学校生活

学校生活

本 図書館便り第8号を掲載しました

 暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、「メニュー」の「図書館コーナー」に、図書館便りBOOK FOREST第8号を掲載しました。

 前期前半、大津中ではどんな本が多く読まれた(貸し出された)でしょうか?

 特集は「戦争」。我が家も、祖母が昨年他界し、戦争体験のある者がいなくなりました。

 今年の1年生でさえ、あとたった5年で選挙権を持ちます。

 戦争のない日本、そして世界のために。

 考える夏休みにしたいものです。

 ぜひ図書館便り「BOOK FOREST」ご覧ください。

お知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために7月31日版

大津中学校保護者 様

 梅雨が明け、夏本番となりました。保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき厚く御礼を申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。


1 生徒または同居のご家族 
 がPCR検査の対象者、濃厚接触者に特定された場合

 バスキャッチを使い、連絡をお願いいたします。バスキャッチの欠席連絡の部分を使い、連絡事項に、その内容をご記入ください。

2 不要不急の外出、感染症対策が不十分な飲食店の利用を極力控えてください。

3 新型コロナウイルス感染症に伴う偏見や差別の防止をお願いします。
  本日、プリント(「差別や偏見の未然防止のために」)を配布しておりますので、ご家庭で話題にしていただきますようにお願いいたします。また、憶測や噂話、誹謗中傷等をSNSに投稿することもお控えください。
                        
   大津中学校  校長  浦田 安之

お知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための本校の取組について

大津中学校保護者様
 梅雨明けが待たれるこの頃、保護者の皆様には、益々ご健勝のことと存じます。また、平素より本校教育へのご理解、ご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の影響が、私たちの身近なところまで来ており、不安な毎日をお過ごしのことと拝察いたします。本校では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として、下記のとおり、学校行事を一部変更いたします。
 つきましては、本校の取組の趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
      記
1 学校行事等について
(1)3年生の三者面談  ・・・・ 予定通り実施
(2)1・2年生学級懇談会 ・・・延期(次の開催は未定です)
(3)カウンセリング等について ・・・7月28日までに予定されているものは、実施

2 保護者へのお願い
(1)登校前に、各家庭での検温を確実に行ってください。
(2)発熱、発熱のおそれ、体調不良など感染症の心配がある場合は、登校をお控えください。また、その際は、学校への連絡をお願いいたします。
(3)手洗い、マスクの着用をお願いします。
(4)お子様や家族の方がPCR検査を行われた場合は、その旨をお知らせください。
(5)登校後に、体調不良や発熱等が認められた場合に、早退・お迎えをお願いする場合があります。
    校長 浦田 安之

NEW ラインズeライブラリアドバンスのご利用について

 休校期間中以来、家庭学習などにeライブラリアドバンスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

 お尋ねなど多くいただきましたので、本ホームページの「お知らせ」に、家庭学習用のトップページへのリンクを貼りました。

 こちらからお入りいただき、引き続きご活用をお願いいたします。

https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/login/

汗・焦る 復活! クリーン大作戦!!

 本来なら夏季休業に入っているところですが、生徒も職員も、今年は7日までがっばります。

 さて、22日(水)、久しぶりとなる「クリーン大作戦」が行われました。

 環境委員があらかじめ目標を立て、30分間の掃除計画を立て、普段なかなか行き届かないところの掃除をします。

会長の東家くんもがんばっています。

 私も、5年ぶり(今の高校3年生が、中学2年だったのを担任していた時以来)のクリーン大作戦で、とても懐かしい思いがしたのと、5年たっても掃除に熱心に取り組む大中生に、頼もしさを感じました。

本 図書館便り第7号を掲載しました

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第7号をアップしました。

 「みずてりーブック」の紹介がメインの記事です。

 図書委員が本を新聞紙などで包み、表紙が見えないようにします。そして、図書委員の書いた紹介文をもとに、本を予想しながら借りる・・・という、本との出会いを演出する取組です。

 この取組の来歴を知る職員が私だけになりましたので・・・おそらく平成25・26年度頃、当時図書委員の担当だった国語科のT先生・・・私の同期の先生の発案のようです。

 「みすてりー」が平仮名なのは、小説のジャンルとしての「ミステリ(ミステリー)」と区別するためだとか。

 21日(火)から貸し出しが始まります。数量限定ですので、ぜひ借りてほしいと思います。

試験 前期中間テスト、開幕!

 本日20日(月)から、前期中間テストが始まりました。

 週末、中体連代替大会等も行われておりますが、どの学年も真剣な姿で臨む生徒たちの姿が印象的でした。

 1年生(写真)は、初めての定期考査。教室巡回に行くと、「中学校のテストは、先生がつくるんですね」、「テスト勉強は大事だと思った」等の声が聞かれます。

 「計画する力」ぜひ将来に向けて高めてほしいと思います。

本 図書館便り第6号を掲載しました

 この度の九州南部をはじめとする豪雨災害で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

 メニューの「図書館コーナー」に図書館便り第6号を掲載いたしました。

 先月6月は、貸出冊数がとても多く、過去三年間で最多を記録したそうです。

 (一人平均4.42冊で、ばっちりシューイチ図書館の習慣化ができています)

 本年度お越しのスクールカウンセラー、佐藤先生が絵を描かれた本も紹介されています。

 特集は七夕です。牽牛・織女が増水した天の川を渡れないとき、カササギという鳥が橋をつくるという逸話もあります。

 小学校5年生のとき劇でこのカササギを演じました、本校ホームページ担当が今日も記事をお送りいたします。

7月8日(水) 今日は、通常通りの日課です。

 おはようございます。昨夜の雨は、強風の中、雷を伴っての大雨でした。被害に遭われたご家庭はございませんでしたか?

 今日の日課の連絡です。今日は、通常通りの日課、8時10分開始で進めます。

 今、雨は降っていないようです。また、午後には晴れ間も出てくるという予報です。

 気をつけて登校するようおねがいいたします。土砂崩れ、山崩れ、道路の遮断となる災害が発生し、安全に登校できない場合は、学校まで電話またはバスキャッチで連絡願います。

 なお、今日の時間割は、すでに配信してあります。「学校生活」ブログを確認してください。

 

              大津中学校長  浦田安之