学校生活
初任者実践発表会
2月27日(木)に町の初任者実践発表会がありました。小・中学校の初任者が今年1年間の教育活動の実践発表を行いました。本校の田中達也先生も「学級経営」をテーマに仲間づくりの具体的な実践を報告しました。どの先生も素晴らしい発表でした。今後のさらなる活躍を期待しています。
新人コンクール(吹奏楽部)
2月22日(土)に県中学生吹奏楽新人コンクールが県立劇場で行われました。結果は銅賞でしたが、関係者の方から「少人数ながら一人ひとりが役割を果たし、明るくまとまりのある演奏でした」とおほめの言葉をたくさんいただきました。3月20日(祝)(14時開演)には文化ホールで定期演奏会も行います。多くの方にご来場いただき、ぜひ生の演奏をお楽しみください!
日本一を讃えて
2月13日(木)の午後、県庁において熊本県スポーツ優秀賞表彰式が行われました。これは、県内で日本一以上となったスポーツ選手が一堂に会して知事から表彰されるもので、本校の3年生の山本真綾さんが全国中学生少林寺拳法大会優勝の栄誉を称えられ表彰されました。会場には再春館製薬所バドミントン部の山口茜選手やシダマツペアの姿もありました。山本さん兄妹は高校でも競技を続けるそうで、高校での日本一も期待しています!
学校運営協議会を開催しました!
2月13日(木)の午前中、学校運営協議会を行いました。学力調査や学校評価の結果を説明後、授業参観を行いました。さらに、生徒会4役との意見交換会も実施し、登下校のあいさつや校則改正、地域行事への参加等についてアドバイスをいただきました。ご参加いただきました皆様には大変お世話になりました。
性に関する指導(2年生)
現在、2年生では各クラスで性に関する指導が行われています。養護の松本先生も入り、担任とT・Tで授業を行っています。「中学生の交際で大切なこと」について学んでいます。SNSによる性被害が多発する中、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
最後の調理実習
現在、3年生の家庭科では中学校最後の調理実習を行っています。この3年生は、コロナ禍のため小学校で調理実習がほとんどできていません。これから家庭でも調理等の機会を増やし、上手に家事ができるようになってほしいものです。
卒業式に向けて
公立前期も終わりましたが、現在3年生は卒業式の合唱練習を行っています。今年の曲は「群青」です。東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県南相馬市の学校で作られた近年の卒業式の定番ソングです。なかなか揃って練習する時間が取れませんが、本番では立派な歌声を響かせてくれると期待しています。
夢作文の発表会
2月8日(土)に夢作文の発表会・表彰式が行われました。大津中からは3年生の吉永さん「夢とは」、2年生の山本さん「駅で鉄道にたずさわる夢」の2作品が夢大賞(学年最優秀賞)を受賞しました。2人とも緊張しながらも堂々とした発表で会場から大きな拍手をいただきました。
あいさつ運動に3年生も
厳しい寒さが続いていますが、3年生の合格内定者が朝のあいさつ運動に参加しています。今年からの取組ですが、卒業までに自分たちができることを考えてのことだそうです。後輩たちの良いお手本になってくれ、とてもありがたいです。
図書室に新刊がきます!
もうすぐ図書室に新しい本が来ます。(詳細は、図書館だよりで)たくさん借りて、読書を楽しんでください!ちなみにこの本が、私(平岡)のお薦めです!
1年生「総合」の発表会
2月5日(水)に1年生の各クラスで総合的な学習の時間の発表会を行いました。今回は「大津町を知る」というテーマで各班で発表しました。「大津町の歴史」をテーマにしたグループは大津町歴史伝承館に出向いて学習してきました。館長の浦田前校長先生も参観される中、クイズも交え堂々とした発表ができました。
ひまわり学級の校内実習
現在、ひまわり学級1では校内実習を行っています。生活単元学習での学びを発展させ、実社会に通じる能力を育成するため、働くことの意義や厳しさを体験しています。近隣の企業様のご協力によりお菓子の箱折り作業を行っています。午前・午後を通じ、1日400個が目標です。今週いっぱい続きますが、最後までがんばってください!
中庭の様子
以前もお伝えしましたが、中庭の舗装工事が進んでいます。上履きのまま行き来ができるようになります。今後、ベンチも設置される予定です!
読書感想画の入賞作品
中央階段の踊り場に読書感想画の入賞作品が掲示してあります。どの作品も力作ぞろいです。なお、3年生の高柗さんの作品は西日本読書感想画コンクールの県特選に選ばれています!
合格者がすべきこと
2月3日(月)に私立高校等への合格が内定した生徒を集め、卒業までの過ごし方について考えてもらいました。周囲の人への感謝、まだ受験を控えている友だちへの配慮、進学までにさらに学力を向上させる、奉仕の精神で過ごすなど素晴らしい意見を述べてくれました。頼もしい限りです!
みんなで語ろう会(その2)
1月29日(水)に第2回の「みんなで語ろう会」を行いました。後半は「修学旅行の思い出は?」というテーマで語り合いました。2年生が京都の自由行動のおすすめスポットを教えるなど、どのグループも話が弾みました。今回から生徒会が企画・運営しましたが、司会をしてくれた執行部の伊達さんと井野さん、ありがとうございました!
みんなで語ろう会(その1)
1月29日(水)の午後、第2回の「みんなで語ろう会」を行いました。この日は3年生は合格発表等があったため1・2年生だけで実施しましたが、今回もとても盛り上がりました。前半は「今、読んでいる本は?」というテーマで話し合いましたが、2年生がうまくリードする姿が見られました!
面接練習の様子
1月中旬から3年生の面接練習を行っています。本校職員だけでなく、退職校長会の先生方のご協力も得ながら進めています。ちなみに、大津高校はプレゼン形式の面接のため、その練習もしています。いよいよ2月3日(月)は公立高校の前期選抜です。持てる力を十二分に発揮してきてください!
マイライフノート3冊目!
今年度から仕様を変更した家庭学習用の「マイライフノート」ですが、コツコツがんばって3冊目が終わった人もいます。担任の先生のコメントやおうちの人の激励メッセージも子どもたちのやる気につながっているようです。3冊目が終わった人は、ぜひ校長室に見せに来てください!
おいしい魚料理をつくるためには
1月24日(金)の5時間目に2年4組で家庭科の研究授業がありました。教科等研の家庭科部会と栄養部会の合同研修で本校の松田先生と鹿志毛先生がT・T授業をされました。「家庭でも美味しい魚料理をつくるためには何を工夫するとよいか」という課題に対し、各班が考えた意見や業者さんと栄養教諭の話を聞いて自分にできる工夫を考えました。クラス全員が一生懸命学習に取り組んでおり、他校の先生方からもたくさんおほめの言葉をいただきました。