期間でしたが、先生と授業や休み時間等で交流することができた生徒が多く、別れを惜しむ姿が見られました。先生との思い出を胸に刻み、また会えたときには立派に成長した姿を見せることができるよう、これからの学校生活を引き続き頑張ってほしいと思います。

合唱コンクール 練習

 10/31(土)の文化祭(合唱コンクール)に向け、各クラスで朝、昼、夕方の合唱練習を行っています。素晴らしい合唱を目指し、みんなで改善点を出し合って練習に励んでいるため、すばらしい合唱になってきています。保護者のみなさんに合唱コンクール本番で披露することが楽しみです。また、文化祭当日、来校される方は新型コロナウイルス感染対策のための「来場者検温票」を持参下さい。2週間分の体温記入をよろしくお願いします。

ホームページ 閲覧者数

 ある日の放課後・・・

教頭先生「うわっ、ホームページの閲覧者数が!!この数字を見て!」

教師①「すごい!閲覧者数が88888ですね!何か良いことが起こりそうですね!」

教師②「多くの人に幸せなことが起こるよう、ホームページで紹介しましょう!」

 という流れで撮った1枚です。みなさんが幸せになれますように!!!

郡市中体連駅伝競走大会

 10/15(木)に郡市中体連駅伝競走大会が行われました。この日のために駅伝メンバーは毎日の練習に励んできました。全員が力を出し尽くした結果は・・・女子:優勝!男子:準優勝!見事、男女ともに県大会出場が決定しました!

農業体験(大根の間引き 1年生)

 10/13(火)に大根の間引きを行いました。生徒たちはたくさん出ている芽を1つ1つしっかり観察し、大きな芽だけを残す作業をしました。楽しくみんなで作業をする中で、勢い余って元気に成長した芽を抜いてしまうこともあったとかなかったとか・・・。おいしい大根を作るために、これからも手入れを頑張ります!!

農業体験(大根の種まき 1年生)

 9/25(金)に大根の種蒔きを行いました。生徒たちは少しぬかるんだ土に悪戦苦闘しながら、一生懸命に作業する姿がありました。今後も津奈木町の農業についての理解を深めることで、農業と私たちの生活について考える学習を行っていきます。

体育大会

 今年の体育大会は例年とは違い、午前中のみの実施となりました。しかし、例年と変わらずあらゆる場面で生徒の頑張る姿がみられました。競技、応援、パネルを全て合わせた総合の部で優勝したのは・・・白団!!!おめでとう!!!力を全て使い切った生徒もいたようで、帰りの会後に、少しふらつきながら帰る姿も見られました。

体育大会 実施

 8:45より予定どおり体育大会を行います。今日のために生徒たちは集団行動や応援、各種競技の練習を一生懸命に行ってきました。保護者のみなさま、生徒たちの頑張る姿をどうぞ御覧下さい!また、新型コロナウイルス感染対策のための「来場者検温票」を御持参ください。受付でも検温がありますので、よろしくお願いします。

体育大会 前日練習

 明日の体育大会に向けて、テントの設営やグラウンド整備を行いました。また、最後の練習で集団行動と応援練習を行ったことで、生徒たちの気持ちもさらに高まった様子でした!あとは明日、晴れることを願うのみです!さぁ、体育大会まであと1日!!!

体育大会 練習

 集団行動の最後の場面では、クラスの写真撮影タイムがあります。各クラス毎に撮影時のポーズを決めました。今回は1年1組の集合写真ポーズを紹介します!体育大会当日は、2年生、3年生のポーズにも御期待ください!さぁ、体育大会まであと2日!

体育大会 予行演習

 体育大会の予行演習を行いました。出場種目の招集場所を確認したり、実際に走ったりすることで、体育大会当日に向けて一人ひとりのやる気も高まってきました。紅白に分かれての応援合戦では、お互いの仕上がりを確認し合ったことで、さらに本番に向けて完成度を上げていかなければと緊張感も高まってきた様子でした。さぁ、体育大会まであと4日!

体育大会 津奈木小唄練習

 全校ダンスの入場の仕方を練習しました。全校生徒で円を上手に作り、津奈木小唄を楽しく踊ります。地域のみなさまも、津奈木中生の元気と笑顔溢れる姿を楽しみにされていてください。さぁ、体育大会まであと5日!

PTA親子美化作業

 昨日のPTA美化作業の様子です。多くの人に参加して頂き、全員で協力してグラウンドの整備を行ったため、トラック内やグラウンド周辺の草も少なくなりました。あとは、体育大会で津奈木中学生のパワーを地域の方々に届けるだけです!保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

体育大会 大綱引き

 今日は大綱引きの練習を行いました。実際に綱を引いてみた3年生の中には、喜びの声をあげる生徒やくやしい表情を浮かべる生徒がいました。本番では紅白のどちらのチームが勝つのでしょう。また、今年の大綱引きは、掛け声が特別なものになっております。保護者のみなさまも体育大会当日は、どんな掛け声が聞こえてくるか、楽しみにされていてください。さぁ、体育大会まであと8日!

