学校生活

学校生活

体育大会頑張りました。

  5月22日(日)に体育大会を実施しました。天候にも恵まれ、素晴らしい体育大会となりました。「雲外創天」(創は当て字です。)のテーマのもと、今回は特に地震により被災された方や大津町に元気を届けようと生徒たちは各競技で精一杯頑張っていました。お忙しい中応援をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

体育大会の練習が始まりました。

 9日から学校を再開し、生徒の登校とともに学校の活気が戻ってきました。
 翌日10日には体育大会の結団式、そして11日からは練習が始まりました。こんな時だからこそ、大津中のみんなで団結し、22日の体育大会に向け頑張っています。応援よろしくお願い致します。
 頑張ろうくまもと 負けんばい大津中!!

美化作業を行いました。

7日(土)の午前7時から午前9時まで美化作業を行いました。雨天にもかかわらず、たくさんの生徒の皆さんや保護者方に参加していだだきました。おかげで学校がきれいになりました。ありがとうございました。

学校開放を行いました

熊本地震により、臨時休校となっていますが、生徒の様子を見たり、ストレスのケアを行ったりするため、学校開放を行いました。時間は9時~12時で、クラスごとに集団でのゲームをしたり、担任との面談などを行ったりしました。生徒達は久しぶりの学校(友達との再会)で楽しく活動していました。

入学式がありました。

 11日の14:00から入学式がありました。149名(男子69名、女子80名)の新入生を迎えることができました。早く中学校生活に慣れてほしいと思います

2年生立志式(講演会)

  本日は2年生立志式です。本校体育館におきまして、講演会を開催しました。今回は、本町出身の大村詠一様をお迎えし、『夢に向かって』~Ⅰ型糖尿病とともに~と題して講演をいただきました。
 「人生はかけ算だ  どんなにチャンスがあっても  君が0なら意味がない」
など、多くの言葉を示して頂きながら、これからの生き方について、ヒントを与えていただきました。これから、2年生がおおきく夢に向かってはばたいてくれることを願っています。

卒業式練習スタート

 3月11日(金)は、第69回卒業証書授与式です。
学校では、その卒業式に向けての3年生の練習がスタートしました。いよいよ卒業式も間近に迫ってきたという感じがしてきました。すばらしい卒業式になるよう、全生徒、全職員で準備を進めていきたいと思います。

親の学びプログラム

 本日は本年度最後の授業参観日でしたが、授業参観の後、体育館にて「親の学びプログラム」を実施しました。本校が食育の取組を進めていることもあり、今回は食に関わる次のようなプログラムを実施しました。
 
① すごろくトーク(食育編)
 ② クイズ王になろう~食育(大津中バージョン)
 ③ にこにこ パクパク 我が家の食事!
小グループでの交流を通して、楽しく食について考えることができました。

学校 学校版環境ISOコンクール

 平成27年度学校環境版ISOコンクールにおいて、本校の取組が優秀であるとして、郡市中学校の中で1校だけの優秀賞を頂くことができました。今後も環境教育の充実に向けて努力していきたいと思います。

ストレス・マネージメント講話

 本日6校時終了後、「心の健康について」~ストレスと上手につき合おう~と題して、全校生徒に向けてストレス・マネージメント講話が開催されました。本校SC(スクールカウンセラー)の大塚先生に、「ストレスとは」また「その対処法」などについて具体的に紹介していただきました。『物事の受け取り方・考え方によって、よいストレスにも悪いストレスにもなる。』ことが分かりました。ストレスと上手につき合っていく方法を身につけていきたいものです。