生徒会

生徒会活動

【生徒会】自分たちにできること

 7月21日(月)、先日の集中豪雨で被災された地域の方々に自分たちに何かできることはないかと生徒会三役で話し合い、募金活動をしようということになりました。しかし、鹿北中生だけでは、人数が限られているので、自分たちで募金箱を作成して、地域の皆さまにもご協力いただこうということになりました。

 放課後、三役の生徒が、ショップのなか、鹿北市民センター、JA鹿北、デイリーヤマザキを訪問させていただき、趣旨を説明し募金箱を置かせていただきました。

 来週は、鹿北郵便局にもお願いに行く予定です。

 同じ熊本県民として、熊本地震からの復興とともに、豪雨災害からの復興に向けて、中学生として何かしたいとの思いが伝わってきました。

【生徒会】ランチルームは委員会の活動拠点!

7月20日(月)、本当なら今日が1学期の終業式でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校期間が続いたため、まだまだ1学期が続きます。

 そんな中、ランチルームでは、総務委員が明日のハートフル集会の準備やリハーサルをしていました。司会からみんなへの話など役割分担をして練習していました。

 その奥のテーブルでは、健康委員が話し合いをしていました。健康委員独自の取組について考え、一人一人がメッセージなどを書いていました。

 さらに奥のテーブルでは、学習図書委員が明日行われるハートフル集会で発表された思いを葉っぱに記入しますが、その葉っぱを飾り付ける木の幹を作っていました。

 また、ランチルーム入り口では、体育委員長が小中合同運動会のテーマについてみんなに募集した用紙を分類していました。これからどんなテーマが発表されるのか楽しみです。

 様々な委員会活動が行われているランチルーム。鹿北中を前進させる拠点となっていました。

【生徒会】ハートフル集会に向けて

 7月14日(火)の昼休み、ランチルームにて、3年生の総務委員が各委員会の委員長にハートフル集会の協力依頼をしていました。

 「こんなことをしてほしい」と具体的に伝える姿に、「総務が主査となって取り組むんだ」という自覚を感じました。

 21日には、「きずなを深める月間」の集大成となる集会が行われます。たくさんの人に感謝の気持ちを伝えていきます。

【生徒会】成長

 7月13日(月)の昼休み、会議室では、2年生と3年生のリーダーが話し合いを行っていました。

 先日から同じような光景何度か見ますが、今日は、2・3年生合同で、何か楽しい取組を企画していました。

 今年度は運動会や部活動の大会が延期や中止となり、学級でまとまって何かをする機会が今までありませんでした。

 そこで、3年生から2年生に呼びかけて一緒に何かをしようということになりました。このような取組を通して3年生が2年生に、活動を創るための様々な方法やスキルを教えてくれています。

 そしてその後、2・3年生の代表生徒が校長室に来て、今までの話し合いの目的や内容、そして企画について話してくれました。

 また、「話し合いや企画を実行するための時間がないので、時間をいただけないでしょうか。」との要望も伝えてくえました。

 しっかりと思いを伝える2・3年生の姿にまた一歩成長したことを実感しました。

 とてもうれしかったです。

 

【生徒会】「七夕」の取組、頑張りました!

 情報委員会企画の「星に未来を」プロジェクト、七夕の日はあいにくの大雨でしたが、それでも、取組は大成功であったと思います。

 情報委員長作成の掲示物も手書きで丁寧に作られています。七夕は終わりましたが、せっかくなので紹介させていただきます。

【生徒会】生徒会三役と2年総務委員との話し合い

 7月9日(木)の昼休み、生徒会三役と2年総務委員との話し合が行われました。3年生から、2年生の時の学級の状況がどうであったのか、また、絆が深まっていく変わり目はいつだったのか、今どんなことに取り組むべきかなどのアドバイスがあり、2年生は真剣に聞いていました。

 生徒会長は、リーダーは苦労や悩みがつきもの。だけど、それ以上に達成感や充実感が得られることなどを伝えてくれました。

 話し合いを通して、1学期中に、2・3年生で楽しいイベントを企画し実行しようということになりました。いろいろな取組を通して、2年生リーダーが成長してくことが楽しみです。

【生徒会】「話し合い」から「具体的実践」へ

 7月8日(水)昼休み、ランチルームでは、様々な話し合いが行われていました。生徒会執行部、体育安全委員会、総務委員会がそれぞれ話し合い活動を行っていました。

 話し合いからどんな具体的な実践が生まれるのか楽しみです。

【生徒会】情報委員会「星に未来を~七夕飾りを通して~」

7月3日(金)、昼休み、情報委員会の「星に未来を~七夕飾りを通して~」プロジェクトの最終段階として、全校生徒、教職員一人一人が書いた短冊を、情報委員が飾り付けました。

 生徒玄関に先日切ってきた竹を固定し、一枚一枚短冊を飾っていきます。

 短冊に込めた思いに未来の自分の姿があります。七夕飾りには、鹿北中生の一歩前進した姿があふれています。ワクワクします!

【生徒会】生徒会主催、話し合い活動

 6月30日(火)の午後、生徒会主催の話し合い活動を行いました。「個性を認め合う姿、助け合う姿」について、前半は、縦割り班、後半は体育館に集まり、全員で意見交換を行いました。

 個性とは? 認め合うとは? 助け合うとは? 

 個性=自分らしさ。自分らしさって何? 自分なりの思いや考えそれ自体に自分らしさがある。だけど、なかなか思いや考えを言えない。なぜ? 

 こんなこと言ったらどう思われるだろう? バカにされないか? 嫌われないか? 人の目が気になり、思いや考えを伝えられない。だから、当たり障りのないことを言ってしまう。自分らしさが出せない。結果的に、個性が見えなくなっている。

 「みんな違ってみんないい」を共有することなしに、個性を認め合うことはできないのではないか。

 今日の話し合いで見えてきた課題を、7月2日(木)の学活で今度は各学級で話し合っていきます。

 鹿北中生徒会は、いよいよ本質的な課題に切り込もうとしています。

 ガンバレ鹿北中生。

【生徒会】明治安田生命の皆さま、本日はありがとうございました

 6月29日(月)の昼休み、明治安田生命から3名の方が来校され、昨年に続いてペットボトルキャップを代表生徒に渡していただきました。

 鹿北中学校の生活環境委員会が取り組んでいるキャップ回収活動に賛同していただき、協力をしてくださいました。

 生活環境委員長からのお礼の言葉、そして、明治安田生命の方からも生徒にメッセージをいただきました。

 地道な活動へのご支援をいただき、さらに意欲を高めて活動を継続していきたいと思います。

 本日は、ご多用の中、鹿北中生徒会のためにご来校いただきありがとうございました。