ようこそ!津奈木町立津奈木中学校へ!
学校生活
モルック最高!
10月19日(火)に津奈木町役場の方にご指導いただき、モルック体験を行いました。
モルックとは、長さ20㎝ほどの木の棒「モルック」を投げて数字の書いてあるピン「スキットル」を倒して競い合うスポーツです。はじめてする生徒がほとんどでしたがすぐに上達し、盛り上がった様子で活動していました。授業後には「もっとしたかった」と言う生徒が多くいました。お笑い芸人が日本代表になっていることでも有名なスポーツです。将来、津奈木中から日本代表が出るかもしれません。
11月12日(土)に、つなぎふれあい祭り「モルック大会」が行われます。参加の案内を配布しておりますので、ぜひご覧ください。
芦北水俣郡市中学校駅伝競走大会 女子1位・男子2位
標記大会が、10月13日(木)、津奈木町総合グラウンド周辺コースで行われました。津奈木中学校は、男子の部で準優勝、女子の部で見事優勝に輝きました。
大会に向けて頑張ってきた生徒たちの努力に拍手を送りたいと思います。
地域や保護者の皆様方には、たくさんの激励や応援、誠にありがとうございました。
世界ライオンズ奉仕デー「薬物乱用防止チラシ配布」
10/07(金)は世界ライオンズ奉仕デーでした。登校してきた生徒に校門で薬物乱用防止チラシを配付していただきました。生徒たちは、チラシを受け取り、薬物乱用防止について理解を深めました。
キャリアガイダンス「ようこそ!先輩」
10/5(水)にキャリアガイダンスを行いました。11名の講師の方から働くということ、これまでの生き方、夢の実現に向けてなど、貴重なご講話をいただきました。
生徒たちは、興味のある職業を2つ選び、講話を聞きました。普段聞くことかできない貴重なお話に目を輝かせながら熱心に話を聞いていました。これからの生き方や、夢への実現に向けて考えるきっかけになったと思います。
東横システム株式会社 代表取締役 山﨑 孝助 様
津奈木町役場 建設課 浦 清志 様
熊本県立水俣高等学校 山口幸七 様
ワールドコネクトみなまた 代表 ,FK アドリア水俣 代表 有村直紀 様
つなぎオイスターバル 店長 宮山 徹 様 津奈木町役場 企画課 福田 大作 様
津奈木町社会福祉協議会 田中 裕二 様
地域おこし協力隊 上原 慶人様,上原 ゆい 様
フリーアニメーター つなき あき 様
トロンハイム交響楽団 上野 清輝 様
1年生寒漬け大根づくり始動!
1年生の総合的な学習の時間では、寒漬け大根づくりに挑戦します。第1回目となる今回は、畝作りと種まきを行いました。大変な作業でしたが、全員で協力することができました。今後、間引き、草取りなどの作業を行い、12月上旬には大根を収穫します。その後、収穫した大根を干し、樽漬けしたあと再び干して完成させます。昨年度は、完成した寒漬け大根を販売したり、寒漬大根を活用したレシピを地域の飲食店と連携して考案し、各飲食店で提供したりしました。種をまいた大根がどのような寒漬けになるのかとても楽しみです。
芸術の秋!3年ぶりの写生大会!
