生徒会活動
【生徒会】ガンバレ、生徒会長!
6月25日(木)、朝から生徒会長が校長室に来てくれました。そして、今日の全校集会でみんなに伝える原稿を見せてくれました。
原稿には、「きずなを深める月間」の取組の一環として、30日に行われる縦割り班での話し合い活動、7月2日に行われる学級討議に対しての、会長の思いがいっぱいつまっていました。
生徒会担当の先生も交えて、短時間でしたが、生徒会長と意見交換ができました。生徒集会では、きっとみんなの心に思いを届けてくれることと思います。
ガンバレ、生徒会長!
【生徒会】委員会活動、7月に向けて
6月24日(水)7時間目、生徒会委員会活動を行いました。
7月の生徒会目標は、「鹿北中生全員が笑顔になれるように『心のきずなを深める月間』の活動に取り組もう。」です。
本来なら、「心のきずなを深める月間」は6月ですが、学校休校期間があったため、執行部で話し合い、少し時期をずらして活動を計画しました。
はるかのひまわり絆プロジェクト、話し合い活動、キラリ集会、ハートフル集会を先日提案してくれました。
今日の委員会活動では、7月の生徒会目標達成に向けて、それぞれの委員会の強みを生かした活動を企画立案しました。
学校が再開して生徒会活動もいよいよ加速してきました。7月は、鹿北中いっぱいに笑顔の輪が広がることを楽しみにしています。
がんばれ、鹿北中生徒会!
【生徒会】はるかのひまわり絆プロジェクト
6月22日(月)の昼休み、全校生徒でひまわりの種を植えました。この種は、「はるかのひまわり絆プロジェクト」からいただいたものです。
はるかのひまわり絆プロジェクトとは
はるかさんは平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災により、神戸市東灘区の自宅の下敷きになり亡くなりました。
同年夏、はるかさんが亡くなった場所から、たくさんのヒマワリが咲きました。
それを見たはるかさんの妹さんが、「はるかが亡くなった場所で咲くヒマワリを見たとき、妹が『私はここで生きていた』と訴えている」と感じたそうです。
そのひまわりの種を住民らが集めて、地域でさら地となった場所に種を植え花を咲かせていったそうです。
現在、「はるかのひまわり」を育て採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成することを願い、このプロジェクトを続けているとのことです。
鹿北中でも、はるかのひまわり絆プロジェクトの趣旨に賛同し、みんなでひまわりの種を植えました。
このプロジェクト参加することで、一人ひとりが命の尊さを見つめ、自分をまた周りの人を大切にできる人に育ってほしいと願っています。
【生徒会】自治力の高さを感じる生徒集会
6月18日(木)、朝8時10分より、生徒集会を体育館にて行いました。今日の集会では、生徒会による「きずなを深める月間」の取組について説明がありました。
最初に、生徒会長から、なぜ「きずなを深める月間」の取組を行うのかを自分の経験をもとに話がありました。
自分が悩んでいる時に、友だちから声をかけられ、いろいろ相談にのってもらったことや、その時、自分がどんな気持ちになったのかを話してくれました。そして、その友だちをみんなに紹介してくれました。
次に、執行部の生徒より、具体的にどのような取組を行うのか説明がありました。
〇ひまわりプロジェクト
〇話し合い活動
〇キラリ☆集会
〇ハートフル集会
これから約1ヶ月、生徒会主催の取組を通して、友だちの存在を感じ、友だちっていいなあ!と一人ひとりが実感してほしいと思います。そんな1ヶ月になることを願っています。
今日の生徒集会も、開閉会の言葉、司会進行等も含め、すべて生徒が企画・運営してくれました。鹿北中の自治力の高さがまた一歩高まった集会となったと思います。
集会後は、防災担当の先生より話があり、大雨や雷、河川の氾濫の危険等がある時は、学校からの連絡なくても、自主的に登校をひかえ自宅待機するなど、危険回避行動をとってほしいと、みんなに伝えました。
今は梅雨の時期で、大雨の危険がとても高いです。
ご家庭でも、ぜひ危険を感じたなら、迷うことなく、勇気を持って判断していただきますようお願いいたします。
【生徒会】エコキャップ集まってます!
