学校生活

認知症サポーター養成講座

社会福祉協議会から講師をお招きしました 真剣に講座を受けました 受講者全員でサポーターリングを手に記念撮影
あと3か月余りで義務教育を終え社会に巣立つ3年生へ向けて、認知症サポーター養成講座が開催されました。
世は超高齢化社会を迎え、介護や福祉については喫緊の課題です。
中学生にっては、おそらくこれまであまり意識したこともなった認知症の問題も、身近な問題であると感じることができたようでした。
今回の講座を受けて身につけた知識を、今後は実社会において実践していくことが大切です。
まずは、いつもお世話になっている身のまわりの方々への接し方を考えていきたいですね。

お世話になったあの方へ

郵便局長にもご協力いただきました 絵手紙の書き方も丁寧に教えていただきました いろいろな材料をモデルに

どの角度がいいかなあ? よく描けてるね みんな楽しみながらも真剣
年の瀬も迫り、年賀状を書く時期となりました。
今日は、学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員のみなさんのご協力をいただき、3年生に絵手紙の書き方を教えていただきました。
墨汁と水彩絵具、さらには手作りの消しゴム判で仕上げていきました。
一通は5年後の自分あての手紙。これは成人式に読む予定だそうです。
また、もう一通は、いつもお世話になっている保護者あての年賀状。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが綴られています。
3年生の保護者の皆様、元旦をお楽しみにお待ちください。

人生の岐路

待合室は会議室です 待合室には各高校等のパンフレットが準備されています
二学期も残すところ2週間となりました。年末の慌ただしさが、日に日に増しています。年が明ければ、3年生にとっては、すぐに受験が始まります。
そんな中、いよいよ3年生は、今週から三者面談が始まりました。早いもので、まだまだ遠い先の話だと思っていた進路決定のときがやってきました。自分の将来を見据えて、しっかりと考え、悔いのない進路選択をしてください。
なお、3年1組は被服室、3年2組は作法室が面談会場、会議室が待合室です。保護者の皆様、ご多用のところ都合をつけていただき、誠にありがとうございます。
来春の大いなる飛躍を願っています。

生き生きと創作活動

電子黒板で課題の確認 こんなリズムどうかな? なかなかうまくいかないなあ

ここはどうしようか? このようにしてみたらどう? みんなで生き生きと意見を出し合いながら
県内の音楽の先生方が多数来校され、熊本県音楽教育研究大会が開催されました。
公開した授業は、1年生の「日本の音階を感じ取り、イメージに合った旋律をつくろう」です。
詩からイメージした情景や思いを表現するために、音階や旋律の流れ、リズムなどの工夫に取り組みました。
ペアまたは個人で、それぞれ思い思いの表現を工夫していました。生き生きと、楽しく音楽に取り組む姿をお見せすることができたと思います。
参観いただいた皆様、大変ありがとうございました。

明日は音楽の授業を公開します


明日は、熊本県音楽研究会の研究発表大会が、人吉球磨の各小中学校を会場に行われます。
本校は、中学校の授業会場として、1年生の授業を中野教諭が公開します。
今日は、参観の先生方をお迎えする準備が行われました。
これまで、郡市の音楽の先生方が、1年以上にわたって準備を重ねてこられました。
明日は、創作の授業が公開されます。山江中生の創造力や表現力を発揮してくれることと期待しています。
ご参観いただく先生方、大変お世話になります。お気をつけてお越しください。

ゆうチャレンジ~熊本県学力調査


今日と明日の二日間、熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)が行われます。
毎年この時期に行われる調査で、各学年の学習内容がどの程度定着しているかを図る重要なテストです。
先週期末テストが終わったばかりですので、生徒の皆さんも大変だと思いますが、最後までしっかりと取り組むことができていました。結果が楽しみです。

生徒集会

 
今年最後の生徒集会が行われました。
はじめに、12月の月目標が執行部より紹介されました。
2学期も残すところ3週間余り。1年のまとめとして五つの意味が込められていました。
た:助け合い
か:活気ある学校
め:目を見てあいさつ
あ:相手を思う
い:意味ある行動
「たかめあい~最後まで規律ある行動を~」
この目標を意識して、しっかり今年を締めくくってほしいと思います。
また今回は、体育委員会の提案で、メディシンボールをクラス対抗で行いました。いろんなところから、楽しそうな声が聞かれ、朝から笑顔いっぱいでスタートすることができました。

思春期講演会

 

 
11月27日の6校時、山江中学校ランチルームに優しい歌声が響き渡りました。

自らを「放浪の合唱作曲家」と称し、日本中で「命と夢」をテーマに講演をされている弓削田健介氏のトークライブが開催され、山江中学校の生徒と職員全員が聴き入りました。

「ハナミズキ」のピアノ弾き語りに始まり、これまでの体験を通して感じたことや考えたこと、様々な出会いの中で生まれた曲を次々に発表される姿が印象的でした。

トークライブの最後は、「いのちのまつり」という絵本のピアノ朗読で、たくさんの人々の支えのうえに自分の命があることを改めて考えさせられる時間となりました。

ご馳走様の意味は?