気持ちの良い秋晴れの中、写生大会を行いました。生徒たちは、じっくりと風景を見つめ、写生に取り組みました。美術の授業で学習したことを活かし、構図や色を工夫しながら制作を進めることができました。また、普段何気なく見ている身近な風景の美しさに改めて気づくことができた生徒もいました。完成した作品は文化祭で展示されます。
働くことの喜びや大変さを知ることができました。
2年生は、9月21(水)22日(木)に水俣芦北広域消防本部と津奈木地区の事業所、合計15カ所にご協力いただき、職場体験学習を実施しました。
学校に帰ってきた生徒たちは口々に、「楽しかったです。」と笑顔で話していました。学校では味わえない貴重な体験ができた2日間となりました。DSC_0157.J
熱戦!郡市中体連陸上大会
9月14日(水)にエコパーク水俣にて郡市中体連陸上競技大会が行われました。
津奈木中学校の代表として52名の生徒が選手、役員で参加しました。
夏休みから約2ヶ月間、この日のために精一杯練習に励んだ生徒たち。それぞれが自分の力を出し切り、多くの生徒が自己ベストを更新しました。
10月1日(土)に行われる県大会には11名の生徒が出場します。
上位入賞者
1年男子100m 5位 福田 瑛太
1年男子1500m 1位 津々木俊翔 6位 栁迫 勇任
2年男子100m 3位 江口 陽人
2年男子1500m 2位 林 侑紀斗
代表男子100m 1位 上村 元輝
代表男子400m 3位 渕上 大翔 4位 山口 歩蓮
代表男子1500m 6位 中原 一飛
代表男子3000m 1位 新立 崚 4位 渕上 颯大
代表男子100mH 3位 山口 遊大 6位 今村 優作
代表男子走高跳 4位 林 優芯
代表男子走幅跳 5位 新立 海燕 8位 小坂 保人
代表男子砲丸投 2位 戝部 騎士 6位 小﨑 銀獅朗
低学年男子4×100mR 4位 福田瑛太・山口遊大・江口陽人・岩﨑萊希
代表男子4×100mR 3位 井上大翔・上村元輝・吉本翼・黒田祥吾
1年女子800m 1位 齊藤 里菜 8位 楠本 愛羅
代表女子100m 4位 濱田 鈴 8位 林田穂奈美
代表女子200m 6位 新立 陽彩
代表女子800m 2位 眞野 愛佳 3位 伊藤 愛
代表女子1500m 1位 國本 詩織 3位 前島南ノ羽
代表女子100mH 1位 福田 莉奈 2位 森下 愛生
代表女子走高跳 2位 上村 咲空 3位 須崎 優奈
代表女子砲丸投 3位 森下 優奈
低学年女子4×100mR 7位 江口結菜・新立陽彩・船場愛琳・須崎優奈
代表女子 4×100mR 6位 福田莉奈・濱田鈴・橋本愛唯・森下愛生
ニッポン画家たろう氏によるアートの授業
9月6日(火)、ニッポン画家たろう氏を講師にお招きし、たろうつなぎプロジェクト連携授業「言葉とアートの関係性を考えよう」を2、3年生の総合的な学習の時間で行いました。たろうつなぎプロジェクトでは、津奈木町のおじいちゃん、おばあちゃんから思い出話や、地域に伝わる話などをたろうさんが聞いて5つのオリジナルの昔話にまとめ、その話を基に考えた絵を町で使っていた古いふすまに描き、秋の成果展「たろうとニッポン画わたし話」で展示されます。(つなぎ美術館11月21日~1月22日開催予定)
授業では、日本の古典絵画のタイトルを探りながら作品にどのような物語や背景があるのかを調べました。また、授業の最後には、自分たちで作品に新しいタイトルを考えました。生徒たちは、絵を見ての直感や物語、背景から中学生らしいユニークなタイトルをつけることができました。
第44回「少年の主張」熊本県大会に出場!
9月3日(土)に標記大会がつなぎ文化センターで開催され、県内各地区の代表12名の中学生が主張を繰り広げました。津奈木中からは3年生の宮脇陽花さんが出場し、「LGBTQに理解のある世の中に」をテーマに、「自分は自分、ありのままでいい」という自分の考えを気持ちを込め、力強く発表しました。
くまもと早ね早おきいきいきウィークが始まりました!
本日から、くまもと早寝早起きいきいきウイークが県下一斉で始まります。
基本的な生活習慣を育成するとともに少しでも電子メディアから離れ、家族との会話や読書等を楽しみましょう。
各種大会で生徒たちが頑張っています!
8月25日(木)に表彰を行いました。
熊本県中学校総合体育大会相撲競技 第3位 原田 倖雅 くん
熊本県中学校総合体育大会バレーボール競技 第3位 津奈木中学校バレーボール部
第68回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会 共通男子3000m 第4位 新立 崚 くん
第68回全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会 1年女子800m 第5位 齊藤 里菜 さん
部活動でも多くの人が活躍しています!おめでとうございます!
