生徒会

生徒会活動

【生徒会】ペットボトルキャップ回収

 1月22日(水)、毎週水曜日は、朝から生徒玄関にて、生活環境委員会によるペットボトルキャップ回収活動が行われています。各学年の生活環境委員が回収箱を持って登校する生徒に呼び掛けています。毎週の地道な活動により、キャップがだいぶ回収できています。

 毎週の小さな活動ですがこの活動が、人の命を輝かせる大きな成果につながります。鹿北中は、これからもこのような活動を大切にしていきます。

 

【生徒会】臨時生徒総会開催

 1月17日(金)の6時間目、体育館にて臨時生徒総会を開催しました。今回の総会では執行部から生徒会新テーマ及びサブテーマが提案され、みんなで協議しテーマを自分のものとしていくことが目的です。

 総会は、生徒会長のあいさつ、議長選出、議案の提案と進んでいきました。

 執行部提案の新テーマについて、たくさんの質問や意見が出されました。今回の総会には4月から中学生になる鹿北小学校6年生も参加しています。6年生からも積極的な質問や意見が出され、意識の高さに驚かされました。

 協議の中で若干の修正が加えられ、テーマ・サブテーマが承認されました。

 続いて、テーマ達成に向けての中間目標と最終目標について協議しました。この時点で予定していた時間をオーバーしてしまい、小学生はスクールバスの時間の関係で小学校に戻りました。

 中学生のみの話し合いが始まり40分が過ぎたので、議長から執行部で再提案することとして議事を終了しました。

 議長として、議事を進行してくれた2年生男子も苦労しながらも活発で公平な話し合いを心がけてくれました。

 会の終了後、教頭先生、2年主任の先生より、生徒会三役にねぎらいの言葉がかけていただきました。

【生徒会】委員会活動

 1月10日(金)放課後、生徒会委員会活動を行いました。2年生主体の生徒会活動がいよいよスタートです。委員会ごとに活発な話し合いが行われました。

 健康委員会では1月下旬の給食週間に向けて、執行部は臨時生徒総会に向けての話し合いが行われました。

 生徒会活動は、鹿北中学校の教育活動の根幹を支える活動です。自治力を身につけ、一人一人がさらに自立に向けて一歩ずつ成長していくことを楽しみにしています。

生徒集会を行ないました。

 1月9日(木)の8時10分より、ランチルームにて生徒集会を行ないました。今日の集会は、冬休みに行った鹿北小・中学校リーダー研修会の報告、そして、リーダー研修会での話し合いで決まった鹿北小児童会・鹿北中生徒会共通年間テーマ(案)を執行部が説明することが目的です。

あわせて、鹿北中学校のサブテーマ(案)についても発表・説明がありました。

鹿北小学校児童会・鹿北中学校生徒会共通年間テーマ、及び鹿北中学校のサブテーマは以下の通りです。

 執行部からの説明のあと、班に分かれて、提案された年間テーマとサブテーマについて意見交換を行いました。意見交換を通して、一人一人がテーマを自分のものとしてとらえていきます。

 例年、5月の生徒総会でテーマの承認を行いますが、今年度より、1月に臨時生徒総会を開いてテーマ等の承認を行い、1月から新たな目標でスタートすることとしました。

 生徒会選挙後、実質的に生徒会活動は2年生が担うことになります。そこで、新たなテーマのもと活動した方がやりやすいとのことで、3年生の総意を得て、このような形となりました。

 いよいよ新たなテーマのもと、生徒会活動が展開されていきます。

 

【生徒会】リーダー研修2日目

 12月27日(金)認知症サポーター養成講座のあと、児童会生徒会年間テーマをより具体的に表現するためのサブテーマについて考えました。午後もサブテーマの話し合いが続きます。予定をかなりオーバーしましたが、それだけ話し合いが活発であったり煮詰まったりを繰り返したということです。

 この2日間、様々な話し合いや活動を通して、リーダーとしての自覚が高まってきました。また、これから何をするのかも明確になりました。1年後の学校や自分たちの姿を共有し、今とのギャップを埋めていく。そんな挑戦がもうすぐ始まります。

【生徒会】子ども認知症サポーター養成講座

 12月27日(金)生徒会リーダー研修2日目。8時20分から、リーダーに期待することについて話をさせてもらいました。(後日、掲載させていただきます。)

 9時00分から、講師の先生に来校していただき、子ども認知症サポーター養成講座を実施しました。旅のことばカードを使って自分自身を見つめたり考えを深めたりするとともに、若年性アルツハイマー病を患っている丹野智文さんからのメッセージビデオを視聴しました。

 メッセージの中で、「みんなのことを忘れるかもしれない、ごめんね」と言ったとき、友だちが「おまえが忘れても、オレたちがお前のことを覚えているから大丈夫だよ」との言葉が特に印象に残りました。

