学校生活

学校生活

津奈木町をよりよくするために

10月23日(月)に開催された津奈木町こども議会に、3年生が参加しました。

津奈木町をよりよい町にしていくため、班ごとに考えたことをもとに、町政に対する質問を行うことができました。

津奈木町の風景を絵に。写生大会実施!

9月26日(火)に写生大会を行いました。今日は3時間程度かけて下書きをしました。

これから生徒がどのような色をつくり、着色していくのかが楽しみです星

完成した絵は文化祭当日10月29日(日)に学校で展示します。

 

津奈木の昔話 絵本に

昨年度、つなぎ美術館で開催された「たろうとニッポン画わたし話」が絵本となりました。制作をされたのは、伝統的な日本画に現代の風景などを加える「ニッポン画」を描く熊本市出身の山本たろうさん。

9月4日(月)に山本たろうさんからその絵本の寄贈をしていただきました。昨年度、津奈木中学校でも生徒たちに授業をしていただきました。絵本の表紙は、生徒たちのアンケートによりいくつかの案から選ばれたものです。津奈木中の生徒たちも関わった素敵な絵本を大切にしたいと思います。

始業式

8月25日(金)に始業式を行いました。

各学年と生徒会の代表者が2学期の抱負を発表しました。1学期や夏休みを振り返り、これから始まる2学期を前向きに取り組んで行こうとする意欲が見えました!

髙橋校長からは、「粘り強く取り組んでいきましょう」というお話がありました。「やればできる・かならずできる・ぜったいできる」の言葉を胸に、自分で自分の可能性を諦めず、時には苦手なことにも立ち向かいながら生活してほしいと思います。

終業式

7月20日(木)に終業式を行いました。明日から35日間の夏休みが始まります。

髙橋校長からは「自分の命は自分で守る」というお話もありました。

夏休みに学習・運動・読書とあらゆる事にチャレンジをし、元気に8月25日(金)の始業式を迎えてほしいと思います。

 

芦北・水俣郡市中学校総合体育大会1日目

標記大会1日目には、野球部、女子バレーボール部、女子バスケットボール部(緑東中と合同チーム)が出場しました。

野球部は、初戦に9-6で勝利し、明日の決勝に進出。

女子バレーボール部は、初戦、2-0で勝利しましたが、決勝では残念ながら敗退。

女子バスケットボール部も、初戦、85-54で勝利しましたが、決勝では残念ながら敗退。

しかしながら、ともに、最後まで諦めない全力プレーの姿が輝いていました。

みんなで頑張った準優勝です。

中体連選手激励会

6月17日から郡市中体連大会が始まります。

意気込みでは、「最後まで諦めずに」や「誇りを胸に」など「津奈木中学校の代表として頑張る」というやる気を感じました。これまで練習した成果が出せるように、最後まで諦めずに頑張りますので応援よろしくお願いします。

 

 

1年生集団宿泊2日目②

午後からはニュースポーツ(シャッフルボード、ペタンク、ガガ、モルック)をみんなで仲良く行い、大いに盛り上がりました。互いの絆が深まる時間となりました。

1年生集団宿泊教室1日目①

5月29日(月)、本校1年生30名全員揃い、あしきた青少年の家へ元気に出発しました。天気も良く、午前中、所内ウォークラリー、水俣病学習、午後からマリン活動などをする予定です。

体育大会

5月20日(土)に体育大会を開催しました。
「軌跡」~伝統を引き継ぎ新時代を創る体育大会~のスローガンのもと、生徒一人一人が全力を出し切り、素晴らしい体育大会となりました。体育大会を通して学んだことをこれからの学校生活に引き継いでいきます!

津奈木町モルック協会から寄贈

4月24日(月)、津奈木町モルック協会会長の山口さんから手作りのモルックの道具を3セット寄贈していただきました。昨年度、初めてモルックを体験した生徒たち。贈呈式では、体育委員長の楠本愛絆くんが受け取りました。昼休みなどでみんなと楽しみたいと思います。

交通安全教室

本日の5校時に交通安全教室を行いました。

自転車の乗り方、登下校する時の注意事項を確認しました。

自分の身は自分で守ることを大切に、安全な生活を心掛けます。

入学式

 4月11日(火)に入学式が行われ、新たに30名の生徒が入学しました。
緊張した面持ちでしたが、氏名点呼では堂々と返事をする姿に中学校生活への意気込みを感じました。
明日から新入生とともに活動できることが在校生、職員一同楽しみです。

令和5年度津奈木中学校始動!

4月10日(月)就任式・始業式が行われました。

新たに6名の職員が津奈木中学校に着任し、令和5年度の津奈木中学校がスタートしました。全職員が全生徒の担任という気持ちで活動していきます。今年度もよろしくお願いします。

始業式では、代表者3名がこれまでの自分を振り返り、新年度の抱負を堂々と発表しました。

校長式辞では、学習時間を2時間以上とることやさわやかな挨拶・返事、人と比べないことなど学校が楽しい、授業が楽しいと思うことができる心構えについてのお話がありました。明るく元気な挨拶や返事が飛び交う津奈木中学校にしていきたいと思います。

退任式

3月29日(水)に退任式を行いました。この度、6名の先生方が転任されることになりました。寂しくなりますが、生徒たちは退任の挨拶をしっかりと聞き、お別れをすることができました。

退任された先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈っています。

令和4年度修了式

3月24日(金)に令和4年度修了式を行いました。久しぶりに全校生徒が集まっての式でした。修了証をもらう際には、生徒の大きな返事が体育館に響きました。生徒代表の作文発表では、今年度の反省と来年度の目標を堂々と発表することができました。今年度の成長を感じることができ、良い締めくくりができました。

令和4年度卒業証書授与式

3月5日(日)卒業証書授与式を行いました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。3年間の成長と感謝の気持ちが伝わる卒業式でした。卒業された3年生のみなさん、おめでとうございます。

スクールコンサートが開催されました!