2学期始業式
35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
始業式では、夏休みの反省と2学期の抱負を4名の生徒が発表しました。それぞれの決意が込められたとても良い発表でした。
校長からは、困ったことがあった時には、一人で解決しようとせず、友達や家族、先生たちに相談をしながら生活してほしいという話をしました。
また、養護教諭からは生徒たちへ再度、新型コロナウイルス対策についての話をしました。
感染症には十分に気をつけながら、コミュニケーションをしっかりと取り、生徒、職員ともに実りある2学期にしていきたいと思います。
「社会を明るくする運動」標語看板設置について
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和4年で72回目を迎えます。本校でも標語づくりに取り組み、各学年代表作品が、町のあちらこちらで津奈木の明るい未来を照らしています。
合唱部が第89回NHK全国学校音楽コンクール 熊本県コンクールに出場!
8月4日(木)、本校合唱部が熊本県立劇場コンサートホールにて、課題曲「Replay」、自由曲「夢みたものは」の2曲を披露しました。みんな初舞台でしたが、堂々と心一つに歌うことができました。
1学期終業式
7月20日(水)に1学期終業式を行いました。生徒代表の反省では、1学期頑張って取り組んだことや、成長できたこと、これから更に努力したいことなどを述べてくれました。
また、校長からは、夏休みに身を守ってほしい5つのことについて話がありました。
1,熱中症から身を守る
2,新型コロナウイルスから身を守る
3,SNSなどから身を守る
4,交通事故から身を守る
5,自然災害から身を守る
自分の身は自分で守り、楽しく、充実した夏休みにしてほしいと思います。
山内先生、今までありがとうございました!元気な赤ちゃんを産んでください!
7月1日(金)をもって、山内聡子先生が産前休暇に入られます。
それを前に、退任式を行いました。また、2年生の学活の授業では、妊娠、出産についてお話をしていただきました。新たな命が生まれることの素晴らしさや、お母さんが、大変な思いや、我慢をして私たちを産んでくれていたことなどを改めて感じることができる貴重な授業でした。生徒たちには、そのように生まれてきた自分や他の人の命を大切できる人になってほしいと思います。
山内先生が元気な赤ちゃんを産んで、学校に戻ってこられるのを楽しみにしています。山内先生ありがとうございました!
郡市中学校総合体育大会2日目
大会2日目、野球部は、準決勝で水俣ニ中・袋中に8-0(5回コールド)で勝利しましたが、決勝で水俣一中・緑東中に惜しくも0-5で敗れ、準優勝でした。しかしながら、最後まで諦めない全力プレーが素敵でした。
郡市中学校総合体育大会1日目の結果について
大会1日目に試合があった女子バレーと女子バスケ(水一中と合同チーム)の結果です。
女子バレーは、準決勝で田浦中に2-0、決勝で佐敷中に2-0で勝利し、見事優勝に輝きました。
女子バスケも、準決勝で湯浦中に58-22、決勝で水ニ中に48-41で勝利し、見事優勝に輝きました。
基礎基本を徹底しよう!数学Day!
