学校生活

クラスマッチ

  

  
今年度最後のクラスマッチが行われました。今回はウィンタースポーツとして体育の授業で取り組んでいるバスケットボールです。
各クラス男女別にチームをつくり、予選リーグから行いました。
予選リーグの結果、4チームが決勝トーナメントに進出。
決勝はさすがに3年生対決。応援も熱がこもり、山江中の寒い体育館が久しぶりに熱気に包まれました。
結果は男女ともに3年1組が優勝しました。おめでとうございます。

生徒会執行部発足

  
今日は生徒集会が行われ、先日の役員改選で決定した役員のほか、専門委員が生徒会長から任命されました。
これで、新年度の執行部が正式に発足しました。
任命証の授与の後、議長となった大平くんが「一生懸命頑張りますのでご協力をお願いします。」とあいさつ。
また、旧生徒会長の谷口くんからは、「慣れないこともあり大変なこともあると思いますが、みんなで力を合わせて山江中学校をさらに盛り上げていってください。」激励のあいさつを行いました。
今後の山江中学校生徒会の活躍にご期待ください。

入学を待っています

新生徒会役員「みなさんのご入学を待ってま~す!」
今日は新入生説明会が行われ、村内の小学6年生とその保護者の皆さんが来校されました。
説明会に先立ち、新しいメンバーとなった生徒会役員が中学校生活について、いろいろなユーモアを交えながら紹介しました。
緊張気味の小学6年生も少しは気持ちがほぐれた様子でした。
あと1か月半が待ち遠しく感じられます。
みなさんの入学を、本校の生徒も職員も、心よりお待ちしております。

郷土料理を受け継ぐ

  

  
1年生が調理実習に取り組みました。今回は球磨人吉の郷土料理に挑戦です。
コミュニティ・スクールの委員さんをはじめ、地域の皆様を講師としてお招きし、手ほどきを受けながら料理に取り組みました。
今回は、球磨人吉でお祝いのときに食べられる、赤飯・つぼん汁・なます、そしてブリの照り焼きでした。
講師に来ていただいた皆さんのおかげでおいしくいただくことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。

志を立てる

  
職業講話の後、2年生の立志式が行われました。
参加された保護者のみなさんの前で、一人一人が立志の誓いを述べました。
1ヶ月後は3年生が卒業式していき、最上級生になります。
進路へ向けても具体的に考え始めなければならない時期を迎えます。
今日の子の誓いを胸に、大きく飛躍してくれることを願っています。

職業講話

  

  

  

  

  

  
今日は土曜授業として地域で様々なお仕事をされているみなさんを講師としてお招きし、職業講話が行われました。17名の講師の方々それぞれの周りを8名ほどの生徒が囲んでお話を伺ったり、質問したりしました。なかなか聞くことのできない仕事の話に、生徒はみんな興味津々で聞き入っていました。
仕事をすることの喜びや苦労など、職業観を広げたり深めたりすることができたと思います。それぞれの今後の進路選択に生かしてください。
講師をお願いした皆様には、ご多用のところお引き受けくださり、誠にありがとうございました。

快晴


朝から雲ひとつない素晴らしい晴天になりました。
写真は朝日に照らされながら、あいさつ運動をしている2年生です。
そして今日は公立高校前期選抜の結果通知の日でした。
後期選抜は3月8日、9日です。
3年生にとって中学校への登校日は残り22日。
最後まで全力を尽くしてください。

3年生は最後のテスト


3年生は中学校最後となる定期テスト期間中です。
これまでたくさんのテストを受けてきたと思いますが、山江中学校で受けるテストはこれが最後です。
このテストが終わると明日は前期選抜の結果通知、そして12日からはいよいよ後期選抜へ向けての出願が始まります。
天気は良かったものの、まだまだ寒い日が続いています。
流感や感染性胃腸炎等も流行っていますので、くれぐれも体調を崩さないよう、体調管理に気を付け、目標達成へ向けて最後までがんばりましょう。

県庁より視察

 
県庁国際課より英語の授業の視察に来校されました。
1年目であるアリス先生の授業を参観され、その後意見交換もありました。
今日は1年2組の授業で、生徒たちはdidを使った疑問文に取り組んでいました。
生き生きと英語でコミュニケーションする山江の生徒をご覧いただきました。

太陽と腕時計で方角がわかる!?

