学校生活

学校生活

スポーツテストの活気あふれる一日。

本日、スポーツテストが行われました。

このスポーツテストでは、生徒たちが自身の身体能力を測定し、成長を実感することが目的です。

運動場と体育館は元気な声と笑顔でいっぱいで、緊張感と期待が高まっていました。

一人一人が自己ベストに挑戦し、全力で取り組んだ一日となりました。

 

 

お知らせ 体育大会の予行練習を行いました!

17日、体育大会の予行練習を行いました。

今年は感染対策を行いながらですが、途中マスクを外しての声出しができるようになりました。

生徒達は今年も、熱心に競技に取り組んでいました。

21日、この想いが、形になりますように・・・!

重要 5月8日~の週予定の訂正について

【重要】

 いつも大津中学校ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 恐れ入りますが、タブ「年間・月間・週の予定」からご覧いただける、5月8日~の週予定を訂正させていただきました。

 現在アップロードされているものが正式版です。

 ご迷惑をおかけ致しますが、ご確認お願い申し上げます。

虫眼鏡 改修が着々と…

いつも大津中ホームページをご覧下さり、ありがとうございます❗

今日、ご紹介するのは、改修が進む駐輪場です。

この二週間で、工事業者さんが、作業を進めて下さっています。

スクールバスの車庫の横から、スロープで降りるようです。

使用開始時期については、またお知らせします❗

本 担任読み聞かせを実施しました

25日は朝から、担任読み聞かせを実施しました

各クラスの担任の先生が思い思いの本を読み聞かせていました。

授業や朝の会・帰りの会とは違う、担任の先生の様子が見られ、生徒たちも、聞き入っていました。

詳しくは、後日の「図書館便り」にてご紹介いたします本

NEW 本校生徒指導便り「大中プライド」を本年度は掲載します!

 いつも大津中学校ホームページを、ご覧いただきましてありがとうございますニヒヒ おかげさまで、今週に入り、40万アクセスを達成することができました。平成30年に更新を担当するようになり、当時のカウンターは4万3千アクセス。昨年度までの担当、山田先生によるリニューアルもあり、この日を迎えることができました。今後ともよろしくお願いいたします。

 今年度リニューアルの第一弾で、生徒指導便り「大中プライド」を掲載しますNEW

 本年度の生徒指導主事は、岡村先生。長野先生・志水先生の「大津まもる」から、進化した生徒指導便り、是非ご一読ください!

①「ママ、にんじん食べたくない」.pdf

②「見えない何かを磨くこと」.pdf

試験 町学力調査を実施しました

本日は、町学力調査(2日目)を実施しました。

前学年の、学習状況を確認する機会にもなります。

結果は6月初旬頃にかえってくる予定です。

自己を振り返ることは、得意を伸ばして、苦手を克服する近道です。

一年生は、初めての中学校でのテスト、お疲れ様でした了解

お祝い 第77回入学式!

 本日は、午前中に新2・3年生が、大掃除、入学式準備をしてくれました。

 あと4か月ほどで校舎の大部分に改修が入りますが、今年度も大中生は熱心に伝統ある校舎を無言清掃をしていました。

継続してほしいと思いますキラキラ(下校の様子です)


 午後2:00から、第77回入学式を挙行しました。様子をご紹介します。


 新1年生は、新しい環境に緊張することもあるかもしれません。遠慮なく、職員や先輩に尋ねてほしいと思いますし、徐々に大津中学校の一員になってほしいと思います。焦らず、丁寧に、中学校生活のスタートを切ってください。

NEW 令和5年度 スタートです!!

本日10日(月)から、令和5年度がスタートしました。

新2・3年生が登校し、就任式では新しく赴任した先生方との出会いがありました。

 西合志南中から赴任された遠嶋先生は、サックスを披露! 素敵な演奏でした音楽 曲は校庭に咲いている「ハナミズキ」でした。


 続く始業式では、校長先生からはWBCで活躍した大谷選手のエピソードから、「常識にとらわれない」で挑戦してほしい、というメッセージが。新2年中山さん、新3年大川さん、西田さんから、それぞれ新学年への抱負が語られました。

 新年度にがんばりたいこと、春休み中のご家族の言葉から影響を受けたこと、新年度の生徒会スローガンの発表など、前進する強い意志が感じられました。

 かつての生徒指導主事がよく話していましたが、「竹は’節’があるから、しなやかで、折れない」そうです。

 今日という’節’目に、新たな自分と新たななかまとの出会いを大事にしてほしいと思います。

学力充実タイム(R4.11.22)

 誰一人取り残さない学びを目指して、『学力充実タイム』会議・研修を設定しています。

理解できなかったり、もっと深めたかったりする分野はありませんか?

普段、なかなか聞けないこともこの時間は【質問タイム】ですので、どんどん尋ねてください。

先生に聞くのももちろん大歓迎ですが、得意な友だちに聞いて学ぶのもとても大切なことです。

学力向上には、学びあい、教えあいはとても効果的です。

 ラーニングピラミッドという言葉を聞いたことがあるという生徒もいるかと思いますが、

人に教えるときが一番自分の頭にも残ります。たくさん学んでいきましょう!!

合唱コンクール練習頑張っています!!

