学校生活

読み聞かせに行きました

  

  
今日は今年最後の委員会活動でした。
図書委員会は、山江保育園へ絵本をもって読み聞かせに行きました。
緊張もありましたが、身を乗り出して聞いてくれる小さな子どもたちを前に、一生懸命に読み聞かせを行いました。最後はみんなで記念撮影。
何年か後に、この園児たちの中から、こうして読み聞かせに行く日が来るかもしれませんね。
山江保育園のみなさん、大変ありがとうございました。

火災に遭遇したら

押さない、駆けない、しゃべらない 消防署の方より講話をいただきました 火災を出さないように心がけます
学校で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
全校生徒が、煙を吸わないようにハンカチなどで口や鼻を覆い、押さない、駆けない、しゃべらないで避難することができました。消防署の方からは、100点をいただきました。
しかし、こうして訓練と分かっていたからできたことであって、いざというときに、今日と同じような行動がとれるとは限りません。いつ、どこで火災に遭遇するかはわかりませんので、いつでも安全に避難できるように、常日頃から意識を高めておくことが大切です。
訓練の後のお話では、煙が進むスピードは、横方向に秒速3m程度、縦方向では秒速8m程度であることや、煙は建物内がいっぱいになると、必ず外へ出ようとするので、煙よりも早く、煙の動く方向へ避難すれば、どこに出口があるかわからなくても、外へつながる場所にたどり着く可能性が高いということを教えていただきました。
また、全国では、一年間に4万件以上、12分に1件の割合で火災が発生していることや、少ないと思っていた学校火災は年に200件以上も発生していることも教えていただき、意外と多いということを知り、みんな驚いた様子でした。
避難のための知識を身に着けることも大切ですが、それ以上に火災を出さないように心がけて生活することも大切です。
寒くなってきましたので、火の取り扱いには十分に気を付けましょう。

明日の山江中のリーダーは?

 
1週間の選挙活動期間が過ぎ、今日は立会演説会と投票が行われました。
それぞれの候補が、よりよい山江中を目指して熱く語る姿に、今後も山江中がしっかりと前進していくであろうということを感じさせてくれました。
それぞれが、いろいろな角度から学校を見つめており、役員を選ぶということと、その考え方を全校生徒で共有したことに大きな意味があったと思います。
誰が当選したとしても、山江中を背負っていくのは、生徒一人一人であるということをしっかりと胸に刻んで、明日からも生活してほしいと思います。

目を大切に

  
保健委員会による保健集会が開かれました。今回の内容は目の健康について。
人の一生の中で、目がどのような発達をしていくのかといったお話しや、「目が二つあるのはどうして?」といったクイズが出されるなど、普段はあまり気にすることもないことを楽しく学ぶことができました。
最近ではあらゆる場面でICT機器のディスプレイを見続ける機会も多くなりましたので、目の健康についてはしっかりと意識をもって生活していくことが大切ですね。

タブレットを使った国語の授業

  

  
いろいろな人たちが書いた文章の推敲を、意見を出し合いながら行うという国語の授業です。
これまでならば、原稿用紙に赤鉛筆といったイメージですが、今回は、タブレットPCを活用した取組でした。
生徒一人1台のタブレットPCを活用して作った文章を、班のみんなで読み合い、より良い文章をめざして、みんなで意見を出し合います。
紙とペンでももちろんできますが、いろいろと書き込んでいくと、元に戻すことはできません。その点、タブレット上であれば、書き込んだものもすぐに消すことができるほか、文章の前後を入れ替えたり、言葉を増やしたり、減らしたり、言い回しを変えたりすることも簡単にできます。試行錯誤を繰り返しながらより良い文章表現を身につけることができます。
本校ではこのように、日頃の授業を通して、ICTの効果的・効率的な活用へ向けて、実践的研究に取り組んでいます。

世代交代の時期

寒い朝に熱のこもった声が響きます
本日より生徒会役員改選の期間に入りました。いよいよ世代交代の時期がやってきました。
朝から玄関ホールでは、各候補者と推薦者が、登校してきた生徒一人一人に大きな声であいさつをして支持を訴えています。
よりよい山江中学校を目指して、全校生徒の意識を高めていく期間でもあります。
それぞれの候補者の考えにしっかりと耳を傾け、責任のある1票を投票してもらいたいものです。

年越しの準備

丁寧に教えていただきました 土をもってきて~ のこぎりを上手く使えるかな?

