学校生活

学校生活

家庭科・調理 12日は弁当の日でした!

 12日は今年度の弁当の日ということで、保護者様にも、早朝よりお世話になりました。

 (私、ホームページ担当は1年部です)1年生は、初めての弁当の日でしたが、完璧コース(買い出しから自分で)、ビストロコース(すべて自分で調理)も多く挑戦していて感心しました。(写真でご紹介しております)

 3年生は写真で見ましたが、さすがですね。4月からの弁当作りが楽しみです。

 これもキャリア教育の一環、弁当を作る力も、生徒たちの未来を切り拓く力になってほしいと思います!

お知らせ 大津高校普通科美術コース卒業展(本日まででしたが)

 前回の城北高校のケーキの記事が好評でしたので、第2弾、県立大津高校の卒業展です。

 (会場に行った知り合いに画像を送ってもらいました。分館入口だそうです。)

 本日(14日)まで、県立美術館分館で、お隣は大津高校の普通科美術コース卒業展が開催されていました。

 伝わる人には伝わりますが・・・実は、今年のポスターとなったのは、本校卒業生のSさんの自画像でした。(中学時代は眼鏡をかけていましたので・・・)

 中学の頃もうまいなぁと思っていましたが、さすがの3年間の成長です(青いチョウの飛ぶ自画像が印象的だったそうです)。

 他にも同じく3年生のMさん(大きな猫の絵がすごかったそうです)の作品も。Mさんは、3年前、卒業文集の表紙絵も描いてくれましたね。

 2年生在学中のFくん、Yさん、Uさんの作品も展示されていたとのことでした。

 今回は感染症流行下でしたので難しかったのですが、何かの機会に中学生のみんなにも、先輩方の3年間の学びの成果として、ぜひ見てほしいと思うところです。

 ちなみに私ことホームページ担当は、この高校3年生たちと同じ学年で2年間過ごしましたが、なんと大津高校普通科美術コースで今年度彼女らを担任・指導してくださったのは山口一(はじめ)先生とのこと。私の高校時代の先生でした。公私ともに、ご縁に感謝です。ありがとうございました。

晴れ 最近の休日の様子

 最近の休日の様子をご紹介いたします。

 校庭には、春を待つ花々が咲いています。

 パンジーや水仙が見頃ですね。職員室前の紅梅のこの伸びやかな様子には、毎年励まされます。

 この日は、朝からサッカー・陸上・吹奏楽・男子バレーが、感染症予防をしながら練習をしていたようでした。

ハート 制服ボランティア、ありがとうございます

 本ホームページの、トップページ下段にてご紹介しております「制服ボランティア」。

 先日も、平成28年度の卒業生の保護者様が、ご協力を頂きました。ありがとうございます。

 当時の学年部が、その日は不在でしたので、私が対応させていただきました。

 私(ホームページ担当)が、赴任した年の3年生ですね。お話をうかがいながら、懐かしい気持ちになりました。

 いただきましたご厚意の制服、大切に活用させていただきます。

 引き続き、転入生や、制服の急な汚損等に備えて、制服ボランティア、ご協力をよろしくお願いいたします。

家庭科・調理 12日はお弁当の日です

大津中保護者 様

 平素から大変お世話になっております。
2月12日は、お弁当の日となります。お弁当忘れがないようにお願いいたします。
 11日は祝日ですが、緊急事態宣言が続いておりますので、不要不急の外出を控えるなど御協力を重ねてお願いいたします。
   大津中  教頭  山口 徹

(写真は過年度の3年生のものです)

キラキラ 一輪ほどの暖かさ

 芭蕉の門人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んでいます。

 少しずつ暖かくなってきて、放送室前の梅も、さっそく3分咲きといったところです。

本 図書館便り第16号を掲載しました

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 さて、メニューの「図書館コーナー」に、図書館便りBOOK FOREST第16号をアップいたしました。

 今回は新着図書の紹介がメインとなっています。

 私HP担当者のおススメは、神田 桂一 さんの『もし文豪たちがカップ焼の作り方を書いたら』です。

 文学では「パスティーシュ(文体模倣)」と呼ばれる表現ですね。

 私が中校時代にはまった作家さんが、このパスティーシュを得意とする清水義範さんでした。

 谷崎潤一郎の文体でヨーロッパ古典をリメイクしたり、太宰治の文体でスポーツ実況をしたり・・・楽しませてもらいました。

 この清水さんが、愛知教育大教育学部の国語科のご出身。そしてこの方が書かれた数学のエッセイが、それはそれは絶品で。

 当時数学がすごく得意だったK少年は、「国語は、数学をはじめあらゆる教科を表現し得るんだ」と開眼し、夢を方針転換。あれから18年。今では、国語の教員としての人生をこうして歩んでおります。

 さあ皆さんも、人生を変える本との出会いが、図書室にあるかもしれませんよ!!

担当

お知らせ 町の未来を考える「広報おおづ2月号」

 大変ありがたいことに、広報おおづ2月号に、本校3年生の総合的な学習の時間の取組をご紹介いただいております。

 写真もふんだんに掲載していただき、3年生が熱心に語り合う姿がご覧いただけるかと思います。

 「農業」「安心安全」「祭りと観光」「将来像」「学校教育」「共生社会・福祉」の6つのテーマで、3年生が考えた未来の大津町への提言が掲載されております。

 他にも山田くん、牧野くんのコメントや、浦田校長のコラム「町と関わりながら人として成長してほしい」も掲載されております。

 本校キャリア教育推進の柱の一つ、未来を語る総合的な学習の時間の取組。ぜひご一読いただければと思います。

(大津町のホームページへのリンクです)

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00310534/index.html

花丸 番外編~卒業生、がんばっています!~

 いつも本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 3年生は、週明け1日(月)に、公立高校前期入試を控えており、今日は事前指導が行われておりました。

 さて、写真です。今回は番外編ということでお送りいたします。

 先日私HP担当のところに、写真のケーキが届きました。H29年度の卒業生で、県内の高校の調理科に進学した生徒さんからでした。今年度は、感染症予防のため、卒業発表会を行わず、「感謝と学びを伝えるプロジェクト」という名のもとに「感謝の玉手箱」として届きました。

 プロ顔負けの味で、高校3年間での学びの確かさと、成長を感じました。中学校を巣立ったあとは、なかなか私たちも情報を知ることができにくいのですが、こうして成長を感じることができるのは本当にうれしいことです。Aさん、ありがとう!

 今年の3年生も、卒業生の先輩たちのように、新しいステージに向けて、がんばれ!大中3年生!!

注意 週末の過ごし方について

(連絡アプリを転載いたします)

大津中 保護者 様
 平素から大変お世話になっております。中学校では、今週、私立高校専願、奨学特待等の入試があり、受験シーズンがいよいよ本格的に始まりました。また、感染性胃腸炎の症状が見られる生徒も増えてきており、大変心配をしています。
 さて、今週末の過ごし方について、お願いです。熊本県独自の緊急事態宣言が発令中であり、まだまだ予断を許さない状況に変わりはありません。保護者・生徒の皆さんにおかれましては、不要不急の外出を慎むようにお願い申し上げます。
 また、生徒や家族の方がPCR検査や抗原検査を受けられた場合や感染症の陽性が認められた場合、濃厚接触者になった場合など連絡アプリでの連絡をお願いいたします。
     大津中学校  校長  浦田 安之