学校生活

学校生活

感謝状

 津奈木中学校では、長年にわたりボランティア活動や募金活動を行ってきました。また、節電・節水、リサイクル活動、地域清掃活動にも励んでいます。ここ10年にわたる活動が日本赤十字社に認められ、感謝状を頂きました。これらの取組を良き伝統として今後も取り組んでいきます。

中体連大会選手激励会

 6/15(火)に中体連大会選手激励会を行いました。各部活動のキャプテンが中体連への意気込みを全校生徒に伝えました。チームとしての団結を深め、試合で力を出し切ります!地域のみなさま、試合当日は心の中で熱い応援をお願いします!

花生け活動

 家庭教育部の方々に御協力いただき、6/7(月)に花生け活動を行いました。「ハサミでうまく花が切れない・・・」「上手に生けることができた!」など楽しそうな生徒たちの姿がありました。きれいな花が教室や廊下にあることで学校全体が明るくなりました。

野外活動(1年生)

 5/25(火)に野外活動(1年生)を行いました。重盤岩登りやレクリエーション、焼杉製作を行いました。班員で協力してミッションをクリアし、重盤岩の頂上でお弁当を食べました。全行程終了後には疲れた様子もありましたが、生徒たちは一生懸命に活動をやり遂げたことで、満足気な表情を浮かべていました。

体育大会

 昨日は残念ながら大雨のため実施できませんでしたが、5/16(日)に体育大会を開催しました。途中、雨が降ることがありましたが、生徒たちは「走る」「踊る」「応援」を一生懸命に行っていました。体育大会後に、生徒たちが「思い出に残る体育大会だった。」「今回の頑張りを学校生活にも生かしていきたい。」という感想を述べていました。

体育大会の練習(全校ダンス)

 5/7(金)の体育大会練習では全校ダンス(津奈木小唄)を練習しました。練習の始めは踊りの振り付けが分からず戸惑っている様子がありましたが、すぐにダンスをマスターして笑顔で楽しそうに踊る生徒たちの姿がありました。

体育大会の練習(集団行動)

 5/6(木)に体育大会の練習(集団行動)を行いました。周囲の人と動きを合わせること、堂々とした態度で行進することなどを意識して、一生懸命練習に励みました。当日までに細かな動きまでしっかりと揃えることができるように残りの練習も頑張ります!

体育大会 開閉開式練習

 4/30(金)に体育大会の開閉開式の練習を行いました。全員の礼や着座のタイミングが合わず、何度も練習しました。体育大会まであと約2週間!全員の「呼吸」を合わせ、体育大会の始まり(開会式)から終わり(閉会式)まで「全集中」で臨みます!

体育大会 結団式

 4/15(木)に体育大会結団式を行いました。津奈木中生全員で1ヶ月後の体育大会を成功させるために赤団、白団の応援リーダーが意気込みを語りました。新型コロナウイルス感染症に負けることなく、津奈木町に元気を与えることができるよう毎日の練習から頑張っていきます。地域のみなさま、練習での放送等で御迷惑をおかけしますが、御了承ください。

入学式

 4/9(金)に入学式を行いました。今日から始まる中学校生活に不安と期待に胸を膨らませながら入場する新入生の姿がありました。これから3年間、津奈木中生として様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

寒漬大根 

 津奈木中1年生が作成した寒漬大根が「つなぎ百貨堂」や「ふれあいの店」で販売されています。昨年9月から、この日のために1年生は寒漬大根づくりやラベル作成を頑張ってきました。このことがなんと3/28(日)の新聞に掲載されています。ぜひ、御覧いただければと思います。

生徒会スローガン

 興南電気株式会社様と株式会社久環様に寄付をいただき、生徒会スローガンの看板を3/17(水)に設置しました。中学校生活3年間で生徒たちが未来への夢や希望を抱き、卒業後に夢の達成に向かって羽ばたくことができるように成長してほしいと思います。

卒業式

 3/14(日)に卒業式を行いました。感染症予防の観点から、人数制限を設けての実施となりました。中学校生活3年間で大きく成長した生徒たちは、堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。これから卒業生が様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

雪だるま

 昨日、久しぶりの積雪にテンションが上がった生徒たちも多くいたようです。昼休みに雪だるまをつくって、はしゃぐ生徒の姿がありました。ところで・・・なぜ、私の車の上に雪だるまが置かれているのだろう・・・。「雪だるま、大切に育ててください。」と生徒からのプレゼントでした。ありがとう!!!

桜の木

 今年一番、雪が積もった日(2/18(木))に、学校正門にある1本の桜の木が満開となりました。厳しい寒さの中、ピンク色のきれいな花を咲かせてくれた桜の木に「春まで一緒に頑張ろう!」と励まされた気がしました。

きずの手当について(2年生)

 例年、2年生の保健の授業では実習を通してきずの応急手当の方法について学びます。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染予防の観点からペアで包帯法や固定法の実習を行えません。そこで、前腕の模型を使って実演し、生徒たちは個人で手当の練習をしました。骨折、脱臼、捻挫はそれぞれ手当の仕方が違うこと、固定具の代わりに雑誌、三角巾の代わりにレジ袋が使えることを覚えておきましょう。

寒漬け大根作り

 1年生が総合的な学習の授業で取り組んでいる寒漬け大根作りもいよいよ大詰めです。生徒たちが作成したラベルの中から下の5点が採用されました!地域の皆さま、生徒たちが作った寒漬け大根を近くのお店で見かけた際には、ぜひ購入していただければと思います!

新入生説明会

 1/21(木)に津奈木小学校6年生を対象に新入生説明会を行いました。小学生は生徒会役員による学校生活や部活動の様子の説明を聞き、その後、授業見学と授業体験を行いました。数学と英語の授業を体験した小学生のなかには「今日一日、楽しかったです。」「早く中学生になりたいです。」と感想を述べる児童もいました。来年の4月に6年生のみなさんが入学してくる日を楽しみにしています。

本の読み聞かせ

 1/19(火)の朝自習の時間に地域ボランティアの方に来校していただき、本の読み聞かせを行いました。聞き手を絵本の世界の中に引き込むような話し方であったため、生徒たちは集中して話を聞いていました。御協力いただいた地域ボランティアの方々、本当にお世話になりました。

寒漬け大根作り

 1/18(月)に大根の寒漬け作りを行いました。約1ヶ月前に漬けた大根を取り出して洗った後、さらに干すという作業を行いました。今までの作業の中で今回がとても大変だったと思います。「手についたにおいがとれない。」と感想を述べながらも一生懸命に頑張る生徒たちの姿がありました。

始業式

 1/6(水)に始業式を行いました。その後、各学級で学活を行い、3学期の目標等を書きました。冬休みモードから学校モードへきちんと切り替えを行い、引き続き感染症対策に努めながら、自分の目標達成に向け、取り組んでいきます。

 

終業式

 12/25(金)に終業式を行いました。今年の2学期はなんと85日間もありました。様々な行事を実施する中で、生徒たちの成長を感じることができました。また、今日はクリスマス、明日からは冬休みということもあり、普段より気持ちが高揚している生徒たちの姿がありました。