 認知症に対する理解が進むことで、温かいサポートができることを学びました。

 

 講座修了後、オレンジリングをいただき、みんなで写真を撮りました。学びのあとのすがすがしい表情が最高です。

【生徒会】鹿北小中学校合同リーダー研修

 12月26日(木)、今日から2日間、生徒会リーダー研修会が実施されました。1日目は鹿北小学校児童会との合同リーダー研修会です。

 小中学生合同で5班つくり、話し合いなどを行いました。

 最初は、みんな緊張していたので簡単なゲーム(アイスブレイキング)でリラックス。すぐに笑顔になり、ランチルームが和やかな雰囲気になりました。

 続いて、小学校の校長先生から、リーダーに期待することについて話がありました。1年後の鹿北小中学校の姿をしっかり見つめて、そこから逆算して今何をすべきかを考えてほしい。

心のあり方について、次のように話をされました。

「使う」

 ・こんなことをやってみたい。考える。

「強くする」

・いろいろな困難を乗り越えやり遂げる。

「きれいにする」

 ・謙虚な心。ありがとうの気持ち。

「整理する」

 ・前を向き、手掛かりをさがす。

最後に、今のやる気を大切にしてほしいとの言葉をみんなに贈りました。

 中学校の先生からは、先輩たちが年間テーマを決める時、時間がかかっても本気で思いをぶつけあってきたこと、その中からやっとテーマが決まってきました。だから、しっかり自分の考えをみんなに伝えてほしい。そして、話し合いを丁寧に行い、自分たちが納得できるテーマを決めてほしいとの激励の言葉がありました。

 いよいよ、児童会・生徒会年間テーマについての話し合いです。事前に考えてきた「こんな学校に」「こんな児童生徒に」を出し合い、意見交換が始まりました。午前中の話し合いではテーマ決定まで至らず、昼食をはさんで午後も話し合いを続けました。

そして、ようやく新児童会・生徒会の年間テーマ(案)が決定しました。

 児童会・生徒会年間テーマ(案)は、「前進」です。

 児童・生徒のみなさん、ありがとうございました。また、よく頑張りました。

【生徒会】委員会活動

 12月18日(水)、ランチルームにて生徒会委員会活動を行いました。2学期最後の委員会活動となります。

 生徒会執行部は、新旧三役の引き継ぎを行い、冬休みのリーダー研修会や終業式の発表について話し合いました。

 総務委員会は、書き損じはがきの回収などについての話し合いを、学習図書委員会は、冬休みに読んでほしい本の紹介プリントを作成しました。

 生活環境委員会は、エコキャップの集計報告の役割分担、健康委員会は給食週間についての取り組み、体育安全委員会は、保小中なかよし駅伝の延期に伴い、明日の全校体育の企画について考えました。

 情報委員会は、クリスマスソングの役割分担と発表原稿の作成に取り組みました。

 それぞれの委員会が、創意工夫しながら自分たちの活動を創っていく、そんな活気あふれる委員会活動を行うことができました。

 

【生徒会】新旧生徒会、引き継ぎ式を行いました。

 12月16日(月)6時間目、生徒会引き継ぎ式を体育館にて行いました。今日が正式な生徒会の引き継ぎとなります。

 3年生を中心とした執行部のみなさん、また3年生全員に感謝の気持ちでいっぱいです。

 3年生が創り上げた、「頑張ること、挑戦することが当たり前、友だちを大切にすることは当たり前、地域の方々と交流することは当たり前」といった空気が、今、鹿北中全体にあふれています。そして、この空気の中で生活するすべての人が、「頑張ろう!挑戦しよう!」との気持ちを高めています。一人一人のそんな気持ちが、さらに集団の質を高めていきます。

 このような好循環を創り出してくれた3年生のみなさんに心より感謝します。

 1・2年生にとって大きな壁となった3年生の存在を2年生を中心とした下級生がどうやって乗り越えていくのか、その挑戦がいよいよ始まります。

 まずは、冬休みのリーダー研修会で鹿北小・中学校の目指す姿を具体的に共有し、ベクトルを合わせること。そして、リーダー研修会で共有した目指す姿を、1月の臨時生徒総会において全校生徒で共有することです。

 生徒一人一人が生徒会の会員です。自分自身は何をするのか、どんな風に挑戦するのかを明確にして新たなスタートをきること。これが今すべての生徒が考えることです。

 3年生が創った空気の中で、2年生が自分たちの色をどんな風に出していくのか楽しみになってきました。

 そして、3年生は生徒会テーマ達成後の次の一歩をみんなで考え始めているとのこと。

 それぞれの学年のそれぞれのスタートが始まります。

 なお、旧生徒会執行部については、終業式の日にホームページにアップします。