生徒会

生徒会活動

【生徒会】ペットボトルキャップ、現在、目標の3割!

 10月23日(水)朝から、健康委員会の生徒がペットボトルキャップの回収を行いました。2学期になって一気に取組が加速しました。

健康委員の「ペットボトルキャップの回収にご協力お願いします。」との元気な声に、笑顔でビニール袋からキャップを出して箱に入れる生徒。朝から、心温まる光景です。

一人一人のこのささやかな行動が、人の命を救う尊い行動でもあります。ぜひ少しでも早く目標を達成してほしいと思います。

【生徒会】健康委員会、ペットボトルキャップ回収活動

 10月2日(水)朝早くから健康委員が生徒昇降口に立っています。そうです。今日はペットボトルキャップの回収日です。登校する生徒は家から持ってきたペットボトルキャップをそれぞれの学年の回収箱に入れていきます。

 時々、忘れていて、健康委員の姿を見て、「はっ」とする生徒もいますが、「はっ」としてくれることが、またうれしいです。

 みんなの取組は、命を救うことにつながります。小さな活動かもしれませんが、とても尊い活動です。ぜひ、継続してたくさんのペットボトルキャップが集まることを期待します。

【生徒会】生徒集会~話し合い活動報告~

9月19日(木)朝8時10分よりランチルームにて生徒集会を行いました。今日の集会は、先日13日(金)に各学年で話し合い活動に取り組んだ内容等の発表です。

総務委員会が中心となって、清流アンケートを実施し、そのアンケートから見えてきた各学年課題について話し合い活動を行ってきました。

各学年の話し合いのテーマは次の通りです

 1年生は、「自分に自信を持つためには何が必要か」

 2年生は、「思いやりがある学級にするにはどうすればよいか」

 3年生は、「Blieveに近づくために、私たちに必要なものは何か」です。

 それぞれの学年での話し合いのようす、そして、具体的な取組について総務委員が発表しました。

 教頭先生から今回の取組についての話があり、みんなに期待することなどを伝えました。

 生徒が中心となって、自分たちで課題を見つめ、話し合い、自分たちで解決していく。そんな自治的活動がしっかり根づいてきていることがとてもすばらしいと感じました。

 今日の集会は、スタートのための集会です。これからが勝負。みんなの頑張りを楽しみに見ていきたいと思います。

 集会終了後には、17日(火)に行われた山鹿市英語暗唱大会に出場した生徒の頑張りをみんなで称えました。誰もがいい表情をしていることがとてもうれしいです。

 3年生は、ランチルームで朝の会を行いました。学年主任から、3年生の取組について確認し、決めることも重要だけど、それ以上に自分たちで決めたことを実行することが何より大切との言葉が印象に残りました。

 朝はめっきりすずしいくなり、爽やかな風が吹く中での朝のスタートとなりました。

【生徒会】委員会活動

 8月29日(木)の7時間目、生徒会委員会活動を行いました。最初はみんなランチルームに集まり、生徒会執行部からの説明があり、その後、各委員会ごとに9月の委員会活動について話し合いました。

 鹿北中の生徒の自治力育成にとってとても大切な生徒会活動。頭をくっつけながら話し合う姿を見ていると、頼もしく感じます。今年度の生徒会目標達成に向けて待ったなしです。2学期が勝負との思いが伝わってきます。

 

【生徒会】地区生徒会ボランティア計画

 7月19日(金)9時30分より、小学校ランチルームをお借りして、地区生徒会を行いました。今年は7月22日(月)の8時00から、旧岳間小学校、岩野神社、鹿北グラウンド周辺、広見の石碑磨きと周辺のゴミ拾いの4か所に分かれて、一斉にボランティア活動を行います。

 リーダーを中心に打ち合わせを行い、持ち物や注意事項、雨天時の対応などについて話し合いを行い、活動について共有しました。

 いつも鹿北の皆さまに応援していただいたり、お世話になっているので、少しでも恩返しができるよう頑張っていきます。

【生徒会】メディアコントロール週間

 今日から11日(木)まで、保・小・中メディアコントロール週間です。健康委員の生徒と担当の先生がのぼり旗を持って、鹿北小学校正門前に立ってメディアコントロールを小中学生に伝えています。

 家族団らんの時間確保、生活設計力を高めていくためにも、ぜひ各ご家庭で、メディアコントロールに取り組んでいただければと思います。

 よろしくお願いいたします。

【生徒会】ハートフル集会

 7月8日(月)8時10分よりランチルームにてハートフル集会を行いました。6月のきずなを深める月間の取組の最後を飾る集会です。そして、学校づくりの新たな出発でもります。

 集会では、一人一人が、自分がされてうれしかったことや感謝したいことを振り返り、その相手や集団に自分の思いを伝えていきました。たくさんの生徒が、自分の思いを伝えることができ、みんなが温かい気持ちになっていきます。普段なかなか言えない感謝の言葉、だけど、本当は伝えたい「ありがとう」を、今日は、すこし照れながらも積極的に伝えていきます。伝えらえた人も、感謝の言葉や思いに対して一言返していきました。

 相手のことを思って何気なくしたことでも、相手にとってはとてもうれしく心がホッとする、そんな日常の一場面がたくさん紹介されました。

 きずなを深める月間の取組は今日で終わりますが、これからも小さな親切、ちょっとした思いやり、だいじょうぶや手伝おうかなどの言葉がけを大切にできる鹿北中学校でありたいと思います。

【生徒会】期集会

 7月4日(木)、8時10分より期集会を行いました。Ⅰ期(小1~小4)は小学校音楽室、Ⅱ期(小5~中1)は小学校ランチルーム、Ⅲ期(中2・3)は中学校ランチルームにて実施しました。

 今回の期集会では、各学年で取り組んだ人権学習での学びを確認し、その学びをこれからの生活にどのように生かしていくのかを代表生徒が発表しました。そして、発表に対する返しを行い、みんなで思いを共有していきました。

 特にⅢ期は、Ⅲ期とはどういう時期なのかを事前に掘り下げ、さらに自覚を高めていきました。Ⅱ期では、来民開拓団の真実、水俣病の対する差別の学習を通して、自分の中にある差別性にも目を向け、これからの自分の生き方について考えていきました。

 鹿北小中学校にも人権文化の花が咲き始めています。

 【Ⅰ期】

 【Ⅱ期】

【Ⅲ期】

【生徒会】「きずなを深める」取り組み

 6月は「きずなを深める月間」。先日の集会後に、生徒が考えたきずなを深めるための取り組みが、ランチルームに掲示されています。自分の考えたことを一人一人が実行すれば、もっともっとすばらしい学校になるはずです。明日から7月。どんな学校を創っていくのか楽しみです。

【生徒会】委員会活動

 鹿北中学校の毎月の委員会活動は、ランチルームで行います。活動前には、委員長と顧問の先生とで最終打ち合わせを行い、活動の最初に生徒会長から、今日の委員会活動の趣旨説明を行います。その後、各委員会の活動へと移ります。ランチルームで一斉に行うことで、活気が感じられ、一体感が生まれます。その後、図書室や体育館に移動する委員会もあります。

 鹿北中の自治を支える生徒会活動。この活動をさらに活性化し、小中連携を進めていくことで、鹿北の教育はさらに充実していきます。