 いよいよ11月4日(金)に合唱コンクールが迫ります(^^)

どのクラスも練習に熱が入ります。みんなで心を合わせて、気持ちをこめて仕上げていってます。

うまくいかないこともありますが、そこはみんなで協力して話し合って、曲の表現をどんどん練り上げていってますキラキラ

少しだけ練習の様子を紹介します音楽

ステップアップテスト表彰(R4.9.15)

〇ステップアップテストの表彰です。

 テストの内容は、漢字(国語)、基本的な計算(数学)、英単語(英語)などです。

それぞれの教科で10点ずつの、合計30点です。

 難しい問題はないので、何度も繰り返し解けば確実に高得点が狙えるテストですにっこり

 

 なお、ベストクラス賞は、学年トップかつ、クラス平均が27点以上の学級に贈られます。

受賞したみなさん、誠におめでとうございます☆彡

 

体育大会練習(R4.9.13)

 本日(13日)は、3時間目に全体練習、4時間目に団練習を行いました。

暑い中ですが、10~15分ごとに水分補給や休憩を入れながら、団リーダー中心によく頑張っていますキラキラ

5月にコロナウイルス感染拡大で実施できず、今回仕切り直しという形になりましたが、来週の本番に向けて全力で準備しています。

 子供たちは、いつも以上に体力を使って帰ってくると思いますので、水分補給やミネラル補給をはじめ、野菜や果物を多めに採ったり、栄養バランスに気をつけた食事、十分な睡眠をとって練習に臨んでほしいと思います。(物価の高騰でなかなか大変だと思いますが・・)

 

体育大会に向けて(R4.9.13)

 9月21日(水)の本番に向け、各学級、朝練に取り組んでいます。準備運動をしたあと、リレーの練習を行ったり、バトンの渡し方を確認したり、ムカデ競走の試走をしたりしていました。ムカデ競走は、仲間と一緒にワイワイ楽しそうに走る姿が印象的でした。ムカデは紐の長さをどうするのか、人と人との間隔をどうするのか、一歩をどのくらいにするのか、先頭はどのくらいのペースで走るのかなど、たくさんの要素があります。try and error.でやって挑戦して、失敗して学んで・・その繰り返しを本番まで何度できるかで結果は変わってきますキラキラ

 失敗を誰かのせいにしてもうまくはいきません。その失敗を減らすため、改善するために自分は何ができるのか、1人1人が考え、提案し、対話して一歩一歩前に進んでいく。その繰り返しはきっと社会に出てからも生かされるものになると思います。学校は、学力を高める場所であると同時に、多様な他者とどのように協力し、1つのものをつくり上げていくのかを学ぶ場でもありますにっこり

 1つ1つの行事に全力を尽くし、それぞれの成長につなげていってほしいと思います。

 

 保護者の皆様におかれましては、朝早くからのご協力誠にありがとうございます(^^)本番に向けて、教職員一同しっかり頑張っていきたいと思いますので、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

 ネットの調子が悪く、写真がアップできませんので、後日掲載させていただきたいと思います。

NIEコーナー(学校生活)(R4.6.7)

 校舎内にNIEコーナーを設置しましたキラキラNIEとは(Newspaper In Education)の略で、新聞を活用した教育を推進する目的がありますキラキラ新聞社ごとにトップに取り上げるニュースが違ったり、社説の書きぶりが変わっていたりと、小さな気づきがたくさん出てくると思いますピース

 本年度は、本校がNIE推進校として研究指定を受けておりますので、しばらくは7紙を読むことができる素晴らしい環境が整います。こんなチャンスはほとんどない花丸こうした機会も子どもたちにはしっかりと生かして欲しいと願います☆

KAB(テレビ取材)(R4.6.3)

朝7時45分からKABの取材が行われました合格

取材に来てくれたのは・・・みなさんご存知の田中アナウンサーでした。

残念ながら生徒の皆さんはテスト中でしたので、各教室への取材はお断りさせていただいたのですが、

登校時間中に正門付近でリポートされる爽やかな田中アナウンサーの姿に

胸キュンハートの生徒もいたのではないでしょうか?

田中アナ、ポロシャツやハーフパンツ、上靴や名札もオリジナルで準備されていました音楽

※ 小学生の制服をイメージしたそうですキラキラ取材にかける思いに感動王冠

 

<取材内容>

「バスキャッチ(連絡アプリ)が導入されたことにより、学校にどのような変化があったのか」

をリポートするという内容でした。

保護者の皆様にもお使いいただいているアプリで、私たち教職員の働き方改革にもつながっています。

その分子どもたちの成長に寄り添い、手厚い支援につなげることができます。

タブレット授業の充実など、これから教育のICT化がどんどん進んでいきますキラキラ

道具の進化に私たち大人もしっかり対応して、上手に活用していきたいと思います音楽

オンエアの期日がはっきりわかりましたら、またHPでお伝えさせていただだきます。

ご期待くださいにっこり

 

 

昇降口に新聞(NIE)コーナー設置(R4.6.3)

昇降口に新聞コーナーを設置しましたにっこり

みなさん普段ニュースを見ていますか?

学校での学びを今の社会や地域の発展に生かしていくためには、日本や世界の情勢を知っておくことも大切になります。

朝から早く来て目を通してみるのもおすすめですし、昼休みに話題にして見るのもいいかと思います。

活字離れが叫ばれていますが、子どものころから活字に慣れ親しむ経験が大事なのかなと感じますキラキラ

時間があるときに触れてみてください星