令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
剣道部が活躍
9月26日に八代市で行われた第14回東剣旗・井上公義杯争奪中学校剣道大会において、団体戦3位に入賞しました。
新チームになってから、夏休みの間、早朝からの練習に励み、しっかりと力をつけてきた証しだと思います。今後の活躍に期待します。
なお、今大会の優秀選手賞に2年生の山口くんが選ばれています。
棒踊り
昨晩も、万江地区の体育館で棒踊りの練習が行なわれました。
連休明けにもかかわらず、地域の方々に熱心に指導していただき、生徒たちの動きも少しずつ様になってきたように思います。
人吉球磨が日本遺産に選定され、この連休中にもたくさんの方々が観光にいらっしゃるなど、注目を浴びている中、このように地域の伝統文化を継承していくことには大きな意義があると思います。
地域の皆様や保護者の皆様にはたいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
連休明け
秋の5連休が終わりました。連休中はどのように過ごしたのでしょうか?事故やケガなどの連絡もなく、今日は全員元気に登校することができました。
木、金と二日間登校すれば、また土日でお休みです。休みが続きますので、気持ちが浮ついてしまいがちです。しっかりと気を引き締めて生活してほしいと思います。
また、来週は中間テストも控えています。この週末を計画的に活用し、有意義なシルバーウィークにしてください。
写真は、連休中の学校周辺の様子です。山江村は実りの秋を迎えています。
タブレット端末を持ち帰ってドリル学習
今日から3年生は、タブレット端末にドリル教材をダウンロードして持ち帰り学習に取り組みます。
朝から、全員がタブレット端末を起動し、ダウンロード作業を行いました。
山江中では初めての取組で、かねてより準備を進めておりましたが、ようやく準備が整い、今回の5連休からスタートすることになりました。
各教科の先生たちがあらかじめ設定しておいた教材がダウンロードされ、生徒のみんなは、さっそく熱心にドリルに取り組んでいました。放課後にバスを待ちながら学習に取り組む姿も見られるなど、今後の学力向上が期待されます。
中体連秋季陸上大会
中体連秋季陸上大会が行なわれました。
各種目で、これまで培ってきた力を遺憾なく発揮してくれました。
特に今年度の山江中は、フィールドの部での活躍が光り、各種目で好成績を収めていました。
夕方近くに雷雨となり、リレーだけが明日18日(金)に順延されましたので、総合成績等は明日以降に発表となります。残りのリレーメンバーの健闘を祈ります。
より速く、より高く、より遠く!
17日(木)に行われる中体連秋季陸上大会へ向けて選手推戴式が行われました。
今年は58名の選手団で参加します。それぞれが、自己記録の更新と県大会出場を目指して、1秒でも、1cmでも、より速く、より高く、より遠くを目標にがんばってきます。
あの暑かった夏に苦しい練習を乗り越えて蓄えた力を、存分に発揮してくれることを期待しています。
会場は多良木多目的グラウンドです。応援をよろしくお願いします。
授業改善へ向けて
今日は校内研修が行われました。
2学期に取り組む授業について、各教科の先生方の考えを発表し、それぞれの授業を練り上げていく授業検討会の時間にしました。夏休み中に1回目の検討会を行ない、そこで出た意見を基に、改訂した授業案を提案してもらいました。今日は2回目の検討会でしたので、授業がずいぶん練りあがってきました。
このようにして、山江中学校では、教員同士がチームとして知恵を出し合い、協働してよりより授業づくりに日夜取り組んでいます。
本日検討した8本の授業が、今月末から順次実施されますので、またこちらでお伝えします。
伝統を受け継ぐ者たち
今月から、3年生は、棒踊りの練習に取り組んでいます。夜7時30分より、屋形地区の集会場に集まり、地域の方々から熱心に指導していただいています。
棒を使いながらの静と動が印象的な棒踊り。動きは一見単純そうに見えますが、複雑な所作が含まれ、日常とは違った動きに、生徒たちも四苦八苦の様子でした。
これから練習に励み、しっかりと伝統を受け継ぎ、11月の文化祭でお披露目します。どうぞお楽しみに。
集団宿泊へ向けて
1年生は、10月に行われる集団宿泊へ向けて準備をはじめました。
今日は1年生全員が集まり、実行委員6名の進行により、集団宿泊のスローガンの発表、目的についてなどが紹介されました。
スローガンは
「Smile:46人47脚~絆を深め、一致団結!~」
みんなの笑顔があふれ、今後も力を合わせて頑張れる学年になるようにという思いが込められています。みんな、集団宿泊を楽しみにしていましたが、改めてその目的や意義を知り、気が引き締まった様子でした。自主的に、協同的に集団宿泊に取り組み、友情を深め、ひとまわり成長してくれることを願います。
職場体験二日目
職場体験二日目でした。二日間ともにお天気に恵まれ、充実した体験学習ができたようです。
ご協力いただいた各事業所の皆様、大変お世話になりました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
職場体験1日目
2年生は、今日と明日の二日間、村内及び人吉市内の各事業所において、職場体験に取り組みます。
働くことの意義や大変さ、やりがいや楽しさなどを、体験を通して学び、今後の学習や生き方につなげることが主な目的です。教室では学ぶことができない、多くのことを学び、今後の進路を主体的に選択することができるようになってほしいと願っています。
