学校生活

学校生活

大津町教育の日&対面式

 昨日は、大津町教育の日(毎月14日、土日、祝日などの場合は、翌週になりま

す。)でした。午後からは、対面式も行われました。














 朝から、数名来校されていました。ありがとうございます。

 さて、対面式。1年生は最初、緊張の面持ちでした。 













 対面式の冒頭には、1年生から対面式に対するお礼がありました。
                              













 その後は、各専門委員会の説明。そして、部活動紹介と続きます。













 サッカー部。ハ○○チばりのネタが披露されました。













 男子バスケットボール。華麗なプレーを披露してくれると思いきや…。













 女子バレー。正確な動きでレシーブやパスを披露してくれました。













 最後に吹奏楽。さすがの演奏でした。

 対面式に続いて、体育大会の団色決めの抽選が行われました。













 結果は、写真の通りとなりました。

 また、体育大会までの熱い1ヶ月が始まります。

 今回の企画・運営を担当された園村先生をはじめ、生徒会執行部、各部のみなさ

ん、ありがとうございました。参観いただいた保護者の皆様もありがとうございまし

た。

ありがとうございました。(授業参観)

 昨日は、本年度初めての授業参観が行われました。
 
 全クラスで、担任によるコミュニケーションスキルを高め、お互いを知り合うため

の授業が展開されました。













 1年1組の様子。落ち着いた雰囲気でした。













 1年2組。元気はつらつでした。












 
 1年4組。生徒達が丁寧に発表する姿が印象的でした。













 1年3組。和やかな雰囲気でした。

 いずれも新たな環境で、がんばろうという気持ちがみなぎっている印象でした。

 その後、PTA総会。













 今年の大津中PTAのテーマは「きずな」。昨年度「つなぐ」から、さらにつなが

りを深めていくという思いが込められています。

 さらに、懇談会・役員決めと半日みっちりと行われました。

 「地域とともにある大津中学校」をめざして、一丸となって取組を進めていきたい

と思います。

給食当番!はやい!!

 給食当番2日目となりました。全学年、遅れることもなく、順調に仕事に徹してい

ます。













 青空のもと、白衣が映えます。汗ばむくらいの陽気です。 












 
 どの学級も、協力して給食を運ぶ姿が見られます。ここまでは、大きなアクシデン

トはほとんどなく進められています。

 給食が安心して食べられることは、本当に幸せなことです。

 給食センターの職員のみなさんに感謝です。いつもおいしい給食をありがとうござ

います。

体位測定

 今日は、1・2年生の体位測定が行われました。













 保健室では、聴力検査が行われています。静かに待っています。

 体育館では、身長、聴力、体重などの計測が行われています。













 整然と並び、静かに順番を待っています。おかけで、予定よりも随分と早く済みま

した。

 中学生の時期は、成長が著しい時期でもあります。もちろん例外はありますが、自

分の体のことをより深く知るためにも、記録をとどめておくことは大切だと思いま

す。

教科書配布!!

 本日は、全学年で教科書配布が行われました。

 1年生が教科書数は、圧倒的に多くありました。学年が上がるにつれて、配布され

る教科書数は、少なくなります。  

 真新しい教科書は、てざわりやにおいなど本当にいいものです。

 












 現在、「義務教育は、これを無償とする。」という日本国憲法の26条に基づき、

教科書は無償となっています。しかし、昭和38年から段階的に無償配布されるまで

は、有料であり高価なものでした。ですから、譲り受けた教科書を大切に大切に使っ

ていた人たちも多くおられたと聞きます。

 その憲法の条文の意味と現実のおかしさに気づき、訴え、大衆を巻き込み、政府ま

でも動かしたのは、部落差別をなくすために闘っていた小さな村の「かあちゃん」た

ちでした。

 学ぶことは、生きることです。教科書を大切にすることは、自分の夢を切り開くこ

とにつながります。

登校の見守り

 1年生は、本日から本格的な学校生活が始まります。

 正門では、校長先生をはじめ担当職員が交通指導を行っています。



 









 在校生は、朝早くから準備し、3年生を中心に自転車小屋で駐輪の仕方等を教えて

います。













 おかげで、安全かつスムーズに登校できています。

 生徒のみなさん、先生方、ありがとうございます。

入学式!

 本日は入学式です。134名が入学しました。新入生のみなさん、













保護者の皆様おめでとうございます。

 天候にも恵まれ、体育館の中は熱いほどでした。午前中準備と予行練習があり、在

校生、職員一緒になって迎える準備をしました。

 新入生は午後1時までに登校でしたが、早めの集合でした。素晴らしい。



 










 新入生の入場です。真新しい制服が印象的でした。入場に際しては、ちょっとした

アクシデントもありましたが、全員入場完了しました。

 氏名点呼も大きな声でした。その後、校長先生からの式辞。













 その後、来賓祝辞と静粛な時間が続きます。

 そして、松村くんの歓迎の言葉、堂々としていました。それに続いた「この星に生

まれて」は、大津中伝統の歌声でした。心が震えるほどでした。新入生や保護者の皆

様も感動されたと思います。素晴らしいものでした。 













 1時間あまりの式でしたが、素晴らしい雰囲気の式でした。













 一つ一つの行事に、多くの人々の思いと協力が結集されています。それが伝統と

なっていくことを実感した時間でした。

 

就任式、始業式

 本日は、就任式と始業式が行われました。転任された先生方との初対面です。
 
 緊張感が漂っていました。













 転任者の先生方に3年生の内野くんが、堂々と歓迎の言葉を述べました。

 その後、始業式。 













 2年生は、寺本さん、3年生は北村くん、生徒会からは藤森くんが新学年に向けて

の決意を発表しました。新学年への意欲にみなぎっていました。

 その後、校長先生からは、「challenge and you can change」について話が

ありました。「生きていくなかで、挑戦し努力しても結果が出ることは多くはな

い。しかし、挑戦しないと何も変わらないし、挑戦することで自分が変わるきっかけ

にはなる。」とても印象に残る言葉でした。


 新しい環境は、自分を見つめ、行動していくきっかけとなります。そのきっかけを

つかむための「覚悟」をもって毎日を過ごしていきたいものです。

新年度、始まる!!

 新年度が始まりました。4月2日から会議づくしです。













 12名の先生方が新たに赴任されました。













 新たなメンバーで、大津中を盛り上げていきます。

 4月9日(月)始業式、10日(火)入学式が楽しみです。

 

出会いと別れ…。

 退任式も終わり、本校の職員室も片付けムード一色となっています。













 いつもは、もっと荷物がのっている机も随分とすっきりしています。













 本校の桜並木の桜…。とてもきれいに咲いています。













 …が、少しずつ散り始めています。あと数日といったところでしょうか。

 3月は、出会いと別れの季節です。職場でも、そして家庭でも…。

 これまでの出会いを大切に、そして新たな出会いを豊かなものにしていきたいと思います。