学校生活
【修学旅行日記2】奈良県東大寺
本日2つ目の見学地は東大寺です。鹿の群れをよけながら、見学しました。奈良時代に建てられたものですが、当時の人々の努力と力に驚くばかりです。子供たちもガイドさんの話に食いつき、興味津々の様子でした。
これから京都のホテルに向かいます。
【修学旅行日記】奈良県薬師寺
最初の見学地の薬師寺に来ました。創建当時の面影を残す東塔をはじめ、国宝の薬師如来を奉る金堂、お坊様の説法など、たくさんの見識を深めることができました。
中学部修学旅行 1日目 出発式
新八代駅にて中学部(1・2年生)の修学旅行の出発式が行われました。生徒全員が元気に出発しました。
校長先生のお話
生徒会代表より挨拶
第3回泉学舎協議会&生徒会立ち会い演説会
第3回泉学舎協議会を実施しました。
今回は主に、学校評価アンケートの結果報告、教育活動の紹介、熟議です。また、学校の課題や現状について共通理解することが目的な会となりました。共通理解し、そこから、色々な意見をいただき、これからの取組に生かしていきたいと思います。また、その後、生徒会選挙の立ち会い演説会を委員の皆様に見ていただきました。特に演説した生徒達は、思わぬ訪問者に緊張が高まった様子で、いい緊張感の中、素晴らしい演説ができました。
委員の皆様には学校の現状や児童生徒の様子を知っていただき、一緒に解決できればと思います。よろしくお願いします。
民生委員さんとの昔遊び交流
12月5日に泉町の民生委員さんと泉小1・2年生による昔遊び交流を行いました。昨年度はインフルエンザの学級閉鎖のため実施ができませんでしたので、念願の交流です!
今の児童は遊びと言えばスマホやタブレット、ゲームが思いつくかもしれません。しかし、昔は、既製のものでなく、自分たちで遊びを工夫したり、道具を作ったりして遊んでいました。そこで学ぶことも多かったような気がします。しかし、今はなかなか難しいもです。そこで、民生委員さんにお願いして昔遊び交流をしました。竹とんぼ、竹でっぽう、お手玉、ゴム跳びの4つです。少しの時間でしたが、1・2年生も初めての遊びばかりで、四苦八苦しながらも楽しく遊んでいました。それを教える民生委員さんの姿も楽しそうに見えました。竹でっぽうが楽しかった!竹とんぼが楽しかった!と様々な感想でしたが、最後にあいなさんがお礼を言ってくれました。
また、昔遊びの後は給食交流も行い、楽しい時間を過ごすことができました。
今回の交流はお互いにとっても楽しく、元気の出る交流だったと思います。また、貴重な経験もできました。今後も民生委員さんにはお世話になることも多いと思います。よろしくお願いします!
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員