学校生活

学校生活

新執行部の紹介!

12月12日(木)の昼休みに12月の生徒昼会が行われ、新執行部の紹介がありました。新旧の交代式は24日に行いますが、一足早いお披露目となりました。「みんなについて来てもらえるような生徒会執行部でありたい」と新生徒会長の渡辺さんがあいさつで述べたとおり、フォローワーシップを大切に取り組んでいってほしいと思います。各委員長は以下のとおりです。

生活:川﨑さん 環境:桐原さん 文化:井野さん 図書:黒木さん 放送:岩永さん 保健:竹上さん 体育:磯崎さん 給食:佐伯さん 奉仕:伊達さん 人権:山口さん 学級:大塚さん

 

調理実習(2年家庭科)

2年生の家庭科では、だご汁の調理実習を行っています。包丁を扱う様子を見ていると、おうちで料理をしているかどうかがある程度分かります。今回習ったことを生かして、家族にだご汁を振る舞ってみてはどうでしょう!

 

木材加工(1年技術)

1年生の技術は、現在木材加工を行っています。のこぎりを使って、棚を組み立てていきます。初めてのこぎりを使うという人もいるようですが、安全第一で取り組みましょう!

3年生に転入生です!

12月9日(月)から3年1組に転入生が来ました。北九州市から来た久芳龍叶(くば りゅうと)さんです。早速クラスの仲間と打ち解けてあっている姿も見られました。困ったことがあったら、何でも周りの友だちに相談してください。卒業までいっしょにがんばりましょう!

だご汁を作りました!

現在、2年生の家庭科では調理実習でだご汁を作っています。この日は担任の先生や職員室にも持ってきてくれました。出汁がきいていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

※1年生は、イチゴジャムで上手にお絵かき!

 

教育委員会への表敬訪問

12月9日(月)に町内の優秀教職員表彰の受賞者で教育委員会に表敬訪問を行いました。フレッシュキャリア部門の本校の中野先生と大津北中の前田先生、優秀教職員組織の室小学校特別支援教育部(榎田校長先生)が吉良教育長先生を訪ね、受賞の報告をしました。今後、町の広報等にも掲載予定です。

英語で伝え合う

現在、1年生の英語の授業では熊本市内の桜木中学校との遠隔交流授業を行っています。英語科の梅北先生のお知り合いの先生がいらっしゃるということで、1年生同士の交流が実現しました。タブレット越しに自己紹介をした後、各グループの人物紹介や学校行事の説明などを英語で伝え合いながら、コミュニケーションを深めました。はじめは緊張した面持ちでしたが、いざやり取りが始まると身を乗り出して積極的に質問する姿も見られました。英語科の目標では「日常的な話題について、簡単な語句や文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができる」とあります。授業後に「もっと英語で伝えられるように、授業をがんばりたい!」という感想も聞かれ、子どもたちの「主体的な学び」につながる授業でした。今後、全クラスで実施予定です。

授業参観(3年生)

3年生は、人権学習で進路公開(生き方公開)の授業でした。なかまの本当のことを知り、自分と重ね、自分のこれからの生き方を考えていく内容でしたが、まずは担任の先生方が自分のことを語られました。どのクラスもいつも以上に真剣に話を聞いている姿が印象的でした。今回も教室内に入りきれないほどたくさんの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。

授業参観(2年生)

2年生は職場体験学習のまとめを行いました。各チームでプレゼンを作成し、職場体験を通して学んだことやこれからの学校生活に生かしたいことなどを発表しました。司会・進行も自分たちで行い、立派な態度で臨んでいました。

 

授業参観(1年生)

12月5日(木)の午後、授業参観を行いました。1年生は、菊池教育事務所の松永社会教育主事をお招きして「親の学び講座」を行いました。今回は中学生も参加できる「次世代編」に取り組み、保護者といっしょに楽しく自分の将来や学校の課題を考えることができました。松永先生からは「とてもハキハキとして反応が良く、保護者の方も協力的でやりやすかったです」とおほめの言葉をいただきました。

みんなで語ろう会

11月26日(火)の4時間目、初めての取組として「みんなで語ろう会」を実施しました。①学年を超えた縦割り活動を通して「発信力」の育成を図ること、②お互いの経験や考えを共有することで学習や学校行事等の見通しをもつことなどをねらいとしています。はじめは緊張も見られましたが、3年生がうまくリードしてくれ、楽しく取り組むことができました。今後も毎月1回できればと考えています。

中野先生 数学授業研究会

11月20日(水)の校内研修は、中野先生の大研の授業研究会を行いました。校内研修の各チームに分かれ、それぞれの視点から授業を分析しました。拡大構想案に付せんを貼りながら、自分の授業にどう生かすか、何が学力向上に有効なのかなど有意義な意見が多く出ました。中野先生には貴重な授業を提供していただき、ありがとうございました。

中野先生 数学大研

11月20日(水)に中野先生が授業研(大研)を行いました。3年2組で数学の「相似」の授業でした。「エジプトのピラミッドは大津中の運動場に入るか」という課題を50Mプールが1.5㎝に縮尺された地図を使って考えていきました。研究授業とは思えない力みのない指導で子どもたちも一生懸命学んでいました。

歯科衛生指導

11月28日(木)、町教委の歯科衛生士の山根さんから歯科衛生指導をしていただきました。う歯(いわゆる虫歯)保有者や歯肉炎などで歯医者さんへまだ受診していない人は早めに行くようにしてください!

きれいな虹が見えました!

先日、校舎をまたぐような大きな虹が架かりました。昔から「虹が見えると良いことが起こる」と言われています。皆さんにたくさん幸せが訪れることを願っています。

4年目以下研修(横田先生)

11月25日(月)に横田先生の4年目以下研修が行われました。2年生の地理(中部地方)の学習でした。「中部地方の産業の特色を多面的に考えた『博覧会』のポスターを作ろう」という課題で、各自が選んだ地域の特色をタブレットにまとめていきました。板書等も工夫されており、指導員の武藤先生からおほめの言葉をいただきました。

近づく、クリスマス!

中央階段にクリスマスに向けた英語科の掲示物がお目見えしました。「世界中の人はどのようにクリスマスをお祝いするの?」といった質問があり、楽しみながら学ぶことができるようになっています。毎回、ALTの後藤先生が工夫を凝らした掲示をされています。授業参観時にぜひご覧ください!

読書交流会(3-3)

11月21日の大津幼稚園との読書交流会は、3年3組の担当でした。

元気いっぱいでかわいらしい園児たちの姿に「毎日来てほしい~」という声も聞かれました。

また次回を楽しみにしています。

なかよしフェスタ

11月21日(木)に大津町総合体育館でなかよしフェスタがありました。ひまわり学級で作成したキャンドルやストラップなどの販売を頑張っていました。多くのお客さんで盛況でした。

先生方のおすすめの一冊

現在、中央階段の踊り場に先生方のおすすめの一冊が掲示されています。各先生の伝えたい思いがこもった選書です。ぜひ、図書室や本屋で手に取って、秋の夜長に読書を楽しんでください。また、その横には司書の宮野先生が手作りされた「物語との出会いチャート」もあります。「この一行に逢いにきた」【今年の読書週間のテーマ】と思える本をぜひ自分で見つけてください!