学校生活
美化作業始まる。
一昨日の家庭訪問を皮切りに、各学年による美化作業が始まりました。
2年生からの始まりです。
グランドに集合し、小島先生より作業場所の確認などがありました。
気温も上がり、夏の体育服で行います。

正門付近の草を取ったり、落ち葉を掃いたりしています。

道具の数に限りがあるので、作業を分担して行いました。
1時間程度で、随分きれいになりました。
2年生のみなさん。ありがとうございました。
2年生からの始まりです。
グランドに集合し、小島先生より作業場所の確認などがありました。
気温も上がり、夏の体育服で行います。
正門付近の草を取ったり、落ち葉を掃いたりしています。
道具の数に限りがあるので、作業を分担して行いました。
1時間程度で、随分きれいになりました。
2年生のみなさん。ありがとうございました。
道徳。
今日は、全クラスで道徳がありました。

ワークシートには、昨年の授業で使用された絵が貼り付けられ、授業を振りかえる
ための工夫がされています。

黒板に丁寧に、子どもたちの意見を集約されています。

和やかな雰囲気で、授業が進められていました。
自分やなかまを見つめ、様々な価値観を知り、認め会える時間になるといいなぁと
思います。
ワークシートには、昨年の授業で使用された絵が貼り付けられ、授業を振りかえる
ための工夫がされています。
黒板に丁寧に、子どもたちの意見を集約されています。
和やかな雰囲気で、授業が進められていました。
自分やなかまを見つめ、様々な価値観を知り、認め会える時間になるといいなぁと
思います。
生活オリエンテーション
3校時に「生活オリエンテーション」が行われました。

生徒指導担当の長野正樹先生から、大津中のルールについて、丁寧な説明と確認が
ありました。

ルールは、生徒全員の命を守り、充実した学校説活を送るためにあります。
大津中が「揃える」、「続ける」、「極める」をスローガンに取組を進めているの
もそのためです。
生徒、職員一丸となって取組を進めていきましょう。
生徒指導担当の長野正樹先生から、大津中のルールについて、丁寧な説明と確認が
ありました。
ルールは、生徒全員の命を守り、充実した学校説活を送るためにあります。
大津中が「揃える」、「続ける」、「極める」をスローガンに取組を進めているの
もそのためです。
生徒、職員一丸となって取組を進めていきましょう。
朝の様子
今日からいよいよ生活オリエンテーション、そして家庭訪問がはじまり、本格的な
学校説活が始まります。

どの学級も静かに「朝の読書」をしています。

朝の会では、斑の1日の目標を決めて、掲示しているクラスもあります。
また、1日の生活を振りかえり担任が「1日の振り返り」を板書しているクラスも
ありま
す。
この後、行われる「生活オリエンテーション」で学校のルールを確認し、「大中ブ
ランド」である「挨拶」「時間」「傾聴」「掃除」が徹底されます。
お互いに声を掛け合いながら、高め合っていきましょう。
学校説活が始まります。
どの学級も静かに「朝の読書」をしています。
朝の会では、斑の1日の目標を決めて、掲示しているクラスもあります。
また、1日の生活を振りかえり担任が「1日の振り返り」を板書しているクラスも
ありま
この後、行われる「生活オリエンテーション」で学校のルールを確認し、「大中ブ
ランド」である「挨拶」「時間」「傾聴」「掃除」が徹底されます。
お互いに声を掛け合いながら、高め合っていきましょう。
初、専門委員会!!
今日は、新年度初めての専門委員会があり、1年生も参加しました。

専門委員長は、昨年度数回、委員会を運営しているので落ち着いていました。
さらに、貫禄がありました。
専門委員会の活動は、学校を盛り上げていきます。
今日のある専門委員長の話です。
「これだけの人がいてもクラスに帰れば2人です。一人一人が委員会の責任と自覚
を持っていきましょう。」
それを聞いていた委員は、頷いていました。
気合いが入りました。今年の委員会の盛り上がりが楽しみです。
専門委員長は、昨年度数回、委員会を運営しているので落ち着いていました。
さらに、貫禄がありました。
専門委員会の活動は、学校を盛り上げていきます。
今日のある専門委員長の話です。
「これだけの人がいてもクラスに帰れば2人です。一人一人が委員会の責任と自覚
を持っていきましょう。」
それを聞いていた委員は、頷いていました。
気合いが入りました。今年の委員会の盛り上がりが楽しみです。