PTA親子美化作業

 明日は体育大会に向け、16:00から津奈木中学校グラウンドにおいてPTA親子美化作業を行います。生徒のみなさん、気持ちよく走り回ることができるよう、全員で力を合わせてグラウンドを整備しましょう。保護者の皆様方にもお世話になります。

体育大会 新型コロナウイルス感染症予防対策

 今年の体育大会では、新型コロナウイルス感染症予防対策を行う必要があります。綱引きで使用する綱も「密」を防ぐため、1メートル間隔で持ち手の位置にビニールテープを巻きました。学校においても、できる限りの対策を講じ、体育大会を行いたいと考えています。御家庭でも2週間分の体温を検温表に御記入の上、体育大会当日は持参していただきますよう、よろしくお願いいたします。

体育大会 集団行動練習

 集団行動の動きを最後まで確認し、全体を通しました。生徒たちは、まだまだ細かな動きを揃えることが難しい様子がありますが、大きな声を出せるようになってきました。あとは、全体の動きを揃えるために、反復練習を行うのみです!さぁ、体育大会まであと9日!

体育大会 津奈木小唄練習

 津奈木小唄の練習を行いました。久しぶりの津奈木小唄であったため、振り付けを忘れている生徒もいたようでしたが、少し練習をすることで生徒たちはすぐに思い出し、楽しそうに踊っていました。(実は・・婦人会の皆さんをお招きし、先生たちも津奈木小唄の踊りを練習していたのです!!) さぁ、体育大会まであと10日!

体育大会 集団行動練習

 今日の集団行動では、入場の仕方と交差する動きの練習を行いました。生徒たちは初めての練習で、戸惑った様子もみられましたが、元気いっぱいに声をだしたり、腕を振ったりして真面目に取り組んでいました。さぁ、体育大会まであと11日!

台風10号対策を!

 津奈木中学校でも台風10号の接近に備えて、プランターなどの風で飛ばされる可能性のあるものを室内に片付けたり、校舎の窓に養生テープを貼ったりとできる限りの対策を講じました。今回の台風は、どれだけの被害をもたらすか想定できません。御家庭でも、早めの準備をよろしくお願いいたします。

体育大会 開閉会式練習

 9/4(金)は、体育大会の開閉会式練習を行いました。背筋を伸ばしてまっすぐ立つ、礼を全校生徒で揃える、校歌を大きな声で歌うなど、生徒たちは一生懸命に取り組みました。体育大会まであと2週間!津奈木町の方々に元気を与える体育大会にできるよう、これからも練習に励んでいきます!

結団式

 26日(水)に、9月19日の体育大会本番に向けて結団式を行いました。応援リーダーやパネル係の生徒が今後の意気込みを話し、津奈木中生全員で体育大会に向けての意識を高めました。体育大会期間を通してリーダーシップや団結力がさらに磨かれることを期待しています。

終業式

 8/7(金)に終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短縮しての式となりました。今年の夏休みは普段と違い、少し短い期間となりますが、生徒のみなさんには全力で夏を楽しんで欲しいと思います。宿題など、やるべきことにしっかりと取り組み、さらに成長したみなさんと2学期に会えることを楽しみにしています。

お別れセレモニー

7/22(水)にアレクサンドラ先生お別れセレモニーを実施しました。日本語を交えてのお別れの言葉を生徒たちは集中して聞いていました。最後は全員でアーチをつくってアレクサンドラ先生を送りました。生徒の皆さん、これまで教えて頂いたことを忘れず、英語の勉強をさらに頑張っていきましょう。

English Day

 ALTのアレクサンドラ先生が7月で本校を去られるということで、今月のEnglish Dayのお昼のイベントには、多くの生徒が参加しました。今回はTelephone Gameという伝言ゲームを行いました。最初にアレクサンドラ先生やメアリー先生から英語での伝言を受け取った生徒が、次から次に伝言を回していました。伝言の内容が難しかったのか、最後まで正確に伝わったチームはほとんどなかった様子でしたが、教室全体に生徒たちの笑顔が溢れていました。

校内研修

7/20(月)に2年1組で英語の研究授業を行いました。生徒たちは「将来の夢スピーチ」の作成に向けて自分にとって大切なものについて考え、積極的に授業に参加していました。これからも様々な研修を通して生徒たちのために授業力向上に努めていきたいと思います。

ブックトーク

 7/14(火)の朝活動の時間帯にブックトークを行いました。今までの読書生活を振り返り、おすすめの本の魅力を紹介し合いました。本の内容を自分の思いや考えとともに伝える事で、人前で話すことの難しさを感じた生徒もいたようでした。今後もこのような活動を通して生徒たちのコミュニケーション能力や人前での話し方などを身に付けさせていきたいと思います。