各事業所の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
あいさつ運動
2学期初めての8の日あいさつ運動が行われました。
朝夕は、めっきり秋らしくなり、さわやかな気候の中で、さわやかなあいさつが響き渡りました。
通勤途中のみなさんも、笑顔であいさつを返していただきありがとうございます。
学年レクリエーション
今年度より熊本県では、毎月第1日曜日を、原則としてノー部活動デーとしています。
それを利用して、9月6日(日)は1年生と、3年生で学年レクリエーションが行われました。
1年生は、親子ボーリング大会が行われ、20レーンに約60名が出場しました。慣れないボーリングに四苦八苦しながら、時にはスーパーショットが出てハイタッチなど、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生は、体育館でビーチボールバレー大会。さすが3年生だけあって、実行委員により運営され、こちらも楽しい時間を過ごしました。また、バレー大会終了後はみんなでバーベキュー。たくさん食べて、たくさんの笑顔が見られました。
ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
久しぶりのお天気
このところ、ぐずついた天気が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
お昼からは、日なたに出ると少々暑く感じられましたが、風は爽やかで、秋のおとずれを感じることができました。
昨日まで、暗い雲の下でテストが続いていましたので、生徒のみなさんも少々疲れ気味だったかと思いますが、今日は心なしか、みんなの笑顔がたくさん見られたような気がします。
来週も笑顔と元気でがんばりましょう!
職場体験へ向けて
2年生は、来週9日、10日の2日間、職場体験に取り組みます。
今日は、お世話になる各事業所へ、事前のごあいさつに伺いました。
見知らぬ大人の方々と接する機会の少ない子どもたちにとって、緊張の連続だと思います。
いろいろとご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
テスト
2日、3日とテストが行われました。
1,2年生は課題テスト、3年生は第1回熊本県共通テストです。
3年生は、進路を選択するうえで重要な意味を持つテストだけに、緊張の面持ちでテストに臨んでいました。
結果がよかった人も、そうでなかった人も次につながる学習に取り組みましょう。
9月の生徒集会
朝から全校生徒が体育館に集まり、生徒集会が開かれました。
9月の月目標が執行部から提示されました。
「慢心打破~先を見通し、引き締めよ~」
夏休み気分を一掃し、行事の多い2学期を見通しながら、しっかりと過ごしていこうという願いが込められています。
給食委員会からは、みんなで協力して給食の準備を早めに整え、楽しい給食の時間になるよう、いくつかのお願いがありました。実りの秋。みんなで楽しく、おいしく給食をいただきたいですね。
また、最後には、新企画のクイズも行われ、雨空の朝でしたが、楽しくスタートすることができました。
ジュニアオリンピック
8月最後の土日に、熊本うまかなよかなスタジアムで開催された、ジュニアオリンピック陸上競技大会熊本県予選へ、陸上部を中心に出場しました。
残念ながら、全国大会への切符は獲得できませんでしたが、夏休みの練習の成果を発揮することができたようです。あいにくの空模様の中、選手のみなさんはよくがんばりました。
9月に行われる、秋季陸上大会でも活躍を期待します。
なお、上位入賞者は以下のとおりです。
1年男子走幅跳び 3位 落合くん
2年男子砲丸投げ 2位 山口くん
共通男子ジャベリックスロー 3位 松本くん
2学期がスタート!
暑かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式に先立ち、新しく山江村のALTとしてアリス先生が赴任されましたので、就任式を行いました。生徒のみなさんは、アリス先生と積極的にコミュニケーションをとって、英語の力を伸ばしてほしいと思います。
始業式では、校長先生から、「全員が安全に過ごし、無事に2学期を迎えられたことをうれしく思います。強い台風にも見舞われ、村内にも被害が出ています。災害はいつ起こるかわかりません。命を大切にするためにも、危険予知の能力を身に付けましょう。そのためには、何が危険なのか、どのように行動するべきなのか、しっかりと考えることが大切です。命を大切に生活してください。」というお話がありました。
その後、各学年の代表が2学期の抱負を述べ、全員で2学期へ向けて心を新たにスタートしました。
元気・笑顔・自身に満ち溢れた山江中学校を目指してがんばります。
1学期が終了
台風の影響も心配されましたが、今日は予定通り1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、「夏休み中は、規則正しい生活を心がけ、しっかりと学習に取り組んでください。また、自らの安全と健康管理にしっかりと気をつけた生活を送り、2学期の始業式を全員揃って迎えましょう。」と話されました。
そのあと、各学年の代表生徒から1学期の反省と2学期へ向けての抱負が語られました。
明日から、41日間の長い夏休みに入ります。充実した夏休みを過ごし、ひとまわり成長した皆さんに会えることを期待しています。
リンク
カウンタ
9
4
5
8
0
9