2 月 24 日(金)につなぎ文化センター音楽ホールにてスクールコンサートが行われました。演奏者は、ヴァイオリン奏者の上野清輝さんとピアノ奏者の中川大さんでした。生徒たちは「上野さんの力強かったり、弱くなったりするヴァイオリンと中川さんの弾むようなピアノが印象的でした。」「実際に目の前で聴くときれいな演奏でうっとりしました。」「今どきの音楽にしか興味がなかったけどもっといろんな音楽を知りたいと思いました。」「一曲ごとに曲の説明をしてくださったのでとても楽しく聴くことができました。」などの感想を持つことができました。また演奏の合間には上野さんが住んでいるノルウェーでの生活の様子なども話してくださいました。貴重なお話と体験をありがとうございました。

1年生 寒漬け大根作り

2月17日(金)の総合的な学習の時間で寒漬け大根の味付けを行いました。講師の方々から、干した大根を寒漬けにする方法を学びました。生徒たちは美味しい寒漬けになるように丁寧に作業に取り組みました。今後は、この寒漬けを使ったレシピを考えたり、寒漬けを多くの人に知ってもらうための方法を考えたりします。

2年生立志式

2月5日(日)に2年生の立志式を行いました。生徒たちはこれまでの自分を振り返り、これからどう生きていくのかを考え、立志の誓いを述べました。「自分の弱点を克服したい」「信頼される人になりたい」「様々なことに挑戦したい」など、力強く発表することができました。また、これまでを振り返るムービーの鑑賞では、幼い頃からの成長を実感し、今まで育ててくれた保護者の方々へ感謝の気持ちを持つことができました。立志式を通してまたひとつ成長することができたように思います。

 

避難訓練

1月27日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。1年生は美術室、2年生は2年教室、3年生は理科室からの避難でした。生徒たちは放送をしっかりと聞き、素早く避難することができました。避難後には、講話を聞き、消火器を使った消火訓練を体験しました。貴重なお話と体験ができ、防災意識を高めることができました。

1年生寒漬け大根づくり「樽だし」

1月18日(水)に1年生の総合的な学習の時間で寒漬け大根作りを行いました。今回は、2学期に樽漬けした大根を樽から取り出し、洗い、再び校舎に干しました。今回も寒さに負けず、活発に作業に取り組みました。いよいよ寒漬け大根作りも終盤となります。地域のみなさまも完成を楽しみにしていてください。

門松づくり

12月24(土)、学校運営協議会委員の久村昌司様のご指導のもと、正門に立派な門松が完成しました。門松づくりには、生徒会執行部をはじめ、各部活動などの有志、20名以上の生徒が参加しました。今年1年間に感謝をし、来年希望に満ちた新たな1年がスタートしますように。

2学期終業式

12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。様々な行事があった2学期でしたが、多くの成長を生徒代表の発表を通して感じることができました。3年生にとっては勝負の冬休みです。充実した冬休みになることを祈っています。

1年生寒漬け大根作り「樽漬け」

 12月21日(水)に1年生の総合的な学習の時間で寒漬け大根作りを行いました。今回の工程は、樽漬けでした。大根の葉っぱを包丁で切り、水分を抜くために樽に大根と塩を入れました。今回も、重たい樽を協力して運ぶなど、全員で頑張ることができました。1年生の仕事ぶりにはいつも感心させられます。樽漬けした大根はこのまま年を越し、3学期に取り出し、再び干します。取り出す時、大根がどうなっているのでしょうか?想像するとワクワクします。

1年生寒漬け大根づくり「収穫」

12月13日(火)に大根の収穫を行いました。9月下旬に植えた小さな種は写真の通り立派な大根に成長しました!

生徒たちは、「大きい!」「重たい!」と言いながら楽しく作業をしていました。2時間作業を続けた結果、収穫した大根はなんと約2トンだそうです!!

その後、収穫した大根を校舎の周りに干しました。この光景は津奈木中学校の冬の風物詩です。1週間ほど干した後、樽漬けして再び干します。どんな寒漬け大根になるのか楽しみです。

修学旅行1日目④(薬師寺にて)

薬師寺では、1300年前にタイムスリップしたかのような素敵な体験をしました。お坊さんの法話をお聴きし、喜びと感謝と敬いの心を持つことの大切さを学びました。

熊本県中学校駅伝競走大会 大健闘!!

熊本県中学校駅伝競走大会が、11月11日(金)、熊本市の県民総合運動公園内の周回コースで行われ、津奈木中学校は芦北水俣郡市代表として男女とも出場しました。

全28チーム中、女子の部では11位、男子の部では16位という結果でした。

大会に向けて頑張ってきた生徒たちの努力を讃えたいと思います。

地域や保護者の皆様方には、たくさんの激励や応援をいただき、誠にありがとうございました。