6月10日(金)に第1回の数学Day行いました。
数学Dayとは、数学の基礎基本を徹底することを目的に、全ての生徒を全ての職員で指導する取組です。生徒たちは、集中した雰囲気の中で、じっくりと数学の問題に向き合うことができました。
花で潤いのある教室に
6月6日(月)の昼休みにPTA家庭教育部の方々にご協力頂き、花生け活動を行いました。
生徒たちは、よりきれいに見えるよう工夫しながら、花を生けることができました。
教室に花があることにより、おだやかな気持ちで、落ち着いた学校生活が送れます。
プール掃除
6月2日(木)、プール掃除を行いました。全学年で時間を分けて、溜まった汚れを磨き落としました。
体育大会が終わり、保健体育では、水泳の授業が始まります。
生徒たちは、自分たちの手できれいになったプールでの授業が待ち遠しいようです。
津奈木町幼保・小中合同避難訓練(引渡し訓練)
6月1日(水)に標記の訓練を実施しました。子供たちの安全・安心を確保するために、行政や保護者と連携して行いました。今後も防災に関する安全指導や対処スキルの向上を目指していきます。
1年生集団宿泊教室2日目②
午前中の主な活動は、フォトスタンド制作でした。一人一人個性的で魅力的な作品が完成しました。
1年生集団宿泊教室2日目①
6時30分起床、7時検温、掃除、7時50分朝食、集団宿泊2日目がスタートしました。生徒たちは、皆元気です。
1年生集団宿泊教室1日目④
17時30分から夕食、その後お風呂に入り、19時30分から自主研修を行いました。中学校での初めての学期末考査に向けて学習のポイントを確認しました。
1年生集団宿泊教室1日目③
午後はコンパスゲーム(コンパスを使い、施設の野外コースを1周する活動)を行いました。班で協力して元気に活動しました。
1年生集団宿泊教室1日目②
豊野少年自然の家で、午前中は入所オリエンテーションの後、ツリーハンティング(木の看板を探しながら、木に関するクイズに答える活動)を行いました。その後、感染予防に気をつけて、美味しくお弁当をいただきました。
1年生集団宿泊教室1日目①
本日、8時30分、全員揃うことはできませんでしたが、参加した生徒たちは元気に出発しました。
令和4年度体育大会
5月22日(日)に体育大会を開催しました。
今年度も感染対策を十分に行った上での開催になりましたが、「考動」創り出そう新たな物語~全員で織り成す体育大会~のスローガンのもと、生徒一人一人が全ての競技に精一杯取り組み、今の津奈木中生だからこそできる体育大会になりました。
体育大会の練習が始まっています。
5月に入り、暑い日が続いていますが、生徒たちは5月21日(土)の体育大会に向けて練習を行っています。先日は、津奈木町婦人会の方々を講師にお招きし、全校ダンス「津奈木小唄」の練習を行いました。すぐに動きを覚え、楽しそうに踊っていました。本番では、見ている方々を元気づけられるようこれからも練習に励みます。
(株)Cygames様からソーラー防災照明を寄贈いただきました!
令和4年(2022年)4月にソーラー防災照明が本校正門脇に1基、設置されました。これは、令和2年7月豪雨災害の復興支援として、東京に本社を置く(株)Cygames様から寄贈いただいたものです。
この照明灯は、平常時には街路灯として生徒の登下校時の安全を確保し、非常時には、蓄電により防災照明としての役割を担います。加えて、緊急時に携帯電話等への充電機能も備えています。
寄贈いただきましたことに厚く感謝申し上げます。
つなぎ寒漬フェア 開催!
2年生が昨年度、総合的な学習で、寒漬大根を作りました。その後、寒漬大根を活用したレシピを地域の飲食店と連携して考案し、各飲食店で提供することとなりました。5月9日(月)~6月30日(木)の期間、開催されます。ぜひ、各飲食店に足を運び、ご賞味いただければと思います。
野球部 女子バレー部 優勝!
