学校生活

学校生活

キラキラ 駐輪場に照明がつきました

 先日お知らせの通り、駐輪場に照明をつけていただきました。

 町当局様、教育委員会様、また設置いただいた大電工様、ありがとうございます。

 下校時暗い中で、生徒達が試行錯誤しながら自転車の荷台にバッグをくくり付けていて、

 改善が急務でしたが、ついに明るい駐輪場が実現しました。生徒ともども喜んでおります。

 ~19:00までの点灯となります。

 大事に使っていきたいと思います。

本 図書館だより「BOOK FOREST」更新しました

 メニューの「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第12号アップしました。

 今回は、今週予定されている橋本先生の「食育講話」にちなんで、「食」についての特集です。

 最後のほうで触れられていますが、本校3年生、今年は特に本を読んでいます。

 国語の物語文対策で、900番台のあさのあつこさんや辻村深月さんを中心に読んでいる生徒もいますし、100番台の勉強法や心理学などを読んでいる生徒もいます。

 私も、麻柄啓一さんの『じょうずな勉強法』、おすすめします。大学時代の国語科教育の恩師に、初めにすすめられた一冊です。心理学を身近に感じてもらえればと思います。

担当

お知らせ 熊本市立西原中と、HPのエール交換を

 去る13日(金)、熊本市の北部中学校で、進路指導・キャリア教育の全九州大会(研修会)が行われ、本校から浦田校長と、山田先生と参加してまいりました。

 生徒会執行部の生徒さん達が、経済産業省の方やOECD(経済協力開発機構)の方と、堂々とミーティングをする姿は衝撃的でしたし、学活(もしくは総合的な学習の時間)では、一人1台のタブレットで「Well-Being(よりよい未来を生きる)」に向けての具体的な計画を考える姿には、未来の学びを感じました。

 さて、その際ご一緒しました熊本市の西原中学校の山川校長先生も、ご熱心にホームページの更新をされているということでした。熊本市の中学校の中では、かなり上位の更新頻度と、アクセス数です。

 本校も負けないように更新を頑張っていきたいと思います。今後とも、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

担当

3週間の教育実習が終わりました。

 10月23日~11月13日にかけて、教育実習の先生方が来られていました。国語、数学、美術、音楽、学習支援と計9名の方が来られ、生徒たちに授業をしたり、休み時間に一緒に遊んだりと、教師の仕事を学ばれていました。朝早くから夜遅くまで、教材研究など、とても大変だったと思いますが、現場では明るく、生徒たちのために一生懸命頑張れており、教師への熱意を感じました。これから、教師としてさらに活躍してくださることを楽しみにしています。

 

【教育実習の先生方より】

 今回、大津中学校で実習させて頂いて、先生方に授業を見て頂けたり、生徒の皆さんに授業や学校生活で助けてもらったり、沢山遊んでくれたり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。実習の3週間を過ごしたことで、教師になりたいという思いがさらに強く、大きなものになりました。3週間、本当にありがとうございました。

 

 

NEW 正門周りが模様替えです

 徐々に朝夕の寒暖差が大きくなってきました。

 さて、正門周りの風景が、少しずつ模様替えをしております。

 

 正門には、熊本県教育委員会のキャリア教育研究指定の研究主題「自ら未来を切り拓く力を身に付けた生徒の育成」の看板が設置されました。サンウェイ巧芸様、お世話になりました。

 

 つづいて庭園ですが、まず第一段階として、スクールバス車庫からの進路の改善が行われています。

直進できる巾をまず確保して、アスファルトをうたれるようです。町当局様、ありがとうございます。

 その後、翔陽高生が、新しく日本庭園を造ってくれます。楽しみです。

 最後に、長年の懸案でした、暗かった駐輪場です。本日、大電工様が作業いただいております。電灯を設置いただくそうです。

 伝統のある校地・校舎を受け継ぎつつ、よりよい生活に向けて改修を加えながら、大事に使っていきたいものです。

 本校にお越しの際は、様子の変化をご覧いただければ幸いです。

2ツ星 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

 本日は、2年生の授業参観、修学旅行説明会、懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。

 本年度初めての、各学級の担任の授業をご覧いただきました。いかがでしたでしょうか。

 また、本日は、サーモグラフィーによる自動検温もして、入場していただきました。ご協力感謝申し上げます。

 修学旅行についても、忌憚ないご意見・ご質問を頂戴しました。保護者様と学校で慎重に計画を進めていきたいと考えております。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

NEW 4日の二年生授業参観等について

大津中学校2年生保護者様
 朝夕の冷え込みが徐々に増してきておりますが、保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、以前から書面にてお伝えしていましたとおり、11月4日(水)2年生の公開授業及び修学旅行説明会、学級懇談会を開催いたします。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の心配は絶えませんので、公開授業で校舎に入られる際には、IDカード着用、手先の消毒、マスク着用等の対策をした上で、受付をお願いします。(※受付は生徒昇降口に準備します。)また、修学旅行説明会に参加される方は、再度体育館で受付を行います。同じようにIDカード着用、手先の消毒、マスク着用をした上で入場をお願いします。
 また、学級懇談の折に、PTA役員を決定します。今年度は7月に取らせていただいた役員アンケートで希望された部会に、全保護者の方、入っていただく形をとらせていただきます。アンケートに答えていらっしゃらない保護者の方は、当日「学級、父親、母親、広報」のどの委員を希望するかをお尋ねしますので、ご協力お願いいたします。
          大津中学校長 浦田安之

ビジネス 生徒会役員選挙が行われました

 さる27日(火)に、生徒会役員選挙が行われました。

 感染症対策をとり、ライブ中継による選挙演説・投票上の注意などが行われ、各教室で投票が行われました。

 町選挙管理委様には、こころよく投票箱をお貸しいただき、ありがとうございました。3年生は3年後、選挙権を手にします。参政意識を高めてほしいと思います。

 また、本日帰りの会にて選挙結果が校内選管委より発表されました。

 当選された6人が、11月1日より第105期生徒会役員として活動を始めます。

 これまで生徒会で自治活動を展開した、第104期生徒会、本当にお疲れ様でした。

 新型コロナウイルス感染症下での、学校行事の企画運営、挨拶運動の推進等、大きく成果を上げた期となりました。

 中野先生も、ご指導ありがとうございました。

令和2年度大津中学校合唱コンクール

 10月22日(木)に合唱コンクールが行われました。今年は、学年ごとに体育館で行い、他学年はライブ中継で鑑賞しました。課題曲として1年生は「この星に生まれて」、2年生は「島唄」、3年生は「大地讃頌」と、自由曲を歌い、学級での成果を発揮することが出来ました。

 審査員として来て頂いた百原和敏先生には、「鑑賞する態度を含め、意欲的に取り組む姿が素晴らしい合唱コンクールでした。素直で表現力がとてもある生徒さんですので、これからの合唱がさらに楽しみです。」との講評をいただきました。

 今まで、少ない練習時間の中で頑張ってきたこと、工夫してきたことが最大限に発揮され、聴いている人に感動を与えられる素晴らしい合唱コンクールになりました。

 保護者の皆様におかれましても、今回の開催にあたり、ご理解ご協力の方ありがとうございました。

合唱コンクール(音楽)担当

 事前の準備から、当日の企画・運営をされた片岡先生・福田先生、ありがとうござました!

 HP担当