水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
中国の漢の劉邦は「殺すな」、「傷つけるな」、「盗むな」の3つの法で制圧した都を治めました。混乱の時代ですから、シンプルな法が効果的であったと思います。世界の変わった法律を紹介します。法は外国人旅行者にも適用されますので、海外旅行の際はご注意ください。
イギリス
・郵便局員は犬と目を合わせてはいけない
・甲冑(かっちゅう)をつけて国会議事堂内に入ってはいけない
・クジラかチョウザメが浜に打ち上げられたときは、女王に渡さなければならない
フランス
・豚の名前にナポレオンと名づけてはいけない
・ブドウ園でUFOを止めたり着陸させたりすることは禁止
イタリア
・犬を1日3回散歩させないと500ユーロ(約8万円)の罰金
・ビーチで砂のお城を作ってはいけない
カナダ
・魔法、黒魔術、霊感商法を詐欺目的で行うことは違法である
・飛行中の航空機に乗り込むことは違法
・雪男を殺してはならない(ブリティッシュコロンビア州)
今日の放課後は全校集会。部活動や文化活動のたくさんの表彰、校長講話、全校集会の持ち方など盛りだくさんの内容でした。校長講話は「私の苦手なもの」についてでした。何の教訓もない雑談です。校長のことを少し知ってもらえるとありがたいです。クモ嫌いの方はここで読むのをおやめ下さい。
私が最も苦手なものはクモ。子どもの頃はハエトリグモもダメでした。昔々、そのまた昔、人間がまだとても弱い生き物だったころ、クモは最悪の敵の一つだったそうで、その記憶がDNAに刻まれている。というたぶん嘘の説があります。
姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌です。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて・・・、私の2つの目とクモの8つの目が合い、クモはサササッと去って行きました。
私は動けませんでした。「腰が抜ける」という表現がありますが本当に腰は抜けます。
中学生時代、瓶に詰めたクモを持った先輩から追いかけ回されたこともありました。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思いません。
実はクモを素手で触ったことがあります。学級で保育園に掃除のボランティアに行って、サッシの所を「こんなと所も拭かないと。」と触ったところ。手の下にいたのはでっかいクモでした。柔らかい感触がいつまでも指先に残りました。
それでもなぜかクモの本を数冊持っています。テレビで特集があると録画してしいます。クモのパニック映画のDVDも複数持っています。子どもの頃には数匹のクモを虫かごで飼ったこともあります。本当は好きなのかもしれません。子どものすることは矛盾だらけですが怖いもの見たさは人の習性です。
『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話がありました。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっていて、串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうです。
あぁ、書きながらめまいが・・・。
帰る前に多くの生徒が話しかけてくれました。仲間は多いようです。
今日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とする勤労感謝の日です。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。
日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。
今朝も早くから、うちの猫たちは人を癒す良い仕事をしています。感謝の気持ちで朝から「〇ゅーる」をあげました。
湯浦中学校で開かれた「防災教育研究推進校研究発表会」に参加してきました。「20日のHPにY君(M先生)が写っていましたね。」声を掛けてくれたのはM先生の同級生である、湯浦小F先生でした。HPを毎日見てくれているそうです。
2年生は防災食体験授業とポスターセッション、3年生は避難所運営体験と振り返りの話合い活動の授業を公開しました。私は猫のキャリーバッグにぬいぐるみを3匹入れ、ペットを連れた避難民の体で参加しましたが、体育館にはペット同伴のブースも設置してあり用意周到でした。やりそうなことを読まれていました。
県下から多くの先生方が参加しての研究会、令和2年の豪雨災害ではグラウンドの壁面が崩落する被害が出た湯浦中学校、生徒一人一人が当事者意識をもって活動していました。2年生と3年生の大きく成長した姿に接し嬉しくなりました。(写真は豪雨翌日の湯浦中運動場です。あと1mも崩れればプールが落ちるところでした。)
修学旅行クイズ第2弾です。
1 令和5年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったか。
2 清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)がある。誰の物だと伝えられているか。
3 桓武天皇に仕えた、清水寺と関係の深い征夷大将軍とは誰か。
4 清水寺に顕彰碑がある、14の将軍が率いる大和朝廷軍と戦った蝦夷地の英雄2名は誰と誰か。
5 清水の舞台を出てすぐ左手にあり、大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして有名な神社はどこか。
6 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。
7 京都駅は東経約 135 度、水俣二中は東経約 130 度に位置する。両地点の日の出は約何分違うか。
8 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜか。
9 三十三間堂にある仏像の数は何体か。
10 都を長岡京から平安京に遷した天皇は誰か。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