学校生活

学校生活

赤﨑先輩からの贈呈

今回、九電工様から「パリオリンピック記念皿」の贈呈がありました。陸上競技に出場した全選手の直筆サインがあり、もちろん赤﨑暁先輩の名前もあります。その他にも、やり投げの北口選手や女子長距離の田中希実選手など有名選手も名を連ねています。校長室に飾らせていただきます。ありがとうございました。

 

中庭のテラス

校舎の改修工事も大詰めを迎えていますが、中庭の改修も進んでいます。今回の改修でテラスを造成し、中庭は広場として上履きのまま行き来できるようにしています。合唱の練習や集会もできますし、図書室から借りた本をベンチに座って読むことも可能です。完成が楽しみです!

遅刻「0」運動、2日目!

昨日に続き、本日も生徒会執行部等による遅刻「0」運動が行われました。「あと〇分です。急いでください!」と大きな声で呼びかけると、登校してきた生徒が走り出す姿がたくさん見られました。「自分たちの学校は自分たちで創る」という「自治」の文化が根付いていくことを期待しています!

募金活動

現在、奉仕委員会が「能登半島大雨災害義援金」の募金活動を行っています。毎朝寒い中ですが、登校してきた生徒に募金を呼びかけています。明日が最終日です。集まった募金は、日本赤十字社を通じて被災地の方の生活支援に役立てられますので、ぜひご協力をお願いします!

遅刻「0」運動

年明け、寒い朝が続いています。それに伴い、遅刻者も増加傾向にあります。そこで、生徒会の各委員長と副委員長が朝から遅刻「0」運動の呼びかけを行うことになりました。時間を守ることは社会でも大切なルールの一つです。8時昇降口通過ができるように、皆さん自分に厳しくがんばりましょう!

地域未来塾の閉講式

1月21日(火)に大津町「地域未来塾」の閉講式が行われました。夏休み明けから週1回のペースで21回開催されましたが、毎回個別指導を受けながら、数学の学習に真剣に取り組みました。参加した生徒からは「これで自信を持って入試に臨めます」と言う声も聞かれました。ご指導いただきました先生方、ご支援いただいた教育委員会の皆様には厚く御礼申し上げます。

新校舎の様子

現在、改修中の特別教室棟に入ることができました。2月末には工事が終わり、3月中旬に引っ越しの予定です。4月からはいよいよ完全新校舎になります!

↓図書室

↓図書室横の書庫

↓PTA室(外から出入りができます)

↓理科室

↓理科準備室

↓家庭科室(調理室)

↓大会議室(1学年程度の集会も可能。夏場、冬場もエアコンの効いた快適な環境で集まれます)

還暦祝い

私事で恐縮ですが、先日還暦を迎えました。本日、先生方からお祝いのお花をいただきました。また、子どもたちからも「おめでとうございます!」と声をかけられ、教室ではHappy Birthday to you の歌をプレゼントされました。ありがとうございました!(平岡)

大津高校サッカー部に学ぶ会(その2)

1月17日(金)に大津高校サッカー部に学ぶ会を行いました。体育館でのお話が終わった後も、サッカー部の生徒といっしょに給食を食べて歓談していただきました。その後は、校長室でサインにも応じていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。なお、FWの山下さんは2月23日(日)11:15~の「ミライモンスター」(TKU)に出演予定とのことです。

大津高校サッカー部に学ぶ会(その1)

1月17日(金)に大津高校サッカー部の五嶋主将とFWの山下さんをお招きして、講演をしていただきました。「努力することの大切さ」「周囲の人への感謝」「リーダーシップの在り方」など、プレミアリーグ日本一にふさわしい感動的なお話が聞けました。2人とも筑波大学へ進学されるそうですが、今後、Jリークや世界を舞台に活躍されることを期待しています。

県立高校の未来を考える!

1月7日(火)に大津町で県立高校在り方検討に係る「地域意見交換会」が開催されました。90名近い参加があり、活発な議論が交わされました。さまざまな職種の方に交じり、本校生徒も『10年後、この地域にあってほしい高校の姿』について協議しました。今後、熊本市でも開催されますので、ぜひご参加ください。

夢作文、入賞者!

本年度の夢作文の入賞者が決定しました。夢作文とは「伝え合おう夢を」をテーマに町内の全ての子どもが自分の『夢』を表現するものです。各学年から夢大賞が1点、入賞が2点選ばれます。夢大賞受賞者は、2月の子育てフェスタで朗読予定です。ぜひ、お楽しみに!

↓1年入賞:鄭さん「幸せと笑顔を守る看護師」

↓2年夢大賞:山本さん「駅で鉄道に携わる夢」

↓2年入賞:下田さん「職場体験で学べたこと」

↓3年夢大賞:吉永さん「夢とは」

↓3年入賞:平野さん「私の絵で元気を届けたい」

生徒会執行部リーダー研修

冬休み中の1月7日(火)に生徒会執行部のリーダー研修会を行いました。執行部としてのリーダー意識の醸成を図るとともに、今後1年間の活動や生徒会スローガンについて検討しました。校長として「皿を割れ」という話もしました。大津中の自慢の生徒会活動です。今年も期待しています。

大津中学校 今年の漢字

毎年恒例の「大津中学校 今年の漢字」が決まりました。何と今年も「楽」でした。(2年連続)アンケートをしてくれた文化委員会の皆さん、ありがとうございました!来年も皆さんにとってよい年でありますように!

生徒会役員交代式(その2)

12月24日(火)に生徒会役員交代式を行いました。「革新」のスローガンの掲げて今年1年がんばってきた3年生の執行部の活躍は素晴らしいものがありました。本当に感謝していますし、誇りに思っています。残り3ヶ月、後輩たちへのアドバイスもよろしくお願いします!

生徒会役員交代式(その1)

12月24日(火)に生徒会役員の交代式を行いました。新執行部への任命状の交付と旧執行部への感謝状の贈呈がありました。これで108期から109期への移行となります。新執行部の皆さん、新しい伝統を創っていってください!校長あいさつはこちら→1224 生徒会交代式あいさつ.pdf

※当日欠席の人もいましたので、執行部全員ではありません。

冬休み前全校集会

12月24日(火)後期前半の全校集会をオンラインで行いました。生徒会執行部の糸永さんから後期前半を振り返っての発表があり、最後に表彰も行いました。各自の振り返りを後期後半につなげてほしいと思います。

校内人権集会(その2)

校内人権集会の後半は、これまでの発表に関する感想を交流しました。その後、各学年の人権委員が他学年の取組に対するお返しを述べました。最後に、新旧の人権副委員長が全体のまとめを行いました。今年も素晴らしい校内人権集会ができました!

校内人権集会(その1)

12月23日(月)の午後に校内人権集会を行いました。熊本県人権子ども集会の様子をオンデマンドで視聴した後、各学年の人権学習の報告がありました。どの学年も差別をなくすためにしっかりと実践している様子がよく伝わりました。

 

食育指導

冬休み前、1年生で食育指導が行われました。この日は栄養教諭の中村先生から「和食のよさ」についてお話がありました。ご存知のとおり「和食」は、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されています。冬休みに家族で和食のよさを堪能されてはいかがでしょう。