生徒会

生徒会活動

【生徒会】先輩からの無言のメッセージ

 鹿北中の先輩がたは、今の鹿北中生にたくさんの素晴らしい財産を残してくれています。

 その一つに天井に貼られたポスターがあります。ポスターは一般的には壁などに貼りますが、各階に1枚ずつ天井にもポスターが掲示されています。

 それはどこかというと、各階の流し場です。

 生活環境委員会に名前が変わる前のすこやか委員会の先輩たちが作成したポスター。

 このポスターからは、「常識にとらわれない自由な発想が大切なんだよ!」と、先輩がたが、後輩たちに語りかけているようにも感じられます。

 鹿北中、すごいなあ!! 

【生徒会】生活環境委員会の取組

 6月3日(水)朝、生徒昇降口から元気な声が聞こえてきました。行ってみると、生活環境委員会の生徒がエコキャップの回収活動を行っていました。

 休校が長かったので久しぶりの活動です。しかし、休校が長かった分、生徒はたくさんのキャップを持ってきてくれて、箱からあふれるくらいの量が集まりました。

 生徒一人一人の思いがキャップ量に表れているように感じられ、鹿北中生はすごいなあと思いました。

 朝から元気をもらいました。

【生徒会活動】生徒総会に向けて

 5月26日(火)昼休み、生徒会のリーダーの人たちが、ランチルームで打ち合わせをしていました。「何かな?」と思って見ていると、来月10日(水)に予定されている生徒総会に向けての準備をしていました。

みんなのために、昼休みの貴重な時間を使って活動している生徒会リーダーのみなさん、本当にありがとうございます。

生徒総会が楽しみになってきました。

【生徒会】久しぶりの雨です

 3月26日(木)、今日は生徒会執行部の生徒とともに、自主的にトレーニングを行う生徒が登校しました。

 生徒会執行部は、今日もランチルームで活動しました。最初にすることは窓開けです。そして、濃厚接触に注意しながら、生徒総会に向けて年間計画を立てたり、4月の歓迎会などの準備を行いました。

 昨日と違って今日は雨ふりなので、外で体を動かすことはできませんでしたが、みんないい表情で活動していました。

【生徒会】新年度の準備

 3月25日(水)、今日から春休みです。4月1日(水)から、学校休校は終了しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は継続中となります。

そのため、4月9日(木)の入学式は、卒業式と同じように、来賓の皆さまのご臨席、在校生の出席は見合わせさせていただくこととなりました。

 今日の鹿北中は、生徒会執行部の生徒が登校し、感染症対策を行いながら、新入生を迎える準備などに取り組みました。また、気分転換にグラウンドで体を動かしました。

 体育館では、山のいぶきの指揮と伴奏の練習に取り組ました。山のいぶきは、鹿北中生が大切に受け継いでいる歌です。これからも心を込めて歌い継いでいきます。 

【生徒会活動】生徒会の思い

 3月19日(木)生徒会長が登校し、担当の先生と校長室に来てくれました。転任される先生方に感謝の気持ちを伝えたいとの思いを話してくれました。自主的に様々なことを考える姿勢がとてもうれしかったです。

【生徒会】生活環境委員会の活動

 2月26日(水)、毎週水曜日は、生活環境委員会によるペットボトルキャップ回収活動日です。今日も朝から各学年の委員が生徒玄関に立って呼びかけを行っていました。

 明るく元気に活動する姿に接し、朝から「頑張ろう!」とのエネルギーをもらいました。目的を持って一生懸命取り組む姿はいいものです。

 

【生徒会】臨時生徒総会

 2月17日(月)の6時間目、臨時生徒総会をランチルームにて行いました。今回の総会は、前回持ち越した中間目標と最終目標の文言の修正案を提案し承認を得ること、学年ごとにこれからの1ヶ月をどのように生活していくのかについて話し合うこと、以上2点を行うことが目的です。

 最初に執行部から修正案が提案され、意見や質問が出されたのち、多数決を取り賛成多数で承認されました。これで、生徒会年間テーマ及び中間目標・最終目標が決定しました。

 後半は、話し合い活動です。鹿北中は、1年時学級づくり、2年時後半から学校づくりに取り組み、そのノウハウを生かして3年時、地域貢献活動に取り組みます。これらの活動を通して社会人基礎力を身につけていきます。各学年、その集大成となる残り1ヶ月、目標を再度見つめ、今何をするのかを話し合い、具体的実践を決めました。

 特に3年生は、どのような気持ちで卒業式を迎えるのか、一人一人が自分を見つめ考えていきました。

 鹿北中もいよいよラストスパート。成長へのスピードを加速していきます。

【生徒会】生徒集会

 2月13日(木)8時10分よりランチルームにて生徒集会を行いました。今回の集会は、生徒会三役より、2月中旬から3月までの生徒会活動の取組について提案がありました。また、生徒会年間テーマ達成に向けての中間目標と最終目標について承認を得るための臨時生徒総会開催についての提案がありました。

 生徒会三役から熱のこもった提案があり、この熱を生徒全員が受け止め活動につなげていくことができれば、ダイナミックな活動へと昇華させることができます。

 そんな活動が展開されていくことを期待しています。

【生徒会】リーダーとして頑張っています!

 1月22日(水)、朝からランチルームの電気がついています。行ってみると、生徒会三役の2年生が2月1日に行われる青少年健全育成大会に向けて、生徒会活動に取り組む自分たちの思いを伝えるための原稿作成に取り組んでいました。

 また、生徒会三役の1年生は、先日開催された、県人権子ども集会の報告会に向けて、感じたことや考えたことをみんなに伝えるための原稿作成に取り組んでいました。

 このように書くことを通して、自分を見つめ、どう伝えるのか試行錯誤することで、考えや思いが深まっていきます。大変な活動ですが、その先に見えてきたものをぜひ、多くの人に伝えてほしいと思います。