なれない作業に四苦八苦 ここをこうしてこうやって 見事な出来栄え!
年の瀬を前に、今年も、保護者の皆様や地域の皆様のご協力を得て、門松としめ縄づくりが行われ、3年生が参加しました。
長年受け継がれてきた熟練の技で、何もなかった場所に、少しずつ形ができあがっていきます。今年もまた、素晴らしい門松としめ縄ができあがりました。
いつも当たり前にあるものが、このようにたくさんの方々の力添えがあって存在するのだということを改めて感じる良い機会になったと思います。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
3年生にとって、年明けは受験が始まります。3年生はもちろん、本日ご協力いただいた皆様にとって、来る年がすばらしい年になりますことをお祈りいたしております。

山江の子どもたちが一堂に会する

自己紹介から じゃんけん列車

中学生は大きいなあ 最後は全員で記念撮影
毎年恒例の、山江校区ふれあい学級が開催されました。
中学1年生と2年生、そして山田小学校と万江小学校の子どもたちが集い、さまざまなレクリエーションで交友を深めました。
ひごろはまだまだ無邪気な中学生ですが、小学生を前に、会を運営したり、小さな子のお世話をしたりと、成長ぶりがうかがえました。
小学生から見ると、中学生はとても大きく見えたことでしょう。このように先輩としての姿を見せていくことが、伝統として次の世代へ受け継がれていくのだと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

お弁当の日

かわいい! なんとジブリのキャラクターも!
今日は土曜授業ということで給食がありません。そこでご家庭のご協力もいただき「弁当の日」の取り組みが行われました。
「完璧コース」、「お勧めコース」、「腕自慢コース」、「基本コース」のなかから、無理なく、背伸びせず、やれる範囲でお弁当を準備しました。
中には、こだわった「キャラ弁」も見られ、みんなに自慢げに見せながら食べている人もいました。
この取り組みを機に、おうちの方々への感謝の気持ちを高めてくれればと願っています。

師走の山江路を走る

ロードレーススタート! 直線はとても長く感じます 辻が丘を勢いよく駆け下りる女子

駅伝の部スタート 全クラス最後までタスキをつなぐことができました
土曜授業として、持久走大会が開催されました。
ロードレースの部(男子3km、女子2km)、駅伝の部(男子3km3区間、女子2km3区間の6区間)で行われ、日ごろ鍛えた体力の限界に挑戦しました。
病気明けやケガが完治していない生徒も出場し、全員最後まで走りきることができました。
最後まであたたかいご声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
また、大会前に安全面に配慮して、路面の掃除をしていただいた地域の皆様には心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

社会福祉協議会から講師をお招きしました 真剣に講座を受けました 受講者全員でサポーターリングを手に記念撮影
あと3か月余りで義務教育を終え社会に巣立つ3年生へ向けて、認知症サポーター養成講座が開催されました。
世は超高齢化社会を迎え、介護や福祉については喫緊の課題です。
中学生にっては、おそらくこれまであまり意識したこともなった認知症の問題も、身近な問題であると感じることができたようでした。
今回の講座を受けて身につけた知識を、今後は実社会において実践していくことが大切です。
まずは、いつもお世話になっている身のまわりの方々への接し方を考えていきたいですね。

お世話になったあの方へ

郵便局長にもご協力いただきました 絵手紙の書き方も丁寧に教えていただきました いろいろな材料をモデルに

どの角度がいいかなあ? よく描けてるね みんな楽しみながらも真剣
年の瀬も迫り、年賀状を書く時期となりました。
今日は、学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員のみなさんのご協力をいただき、3年生に絵手紙の書き方を教えていただきました。
墨汁と水彩絵具、さらには手作りの消しゴム判で仕上げていきました。
一通は5年後の自分あての手紙。これは成人式に読む予定だそうです。
また、もう一通は、いつもお世話になっている保護者あての年賀状。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが綴られています。
3年生の保護者の皆様、元旦をお楽しみにお待ちください。

人生の岐路

待合室は会議室です 待合室には各高校等のパンフレットが準備されています
二学期も残すところ2週間となりました。年末の慌ただしさが、日に日に増しています。年が明ければ、3年生にとっては、すぐに受験が始まります。
そんな中、いよいよ3年生は、今週から三者面談が始まりました。早いもので、まだまだ遠い先の話だと思っていた進路決定のときがやってきました。自分の将来を見据えて、しっかりと考え、悔いのない進路選択をしてください。
なお、3年1組は被服室、3年2組は作法室が面談会場、会議室が待合室です。保護者の皆様、ご多用のところ都合をつけていただき、誠にありがとうございます。
来春の大いなる飛躍を願っています。

