学校生活
7月授業参観・懇談会・引渡訓練のご案内
授業参観・懇談会・引き渡し訓練のご案内(一次)
初夏の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。また、日頃から本校の教育、PTA活動等にご理解とご支援を賜り厚く感謝申し上げます。
さて、7月の授業参観・懇談会・引き渡し訓練を下記のとおり開催することに致しました。つきましては、ご多用中とは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 令和元年7月13日(土) 8:55~12:00
2 場 所 大津中学校各教室及び体育館
3 その他
(1)雨天の場合は、駐車場が限られておりますので乗り合わせ等のご協力をお願いします。
(2)上履きは各自でご用意ください。(体育館での使用はご遠慮ください。)
14日配布のプリントを、「学校からのおたより」に載せております。ご覧ください。
校内人権集会で考えを深めました
本日3・4校時で校内人権集会が行われました。
各学年からの発表からは、人権学習での学びをもとに、今の自分たちの状況を見つめ、反差別の集団をつくっていく決意が伝えられました。
また、生徒会執行部からは、「いじめられる側に問題があっても、いじめ・差別は絶対に許されない行為である」ことのメッセージが伝えられ、全校で思いを共有しました。
さらに、本年度で唱和を始めて3年目を迎える「大津中学校心の絆を深めるための五か条」の意義の再確認、「ビリーブ」の合唱が行われました。
年々、この人権集会の取組が深まっていくことを感じます。発表を聞いての「お返し」には多くの生徒が並びますが、一人ひとりの「語り」から、自分と重ねたり、これからどうすればいいか考えたりと、深さを感じます。
当日は、校区の民生員様にもご参観いただきました。ご多忙中に、ありがとうございました。
陸上部、県選手権でがんばりました!!
各競技の中体連大会に先駆けて、8日(土)から、陸上部が「県中学選手権大会」に出場しております。
本県で陸上競技は、県中体連(9月末)と全国大会・九州大会(8月)の時期に開きがありますので、この「県選手権大会」と7月の「通信陸上大会」の2つで、全国・九州大会の選考を行います。
大会初日(8日)、共通ジャベリックスロー競技の男子の部で、積洸誠君が県4位、積達貴君が県8位、女子の部で松山羽未さんが県6位入賞を果たしました! おめでとうございます。
今月28日から、他競技でも郡市中体連大会が開催されます。残すところ3週間、がんばってほしいと思います。(近々、各部の中体連前の練習風景をご紹介いたします。)
夢へ向かって~教育実習~
5月末より、各大学から教育実習生がお越しくださっています。
授業の準備や、慣れない中学生との関わりなど、大変だとは思いますが、実習生全員がんばっていただきたいと思います。
何より、中学生に「教師になりたいという『夢を追う姿』」を示していただくのが、ありがたいな、と思います。中学生にとって、言わば「身近な、数年後のモデル」ではないでしょうか。そして、実習生たちのがんばる姿を見て、「夢に向けて頑張るっていいな!」、「そのために日々の努力って大切なんだ!」と中学生たちには感じてほしいと思います。
避難訓練
6月に入り、3日(月)、避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練でしたので、訓練放送後、生徒はその場で「まず低く、頭を守り、動かない」が実践できていました。
その後の避難も大変スムーズに行われました。
生徒たちは、将来、どこで暮らし、どこで被災するか分かりません。その時、何より命を守るため、今日の教訓を大切にしてほしいと思います。
事後指導で西川先生(防災担当)が話された「自助・公助・共助」をもとに、各ご家庭でも、防災の日ごろの備え、避難場所・経路など、話題にしていただければ幸いです。
新体力テスト
29日(木)、5・6校時に、新体力テストが行われました。
目指すは自己新記録! この日は、握力・長座体前屈・上体起こし・ハンドボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び6種で、生徒たちは力を発揮していました。
身体の発達の著しい中学生期。この時期、身体測定や新体力テストで、自己の「今」を見つめてほしいと思いますし、生活・運動習慣などを見つめなおす機会にしてほしいと思います。
第68回「体育大会」は「行事アルバム」からどうぞ
5月21日(火)、好天の下、令和元年度の体育大会が行われました。
インフルエンザ様症状の流行などもあり、保護者の皆様、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
お忙しい中、早朝よりたくさんのご協力をいただきましたPTAの皆様、地域の皆様のおかげで、生徒たちはこの1日に全力を尽くし、絆を深めることができました。感謝申し上げます。
この日のすべての体験を、これから生徒たち一人ひとりの「未来を切り拓く力」にしてほしいと思います。
メニューの「行事アルバム」から、様子をご覧いただけます。
※生徒の特定、写真の転載・流出などへの配慮から、解像度は低くなっております。
第68回『体育大会』の延期について
インフルエンザの流行に伴い、第2学年を17日(金)・18日(土)の2日間、学年閉鎖の措置をとりました。
あわせてこの状況への対応を考慮して『体育大会』を延期します。19日(日)の実施に合わせて計画を立てておられたご家庭も多数おありだと存じますが、状況へのご理解を賜りますようお願い申し上げます。
メニュー「学校からのおたより」から、詳細プリントをご覧いただけます。
PTAより会費納入のお願い
昨日プリントを配布させていただきました通り、下記の日程でPTA会費を徴収させていただきます。
会の運営、各委員会活動、環境美化や体育事業、図書購入、クラスレクリエーションなどに使用されます。
1.日時と場所 5月22日(水)・23日(木)7:30~8:10(生徒昇降口で)
2.金額 13日以降に、担任より徴収袋を配布いたします。記載された金額をお願いいたします。(長子・次子で金額が違います。)
※釣銭の要らないようにご協力をお願いします。後日、徴収袋に領収印を押してお返しいたします。
生徒総会が行われました
本日、3・4校時に生徒総会が行われました。
議長に選出された3年の清野さん、免田くんのスムーズな議事が行われました。
生徒会予算・年間活動計画、心の絆を深める5か条その他について審議がなされ、決議されました。
年間活動計画の審議の一場面をご紹介します。放送委員会の新活動「駅伝特集」に、3年3組から「どんな取組なのか」と質問が。委員長が「出場選手にインタビューなどを行う」と内容を説明する。すると「駅伝の走者は直前にしか発表されないので、難しいのでは」と今村学級委員から再質問。これに委員長が「それでは、キャプテンや注目選手、小島先生(駅伝担当)へのインタビューも検討します。」と答弁していました。3年生らしい、当意即妙なやりとりに、議場が笑顔に包まれていました。
民法改正で18歳成人がスタートする今日、このような機会は、自治や参政の意識を高めるために、とても大切な機会になったと思います。