 
山田小学校から栄養職員の東先生に来ていただいて、食育講話が行わました。
ご馳走様の意味についてお話がありました。「馳走」とは、料理をふるまうために走り回るという意味があると教えていただきました。
給食を食べる裏には、どのような方々が尽力しておられるか考えると、給食を調理していただく先生方はもちろん、農家の方々など生産者の方々、流通にかかわる方々など、たくさんの方々がかかわっておられることに改めて気づくことができました。
今日は、いつもより心を込めた「ご馳走様」が言えたように思います。
これからも、すべての人への感謝の気持ちをもって、残さず、マナーを守って、毎日おいしく給食をいただきます。

心のアンケート

アンケートに答える生徒のみなさん
楽しい学校生活を送るために、熊本県全体で行っている心のアンケートを実施しました。
全国で、いじめによる痛ましいニュースも聞かれる昨今、本校では、いじめや不登校の未然防止に取り組むとともに、定期的にこうしたアンケートを実施し、早期発見・早期解消に取り組んでいます。
みんなが元気と笑顔ですごせる山江中学校を、みんなの力を合わせてつくっていきましょう。

卒業へ向けて

正門前で集合写真
11月も下旬に入り、今週は期末テストです。
3年生は、卒業や進路へ向けて、具体的な動きが始まりました。今日はまず写真撮影。
卒業アルバム用の集合写真や個人写真の撮影とともに、入試用の個人写真の撮影も行われました。
12月に入ると進路決定の三者面談も行われます。全員が希望の進路を実現できるよう、しっかりがんばってください。
そして、残り少ない山江中学校での生活で、すばらしい思い出をつくりましょう。

保育園児からプレゼント

  
勤労感謝の日を前に、山江保育園の園児の皆さんが学校を訪問され「いつもお疲れ様です」というメッセージと共に、かわいいプレゼントもいただきました。
たいへんありがとうございました。
これからの山江保育園の皆さんの健やかな成長を願っています。

薬物乱用防止教育

 
学校薬剤師の方を講師として、3年生へ向けた薬物乱用防止教室が行われました。
はじめに、成長期における脳の成長とタバコやアルコール、薬物の影響について話がありました。また、アルコールパッチテストで自分のアルコール耐性を計ったり、ミミズにニコチンをかけた時の様子を観察したり、シンナーの影響を実演してもらったりしました。
薬物乱用についてのニュースが頻繁に聞かれるようになった昨今、中学校を卒業して社会に出て行く3年生にとっては、しっかりと判断力を持って対応する力が求められます。
今日のショッキングな内容は、きっと生徒一人一人の心に刻まれたことだと思います。

教育プロレス

校長あいさつ 職業体験 ロープへ投げて

技を受け身でかわす 山本先生の感想
山江村PTA連合会主催で教育プロレスが開催されました。会場となった村の体育館は200名以上の方々にお越しいただき、たいへん盛り上がりました。
プロレスを通して児童生徒の健全育成を図ることを目的として、八代を中心に活動されているプロレス団体です。
試合の前には、プロレス職場体験のコーナーもあり、保護者や先生の代表がリングに上がって、受身の取り方などを体験させていただきました。
試合の後、児童生徒へ、「
なぜ学校に行って勉強するのでしょうか?」、「これから先の人生をどのように生きていきますか?」というメッセージをいただきました。
身体を張って伝えていただいたメッセージと共に、しっかりと胸に刻みながら生きていきたいと思います。

6年生が学校見学に来ました

 

 
今日は山田小と万江小の6年生が学校見学に来ました。
入学を前に、少しでも中学校の雰囲気を体験してもらうために、今年度は、数回行うことになりました。今回はその1回目です。
5時間目には、施設見学も兼ねて、各教室で行われている授業を参観してもらいました。
続いて6時間目には、国語の授業と英語の授業を実際に体験してもらいました。
次の訪問も楽しみにしています。また、皆さんの入学を心よりお待ちしております。

韓国より視察団が来校

  

  
韓国より視察団が来られ、学校の様子を見ていかれました。
5時間目の授業では、1年生の社会と理科、2年生の英語の授業を公開し、3年生は総合的な学習の時間として、棒踊りと扇踊りも披露しました。
そのあとは、地域未来塾の様子やタブレットを使ったドリル学習も見てもらいました。
今日は山江中学校がグローバル化する記念日になるかもしれません。

文化祭

たくさんのご来場ありがとうございました。
感動のある文化祭になったことを大変うれしく思います。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生の取り組み

 

 
1年生は、集団宿泊で訪れた県立環境センターで取り組んだごみ問題についての学習をスタートとして、環境学習に取り組んでいます。
文化祭では、その学習を発展させて、環境問題をモチーフとした音楽劇を発表します。
劇はもちろん、合唱隊の歌に合わせた演出や環境学習のプレゼンテーションも織り交ぜて発表します。
ぜひお楽しみに。

2年生の取り組み

  

  
2年生は、修学旅行で訪れた広島での平和学習をもとに、原爆投下前後の物語を劇として発表します。
当時の子どもたちの様子、被爆した少女、時代背景を踏まえた演出が見所です。
特に、アメリカ軍の作戦会議のシーンは、役になりきった演技が見ものです。
2年生の劇「ヒロシマの空」は10:35開演予定です。お楽しみに。

3年生の取り組み


扇踊り テラスで練習 保存会の皆さんに熱心にご指導いただきました

ステージでは劇の練習 細かい演技の確認 だんだん熱がこもってきます
3年生は、地域の方々のご協力を得て、今年も伝統芸能に取り組んでいます。
今日は、扇踊り保存会の川村さんと椎葉さんにご来校いただき、ご指導をいただきました。
細かい動きを身振り手振りを交えながら、熱心にご指導いただきました。
当日は、着付けからお世話になるそうです。よろしくお願いいたします。
また、体育館では3年生の劇の練習が行われていました。
卒業を前に、最後の文化祭の成功へ向けて、真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。