学校生活
園児との読書交流会!
9月7日の昼休みに大津幼稚園の年長さんとの読書交流会を行いました。中学生は図書委員が参加し、園児が選んだ絵本をていねいに読み聞かせしていました。この交流会は20年近く続いており、中学生の中には自分が園児の頃に読み聞かせをしてもらったという人も多数いました。今後も、木曜日の昼休みに交流を続け、幼・保、小、中の連携を図っていきたいと考えています。
工事現場事務所、建設中!
校舎改修工事に伴う現場事務所が体育館横に建設されます。これにより、駐車場の配置も換わり、生徒の登下校時は混雑が予想されます。つきましては、保護者の送迎(特に雨天時)による校内への乗り入れはできる限り控えていただきますようお願いします。
期末考査、がんばっています!
現在、前期の期末考査が実施されています。本日が2日目です。これまでの勉強の成果が出るようにしっかりがんばりましょう!
↓2年生の様子
↓1年生の様子
議会からの視察がありました。
9月4日、九月議会に伴い、文教厚生常任委員会の議員の皆様が本校の校舎改修工事の現地視察にいらっしゃいました。新しいプレハブ校舎の様子等を見て回られました。
NIE全国大会に参加!
本校は「NIE(News In Education=教育に新聞を)」の実践指定校に認定されています。8月に全国大会が行われ、野田先生が参加されました。その模様が、8月29日付けの熊本日日新聞に掲載されましたので紹介します。
引っ越し完了!
校舎改修工事に伴うプレハブ校舎への引っ越しが完了しました。3月まで、この校舎での生活になります。何かと不便なことがあるかと思いますが、みんなで乗り切っていきましょう!
↓旧職員室
↓新職員室
↓校長室(搬入前)
↓校長室(搬入後)
チーム研を行いました!
本校の校内研修は、「協働型の課題解決型研修」(通称「チーム研」)という独自の研究(研修)を行っています。今年度は「学力充実」「なかまづくり」「ICT活用」の3つのチームに分かれ、それぞれの課題解決を目指した実践をしています。
8月24日には、それぞれのチームに分かれて研修を行いました。なお、10月の秋休みには各チームからの「中間報告会」を実施する予定です。
↓「学力充実・授業力向上」チーム
↓「学級づくり・なかまづくり」チーム
↓「ICT活用」チーム
特別支援教育の校内研修
7月31日(月)に特別支援教育の校内研修を行いました。講師として熊本県北部障がい者支援センター「わっふる」の櫨本英也様をお迎えし、「行動の捉え方」の事例検討を行いました。
お話の中で「子どものどんな行動にもちゃんと理由があります。しっかり観察することで、子どもの行動を客観的に考えることができます」というお言葉がありました。確かに、私たち教師が「行動の意味」を知ることで子ども求めている正しい「コミュニケーション支援」が行うことができます。今回の学びを今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
地区懇談会、お世話になりました!
7月27日(木)に地区懇談会を行いました。久しぶりの開催となりましたが、たくさんの保護者にご参加いただきありがとうございました。
学校からの説明、危険箇所の確認等の後、『親の学びプログラム」のすごろくトークでとても盛り上がりました。いただきましたご意見は今後の学校運営に生かしてまいります。
児童生徒集会の事前学習会
7月27日、大津町児童生徒集会の事前学習会が行われました。本年度の児童生徒集会は10月28日(土)に大津北中学校で開催予定ですが、それに向けて各小・中学校の代表が参加して学びを深めました。長年続く児童生徒集会ですが、その目的は以下の通りです。
「児童生徒の力で『大津町児童生徒集会』をつくりあげ、部落差別をはじめすべての差別をなくす行動をすることの大事さや人権の大切さを確認し合い、今までの各学校の取組を発表し意見交換することで差別をなくす行動をしていく決意をする」
10月の本番に向け、いじめや差別を絶対に許さない学校づくりに今後も取り組んでまいります。