学校生活

学校生活

熊本地方気象台発表の今後の気象情報です。

 これからしばらく、断続的に激しい雨が続きます。じゅうぶんに注意してください。

 明日朝、午前6時に、このページまたは安全安心メ-ルで、通常通り、休校、登校遅延

等の判断した結果をお知らせします。

 

 河川の増水、土砂崩れ、山崩れ等の災害にあわないよう、安全な場所への早めの避難等を

お願いします。「命を守る行動」をくれぐれもお願いします。

 下記は、熊本地方気象台発表の熊本県気象情報です。

                            大津中学校長 浦田安之

 

大雨と落雷及び突風に関する熊本県気象情報 第22号

              令和2年7月7日16時36分

                               熊本地方気象台発表

(見出し)
熊本県では、8日昼前にかけて土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し
、低い土地の浸水に警戒してください。

(本文)
 九州北部地方では、これまでの記録的な大雨により、降り始めからの降水量が7月の月降水量の平年値を超え、多い所では500ミリを超えている所があります。


 梅雨前線が対馬海峡付近にあって、8日夜にかけて九州北部地方を南下する見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となっており前線活動の活発な状態が続く見込みです。
 16時の気象レーダー観測では、天草付近から五島の西海上にかけて発達した雨雲があり東へ進んでいます。
 このため、熊本県では、8日未明にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が断続的に降り、大雨のおそれがあります。8日にかけて、土砂災害や洪水の危険度が高い状態が続くため、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。


 特に、天草・芦北地方、球磨地方、宇城八代では、これまでの記録的な大雨で、地盤が非常に緩んでいる所や、球磨川では4日から5日にかけて氾濫したため、8日昼前にかけて土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、低い土地の浸水に警戒してください。
 また、局地的に落雷や竜巻などの激しい突風のおそれもあります。

<雨の実況>
 降り始め(3日0時00分)から7日16時00分までの降水量(アメダスによる速報値)
       水俣 758.5ミリ ◎
   あさぎり町上 743.5ミリ ◎※
       人吉 694.0ミリ ◎
    天草市牛深 646.5ミリ ◎
    芦北町田浦 600.5ミリ ◎※
    山鹿市鹿北 551.0ミリ ◎
    玉名市岱明 332.0ミリ ◎

◎のアメダス地点は降り始めからの降水量が7月の月降水量の平年値を超えています。

※の降水量データの欠測期間は以下のとおりです。
  あさぎり町上:4日10時10分から5日16時40分まで
  芦北町田浦:4日11時01分から5日11時40分まで
  湯前町湯前横谷、球磨村一勝地、山江、五木、多良木町祓川:欠測は継続中

<雨の予想>
7日から8日にかけて予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、
 熊本地方    50ミリ
 阿蘇地方    50ミリ
 天草・芦北地方 50ミリ
 球磨地方    50ミリ

7日18時から8日18時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、
 熊本地方    180ミリ
 阿蘇地方    180ミリ
 天草・芦北地方 180ミリ
 球磨地方    180ミリ
 
<防災事項>
 土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、低い土地の浸水に警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。

 今後、発表する警報や注意報、竜巻注意情報、気象情報などに留意してください。
 土砂災害や浸水害、洪水の危険度分布に関しては、「気象庁ホームページ」などを確認してください。

 平成28年(2016年)熊本地震の影響を考慮し、一部市町村では洪水の警報・注意報について通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。

 次の情報は、7日23時30分頃に発表する予定です。

注意 明日8日の時間割について

大津中学校保護者様

 九州一円で被害が出ておりますが、各ご家庭の近辺では被害はございませんでしょうか。7日夜も雨が降り続く予報が出ておりますので、警報等に十分注意されながら、安全に過ごしていただきたく思います。
 さて7日現在、8日は通常通り学校を行う予定にしております。その際の時間割は下に掲載していますので、ご確認下さい。
 なお、8日朝、雨の状況で遅延登校等がある場合は、朝6時頃に安全安心メールでお知らせしますのでご確認をお願いします。
       大津中学校 校長 浦田安之