実際の時刻と太陽で確認 考え方をタブレットを使って共有

わかった人はわからない人にタブレットを使って説明 最後に電子黒板を使って全体で共有
ICTを活用した3年生の理科の授業です。
太陽が見えて、腕時計があれば南の方角がわかる理由を考えました。
時計の短針を太陽の方角に向けた時の12時の方向と短針の向きの真ん中が南になるのです。このことを、タブレット上の時計版を用いて、実際の太陽の向き合わせたり、みんなで意見を出し合ったりしながら理由を考えました。
はじめは全然わからなかった人も、いろいろな考え方や説明を聞いて「わかった!」と納得していました。こうしてICTを活用し、教えあったり、学びあったりする授業に取り組んでいます。

立春


今日は立春です。
昨日の節分メニューに続き、今日は立春にちなんだメニューでした。
ゆかりご飯に鰆の西京焼き、ほうれん草のごまあえ、菜の花の清汁という、なんとも春らしいメニューです。
春の香りを感じながらいただきました。ご馳走様でした。

タブレットで朝自習

 
今日の朝自習はタブレットを使ってドリル学習です。
一人1台のタブレットをフル活用して、全校生徒でドリル学習に取り組んでいます。
月曜日と木曜日はタブレットでの朝自習です。同じ教科の同じ単元を月・木の2回ずつ取り組んで、基礎学力の定着につなげています。

福は内

節分のメニュー
今日は節分。給食は節分にちなんだメニューでした。
恵方巻とはいきませんでしたが、手巻きずしが出され、楽しく海苔に巻いていただきました。
もちろん、豆もついていましたが、豆まきはせず、心の中の鬼を退治するため体の中へ。おいしくいただきました。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかず、身も心も健やかに成長してほしいと願っています。

がんばれ受験生

日の出にたらされた山江中 夕暮れもきれいでした
今日は県内公立高校の前期選抜が行われました。
これまで作文や面接の練習に取り組んできましたので、それぞれこれまでの成果を発揮してくれたことと思います。
このところ寒さも厳しく曇り空が多かったのですが、今日は朝から太陽が出て気持ちの良い天気でした。受験生の今後へ向けて明るい予兆であることを祈っています。
なお、後期選抜は3月8日、9日です。がんばれ受験生!

給食旬間の感想

これまで2週間ほどにわたって、給食旬間にちなんで、いろいろなお話を聞いたり、ゲームに取り組んだりしてきました。
今日はそのまとめとして各学年の代表に感想を発表してもらいました。
今回は、3年生代表の感想を紹介します。

これからも、給食に感謝していただきます。
給食にかかわっていただいている皆様、いつもご馳走様です。ありがとうございます。

ようこそ後輩

  

  
4月に入学予定の小学6年生が体験授業に来校しました。
今回は社会、理科、音楽の授業を25分ずつ体験してもらいました。
社会科では、「世界の人々70億人を一箇所に集めたらどのくらいの広さが必要か考えてみよう」という課題が出され、四苦八苦しながら計算に取り組んでいました。
理科では、「カップの底に置いてある見えなかったコインが水を入れると見えるようになった理由を考えよう」という課題が出され、みんなで知恵を出し合いました。
音楽では、「入学式に備えて山江中学校の校歌を歌ってみよう」という課題が出され、初めて本校の校歌を歌いました。
こうして、みんなで力を合わせていろいろな課題を追究していく「協働学習」に取り組んでもらいました。残り2ヶ月ほどの小学校生活で、しっかりと基礎的な力をつけて、新学期から活躍してくれることを期待しています。
次回は保護者の皆様も交えての新入生説明会が、2月16日(火)に行なわれます。

残雪の中を

中庭で雪合戦
記録的な寒波と大雪に見舞われたため、生徒の安全を最優先し、登校を3時間遅らせて11時からのスタートとなりました。
生徒たちは学校につくなり、雪の残っている場所を探し、さっそく雪だるまをつくったり雪合戦をしたりしていました。
また、たくさんの生徒が、昨日は雪だるまをつくったり、かまくらをつくったりしていたと話してくれました。
おそらく記憶に残る大雪になったことだと思います。非日常の景色で楽しい気持ちもあったかと思いますが、明日からは通常日課に戻りますので、気持ちを引き締めて登校してほしいものです。

大雪のため臨時休校

  

  

  

  

  


本日は大雪のため臨時休校となりました。
学校はまるで雪国のようです。
明日の朝も凍結が予想されます。
安全には十分に気を付けてください。

地域の皆様に育てられています

  

  
読書週間の一環として、おひさまの会のみなさんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
年に数回開催していただきますが、毎回、中学生が真っすぐお話に聞き入っている姿から、この取組の意味や効果を感じることができます。
今朝も寒い朝でしたが、おひさまの会の皆様には大変お世話になりました。
こうして地域の民様によって育てていただくことのできる山江中学校を誇りに思うとともに、地域の皆様へ、心より感謝いたします。

保育実習

  

  

  

  
3年生が家庭科の授業として保育実習に取り組みました。
山江保育園におじゃまして、子どもたちと触れ合うことができました。
学校では見られない3年生のいろいろな表情や行動が見られました。
子どもたちの純真な心に触れて、今の自分を見つめなおす良い機会にもなったのではと感じています。
こうした経験を、今後の人生につなげていってくれることを期待しています。