二中ブログ

2023年11月の記事一覧

【学校版環境ISO】051120

 今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明の後、意見交換や環境ISOコーナーの説明を行いました。環境都市水俣にあって、環境教育を推進する役割を果たしている取組を、二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。

 

【明日から三者面談】051119

 ずっと前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、熊本市の甲子園大会常連校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。模試の結果は十分でしたが、まさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
 入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
 彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
 彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」
 明日から三者面談。悩みに悩んで進学先を決めていくと思いますが、どこの学校に進学したかではなく、その学校で自分は何をしたかが大事です。

【修学旅行クイズ1の解答】051218

1 まずは、九州新幹線で①熊本県(新八代・熊本・新玉名)・②福岡県(新大牟田・筑後船小屋・久留米)・③佐賀県(新鳥栖)・②福岡県(博多)、山陽新幹線で④山口県・⑤広島県・⑥岡山県・⑦兵庫県、後は貸し切りバス等で1日目⑧京都府、2日目⑧京都府・3日目⑨奈良県、⑩大阪府、そして新幹線で帰ります。

2 「聖武天皇」全国に国分寺や国分尼寺を建立し、それらの総本山として745年に東大寺の造営を命じるなど、仏教によって国の安寧を保ちたいと願いました。

3 「正倉院」聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵しています。

4 「運慶」平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。

5 「鼻の穴」(縦 37 ㎝ × 横 30 ㎝、直径 120 ㎝)柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」「祈願成就」のご利益があると言われています。私は通れません。

6 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)

7 「鹿苑寺」ちなみに銀閣は慈照寺

8 「足利義満」昔のアニメ、一休さんに登場する将軍様です。

9 「大政奉還」教科書に載っているその場面の絵が有名ですね。

10 「徳川慶喜」NHK大河では、本木雅弘さん1998年第37作「徳川慶喜」、松田翔太さん2018年第57作「西郷どん」、草薙剛さん2021年第60作「青天を衝け」等が演じました。

【魔王】051117

 先日、F先生が初任者研修の授業をおこないました。題材は私たちも中学生の頃に習ったシューベルトの歌曲「魔王」。力強さ、不安感、楽しさが交互に現れる旋律と、ゲーテの詩をもとにした「子はすでに息絶えぬ」という突き落とされて終わる歌詞。ドイツ語の力強さも相まって、特に多感な時期の中学生には一度聴いたら忘れられない曲だと思います。
 シューベルトは31年間の生涯で600曲もの歌曲を作曲し、「歌曲の王」とも呼ばれていますが、そのうちの70曲ほどはゲーテの作品をもとにしています。
「18歳のシューベルトは、ゲーテの魔王の詩を朗読しながら、興奮していた。本を手に行ったり来たりしていたが。突然坐りこんだかと思うと、ごく短時間のうちにすばらしい曲が紙に書きつけられた。」という魔王を作曲した時の様子が友人の記録に残っているそうです。
 最初、ゲーテは曲が前面に出すぎているとして気に入らなかった様子ですが、晩年に聞いたときは「イメージが絵のように浮かんでくる。」と絶賛したそうです。そういえば、中学生の時、音楽の授業でこの曲を絵にした覚えがあります。

【修学旅行クイズ1】051116

 2年生の皆さん、学年閉鎖も明けて明日から通常登校です。これから2週間は修学旅行の準備期間です。事前学習をしっかりしていきましょう。何回かに分けて修学旅行に関する問題を出題します。

1 修学旅行で通過や滞在する府と県を、熊本県を含めすべて挙げなさい。

2 東大寺の大仏の造像を発願(大仏をつくろうと言った)した天皇は誰か。

3 2の天皇の宝物が納められている校倉造の倉庫の名前を答えなさい。

4 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。

5 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさか。

6 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べなさい。

7 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。

8 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。

9 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。

10 9を行った、徳川幕府15代将軍は誰か。

【水俣市小中学校音楽会】051215

 第75回水俣市小中学校音楽会が文化会館で開かれ、二中からは3年生と音楽部が参加し、すばらしい歌声を披露しました。今回はコンクールではないので賞は有りませんが、合唱コンクールの時よりも更にレベルアップした歌声は間違いなく最優秀賞です。(もちろん、私を含めた保護者複数の感想です。)

【明日から学年閉鎖】051114

 全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。熊本県のホームページでも毎週木曜の15時頃に感染症の状況がアップされています。15日(水)、16日(木)の2日間、水俣二中の2年生は学年閉鎖です。目的に沿って、しっかり体調を整えて金曜日からの学校生活を元気に過ごしましょう。

 明日は水俣市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。合唱コンクールでの平尾先生からのアドバイスが活かされるものと思います。期待しています。

【インフルエンザへの対応について】051113(必ずお読みください)

 インフルエンザ罹患者の急増により、2年生の対応を以下の通りとします。

(1)明日14日(火)は給食を食べてから下校

(2)15日(水)・16日(木)は学年閉鎖

(3)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

 なお、1年生の対応は以下の通りです。

(1)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

(2)明日の罹患状況を見て今後のことは判断

 また、感染者がほぼ見受けられない3年生の第3回定期テストは、予定通り明日から実施します。

【水俣高校定時制文化祭】051112

 水俣二中の校長は水俣高校の学校評議員を務めることになっています。7日(火)の朝からは全日制の授業参観、10日(金)の夜は定時制の文化祭を見学し、生徒作品に触れてきました。どれも力作でした。この日は朝から天草で駅伝の応援、文化祭、明日の県PTA大会の準備と忙しく過ごしました。