生き生きと創作活動

電子黒板で課題の確認 こんなリズムどうかな? なかなかうまくいかないなあ

ここはどうしようか? このようにしてみたらどう? みんなで生き生きと意見を出し合いながら
県内の音楽の先生方が多数来校され、熊本県音楽教育研究大会が開催されました。
公開した授業は、1年生の「日本の音階を感じ取り、イメージに合った旋律をつくろう」です。
詩からイメージした情景や思いを表現するために、音階や旋律の流れ、リズムなどの工夫に取り組みました。
ペアまたは個人で、それぞれ思い思いの表現を工夫していました。生き生きと、楽しく音楽に取り組む姿をお見せすることができたと思います。
参観いただいた皆様、大変ありがとうございました。

明日は音楽の授業を公開します


明日は、熊本県音楽研究会の研究発表大会が、人吉球磨の各小中学校を会場に行われます。
本校は、中学校の授業会場として、1年生の授業を中野教諭が公開します。
今日は、参観の先生方をお迎えする準備が行われました。
これまで、郡市の音楽の先生方が、1年以上にわたって準備を重ねてこられました。
明日は、創作の授業が公開されます。山江中生の創造力や表現力を発揮してくれることと期待しています。
ご参観いただく先生方、大変お世話になります。お気をつけてお越しください。

ゆうチャレンジ~熊本県学力調査


今日と明日の二日間、熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)が行われます。
毎年この時期に行われる調査で、各学年の学習内容がどの程度定着しているかを図る重要なテストです。
先週期末テストが終わったばかりですので、生徒の皆さんも大変だと思いますが、最後までしっかりと取り組むことができていました。結果が楽しみです。

生徒集会

 
今年最後の生徒集会が行われました。
はじめに、12月の月目標が執行部より紹介されました。
2学期も残すところ3週間余り。1年のまとめとして五つの意味が込められていました。
た:助け合い
か:活気ある学校
め:目を見てあいさつ
あ:相手を思う
い:意味ある行動
「たかめあい~最後まで規律ある行動を~」
この目標を意識して、しっかり今年を締めくくってほしいと思います。
また今回は、体育委員会の提案で、メディシンボールをクラス対抗で行いました。いろんなところから、楽しそうな声が聞かれ、朝から笑顔いっぱいでスタートすることができました。

思春期講演会

 

 
11月27日の6校時、山江中学校ランチルームに優しい歌声が響き渡りました。

自らを「放浪の合唱作曲家」と称し、日本中で「命と夢」をテーマに講演をされている弓削田健介氏のトークライブが開催され、山江中学校の生徒と職員全員が聴き入りました。

「ハナミズキ」のピアノ弾き語りに始まり、これまでの体験を通して感じたことや考えたこと、様々な出会いの中で生まれた曲を次々に発表される姿が印象的でした。

トークライブの最後は、「いのちのまつり」という絵本のピアノ朗読で、たくさんの人々の支えのうえに自分の命があることを改めて考えさせられる時間となりました。

ご馳走様の意味は?

 
山田小学校から栄養職員の東先生に来ていただいて、食育講話が行わました。
ご馳走様の意味についてお話がありました。「馳走」とは、料理をふるまうために走り回るという意味があると教えていただきました。
給食を食べる裏には、どのような方々が尽力しておられるか考えると、給食を調理していただく先生方はもちろん、農家の方々など生産者の方々、流通にかかわる方々など、たくさんの方々がかかわっておられることに改めて気づくことができました。
今日は、いつもより心を込めた「ご馳走様」が言えたように思います。
これからも、すべての人への感謝の気持ちをもって、残さず、マナーを守って、毎日おいしく給食をいただきます。

心のアンケート

アンケートに答える生徒のみなさん
楽しい学校生活を送るために、熊本県全体で行っている心のアンケートを実施しました。
全国で、いじめによる痛ましいニュースも聞かれる昨今、本校では、いじめや不登校の未然防止に取り組むとともに、定期的にこうしたアンケートを実施し、早期発見・早期解消に取り組んでいます。
みんなが元気と笑顔ですごせる山江中学校を、みんなの力を合わせてつくっていきましょう。