鉛筆 梅雨の晴れ間に

 梅雨の晴れ間が続いて生徒達も昼休み、グランドに出て遊んでいる様子が見られます。

 東京都では本日昼までの時点で新規感染者が100名を超えたということで、学校でも感染予防を油断せず続けていくべく、気を引き締めているところです。

 さて、本日は授業風景のご紹介を。1年生は、今、福田先生の美術の授業で「体育館シューズ」の鉛筆画に挑戦中です。

 指でこすって「ぼかし」なども加えながら・・・力作ぞろいでした。

晴れ 研究:キャリアカウンセリングを行っています

 本年度、県教育委員会指定のキャリア教育の研究を進めています。

 今回はご紹介するのは、先日から行っている「キャリアカウンセリング」です。

 4月から書いている「キャリアパスポート」という今の自分や将来への希望を書いているワークシートと、先日実施したキャリアアンケートを材料にした面談です。

 担任の先生からは、その夢や希望の実現に向けて「こんなところを伸ばすといいよ」とアドバイスが語られています。

 大津中学校は、「自ら未来を切り拓く力」をつけるため、生徒・職員一丸となって日々がんばっています!

会議・研修 遠隔アプリで生徒総会を行いました

 全校集会などが制限される中、遠隔アプリ「ZOOM」を活用して、生徒総会を実施いたしました。

 生徒会執行部や担当の先生の一丸となったがんばり、PTAからのご支援などがあり、実現しました。

 視聴覚室を執行部の基地とし、各14教室とネット会議の要領で接続しました。

 大きなトラブルもなく、議長岡田くん・上野さんのスムーズな議事進行でした。

 感染拡大防止をしながら、できることはやっていく。104期生徒会、大いに期待しています。

 

県指定キャリア教育研究も進めています。今回の総会で身につける力は、「解決する力」でした。

本 図書館便り第5号を掲載しました

 「図書館コーナー」に、図書館便り「BOOK FOREST」第5号追加いたしました。

 今回は、今年度最初に新刊で入った本の紹介です。

 鴻上さんや西原さんの本は、私も新刊はよくチェックしています。

 私も中学1年生のとき、西原さんの挿絵にひかれて、図書館である本を手に取りました。

 清水義範さんの『いやでも楽しめる算数』という算数のエッセイです。

 この本との出会いで、数学の教員を目指し始め・・・今は国語の教員になっています。

 人生を変えるかのしれない本との出会いが待っているかもしれません。ぜひ図書館へ!

晴れ 22日は自転車通学生一斉指導です!

 週明け22日(月)は、自転車通学生一斉指導が行われます。

 自転車通学許可願を出してる一般生・部活動生ともに自転車に乗ってきて、放課後点検をうけます。

 安全に注意をして、登校しましょう。


 幸い天気も良いようです。給食時間中に、担当の福田先生から、安全面や交通法規について説明があります。

 その後、放課後にグラウンドで一斉点検が行われ、9項目の点検をクリアした人に、ステッカーが配布され、正式に自転車通学許可、となります。

 各学級の通信などで、事前に点検項目がお知らせしてありますので、ご家庭でも週末を利用されて、点検をお願いいたします。 

家庭科・調理 「今日の給食」リンクを修正いたしました(給食センターの皆様ありがとうございます)

 心待ちにしていただいていた皆様、大変お待たせいたしました。

 「リンク」にある、「今日の給食」のコーナーですが、町ホームページへのリンクを修正いたしましたので、ご利用いただけるようになりました。

 隣接している町給食センター様が、毎日画像を更新してくださっています。ありがとうございます。

 生徒達が食べている給食の画像、また月の献立を見ることができます。

 ぜひご覧になってください。

 あわせて、休校期間中、センターの皆様が手作りされたマスクを、本校にもお届けいただきました。

 大事に活用させていただきます。いつもありがとうございます。

本 図書館便り第4号を掲載しました

「メニュー」の「図書館コーナー」に、図書館便り第4号を掲載しました。

今回は、大津中図書館のスポット紹介がオススメ記事です。

「とりあえずこの本!」コーナーや「畳コーナー掲示板」、ぜひチェックしてみてほしいと思います。

そして注目の、「図書室」か「図書館」論争に、決着がついています!!

ぜひ第4号ご覧ください!!

お知らせ 新型コロナウイルス感染症にかかわる就学援助事業について

(安心安全メールを転載いたします)

大津中学校保護者様

 本日、(3年生は明日)全校生徒の皆さんに「新型コルナウィルス感染症に係る世帯収入減少に伴う就学援助事業の対応について」と「申立書」のプリント2枚を配布しております。つきましては、内容をご確認の上、ご希望やお尋ね等ありましたら、本校事務職員までご連絡をお願いします。なお、配布しましたプリント2枚は本メールにも添付しています。

連絡先大津中学校
電話 096-293-4360

就学支援保護者への案内.pdf