4月16日に行われた水俣芦北郡市中学校バレーボール大会で女子バレーボール部が見事、優勝しました。
3月に行われた九州大会ベスト8の勢いのまま勝ち進みました。
また、同日行われた第40回九電旗少年野球大会葦北郡予選で野球部が優勝しました。
冬の厳しい練習を乗り越えた成果が結果として表れた大会でした。
5月8日から葦北郡の代表として県大会に出場します。応援よろしくお願いします。
授業参観、学級懇談会
4月14日(木)、授業参観及び学級懇談会、PTA総会を行いました。
授業参観では、生徒たちが張り切って授業をしていました。
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
4月12日(火)6校時に交通安全教室を行いました。
岩城駐在所から講師をお招きし、自転車の安全な乗り方についてお話をしていただきました。生徒たちの交通安全に関する意識が高まりました。自転車利用五則を守り、今年度、交通事故ゼロを目指します。
入学式
4月11日(月)に入学式が行われ、新たに29名の生徒が入学しました。
新入生は引き締まった表情で、式に臨むことができました。
津奈木中学校での夢への挑戦がスタートです。
就任式・始業式
4月8日(金)就任式・1学期始業式が行われました。
新たに7名の先生方が津奈木中学校に着任され、令和4年度の津奈木中学校がスタートしました。
始業式では、まず、女子バレーボール部主将の大園さんが3月末に行われた九州大会の結果報告をしました。
九州大会では、ベスト8という輝かしい成績を残すことができた喜びや応援していただいた方々への感謝の言葉を述べました。
その後、校長から令和4年度のキーワード「克己心」についての話がありました。
克己心の強い人とは、
①規則正しい生活をする人
②がまん強く、あきらめない人
③自分の間違いを素直に認める人
④何事にも全力で取り組む人
⑤自分に厳しく、周りの人に優しい人
これから生徒と職員が共に克己心を高め、夢に向かって挑戦していきます。
修了式
3/24(木)に修了式を行いました。各学年、生徒会代表の生徒が1年間の振り返りを発表しました。この1年間、津奈木中学校で頑張ったことを堂々とした態度で全校生徒に伝えました。来年度、進級した2年生・3年生のさらなる活躍に御期待ください。
学習発表会(2年生)
3/15(火)の学習発表会で、2年生は「地域おこし協力隊の方々に学ぶ生き方と郷土の魅力」と「修学旅行で学んだこと」について発表しました。これまで体験したことや地域おこし協力隊の方から学んだことをスライドにまとめて、保護者の方々に紹介しました。中学校生活の醍醐味である修学旅行の楽しさや学んだことが伝わる発表会でした。
保護者の方の感想を紹介します。
~津奈木町に住んで、当たり前の日常が当たり前でないという考えが印象に残りました。もっと津奈木町のことを知らなくては!!!美術館へも足を運んでみようと思います。~
~町民の我々より町の魅力に気付いている方が、いらっしゃることに感謝です。親の私であっても地域の良さを伝えることができていません。多くのことを教えていただき、体験ができたことで、津奈木町の見方が変わってくる子がいると思います。動画もどの班もとてもよくできていました。~
学習発表会(1年生)
3/15(火)に学習発表会を行いました。1年生は寒漬け大根づくりの過程について発表しました。また、寒漬け大根を使ったアレンジレシピコンテストを実施しました。審査の結果、大賞に選ばれたのは、「寒漬けトースト!!」ぜひ、地域の方々も津奈木中生が作った寒漬け大根を近くのお店でお買い求めください。
卒業式
3/6(日)に卒業式を行いました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。この3年間の成長を保護者の皆様に示すことができました。卒業生のみなさん、今後のさらなる活躍を願っています。困難にぶつかった時には、いつでも津奈木中学校の先生たちを頼ってくださいね。
学年通信
学年通信を更新しました。生徒を通じて、各家庭に配付しております。
保健だより
保健だよりを更新しました。生徒を通じて、各家庭に配付しております。
学校だより
学校だより2月号を更新しました。生徒を通じて、各家庭に配付しております。
学年末考査
2/16(水)から2/18(金)までの3日間、学年末考査を行いました。生徒たちは、この1年間一生懸命に学業に励んできました。学年末考査に向けても数週間前から計画的に学習を頑張りました。きっと、その努力は結果に結びつくことと思います。これからのテスト返却が待ち遠しいことでしょう。
保健だより
保健だより1月号を更新しました。生徒を通じて、各家庭に配付しております。
学校だより
学校だより1月号を更新しました。生徒を通じて、各家庭に配付しております。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」
熊本県内の中学校の様々な活動が「ばとん・ぱすvol.62」で紹介されています。今後の部活動の在り方や地域学校共同活動、幼児期の教育についてなど、様々な記事が記載してあります。一度、御一読いただき、家庭でも話題にしていただければと思います。
大根樽出し
1月17日(月)に大根樽出し(寒漬け大根作り)を行いました。1年生の生徒たちが大根を洗ったり、干したりと一生懸命に作業をしました。いよいよ寒漬け大根作りも終盤となりました。地域のみなさまも完成を楽しみにしていてください。
学校情報化優良校に認定されました。
認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
令和6年5月27(月) 改定
令和7年4月9日 現在
【令和7年度 0件】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 内場 真由美
運用担当者
教諭 宮田 司