水曜日の朝、今日もいつものように元気な声が生徒玄関から聞こえてきます。生活環境委員会の生徒が、エコキャップ回収を呼びかける声が今日も学校に響いています。
そして、登校してくる生徒が、ビニール袋に入れて持ってきたり、ポケットに入れて持ってきたキャップをそれぞれの学年の箱に入れていきます。
「水曜日はエコキャップ」、がかなり定着してきたようです。しかし、まだまだ目標の11000個には遠いです。
何とか目標が達成できるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。
【生徒会】生徒総会を開催しました
6月10日(水)14時40分より、休校のため延期されていた生徒総会をようやく開催することができました。
鹿北中の核となる生徒会活動。その方向性や内容をみんなで協議し共有する大切な時間です。
生徒会リーダーの生徒たちが朝早くから、また休みの日も準備や練習に取り組んできました。本当に頭が下がる思いです。
そして、そんなリーダーの頑張りを見るたびに、今年の鹿北中、「おもしろくなるぞ!」とわくわくしてきます。
こんな期待を持たせてくれる生徒会。いよいよ本格的な「前進」が始まります。
【生徒会】生徒総会に向けて
6月6日(土)、11時頃雲行きがあやしくなり、あっという間に雷雨となり、部活動も早めに切り上げました。そして、雷がおさまりほとんどの部活動生は下校しました。
しかし、何名かの生徒が残って、生徒玄関前の廊下で、10日に予定されている生徒総会に向けて自主的に練習していました。
委員長としての思いを精一杯伝えようと練習する3年生。さすがです。生徒総会当日、体育館で堂々と発表する姿が目に浮かんできます。
【生徒会】先輩からの無言のメッセージ
鹿北中の先輩がたは、今の鹿北中生にたくさんの素晴らしい財産を残してくれています。
その一つに天井に貼られたポスターがあります。ポスターは一般的には壁などに貼りますが、各階に1枚ずつ天井にもポスターが掲示されています。
それはどこかというと、各階の流し場です。
生活環境委員会に名前が変わる前のすこやか委員会の先輩たちが作成したポスター。
このポスターからは、「常識にとらわれない自由な発想が大切なんだよ!」と、先輩がたが、後輩たちに語りかけているようにも感じられます。
鹿北中、すごいなあ!!
【生徒会】生活環境委員会の取組
6月3日(水)朝、生徒昇降口から元気な声が聞こえてきました。行ってみると、生活環境委員会の生徒がエコキャップの回収活動を行っていました。
休校が長かったので久しぶりの活動です。しかし、休校が長かった分、生徒はたくさんのキャップを持ってきてくれて、箱からあふれるくらいの量が集まりました。
生徒一人一人の思いがキャップ量に表れているように感じられ、鹿北中生はすごいなあと思いました。
朝から元気をもらいました。
【生徒会活動】生徒総会に向けて
5月26日(火)昼休み、生徒会のリーダーの人たちが、ランチルームで打ち合わせをしていました。「何かな?」と思って見ていると、来月10日(水)に予定されている生徒総会に向けての準備をしていました。
みんなのために、昼休みの貴重な時間を使って活動している生徒会リーダーのみなさん、本当にありがとうございます。
生徒総会が楽しみになってきました。
【生徒会】久しぶりの雨です
3月26日(木)、今日は生徒会執行部の生徒とともに、自主的にトレーニングを行う生徒が登校しました。
生徒会執行部は、今日もランチルームで活動しました。最初にすることは窓開けです。そして、濃厚接触に注意しながら、生徒総会に向けて年間計画を立てたり、4月の歓迎会などの準備を行いました。
昨日と違って今日は雨ふりなので、外で体を動かすことはできませんでしたが、みんないい表情で活動していました。
【生徒会】新年度の準備
3月25日(水)、今日から春休みです。4月1日(水)から、学校休校は終了しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は継続中となります。
そのため、4月9日(木)の入学式は、卒業式と同じように、来賓の皆さまのご臨席、在校生の出席は見合わせさせていただくこととなりました。
今日の鹿北中は、生徒会執行部の生徒が登校し、感染症対策を行いながら、新入生を迎える準備などに取り組みました。また、気分転換にグラウンドで体を動かしました。
体育館では、山のいぶきの指揮と伴奏の練習に取り組ました。山のいぶきは、鹿北中生が大切に受け継いでいる歌です。これからも心を込めて歌い継いでいきます。
【生徒会活動】生徒会の思い
3月19日(木)生徒会長が登校し、担当の先生と校長室に来てくれました。転任される先生方に感謝の気持ちを伝えたいとの思いを話してくれました。自主的に様々なことを考える姿勢がとてもうれしかったです。
【生徒会】生活環境委員会の活動
2月26日(水)、毎週水曜日は、生活環境委員会によるペットボトルキャップ回収活動日です。今日も朝から各学年の委員が生徒玄関に立って呼びかけを行っていました。
明るく元気に活動する姿に接し、朝から「頑張ろう!」とのエネルギーをもらいました。目的を持って一生懸命取り組む姿はいいものです。
【生徒会】臨時生徒総会
2月17日(月)の6時間目、臨時生徒総会をランチルームにて行いました。今回の総会は、前回持ち越した中間目標と最終目標の文言の修正案を提案し承認を得ること、学年ごとにこれからの1ヶ月をどのように生活していくのかについて話し合うこと、以上2点を行うことが目的です。
最初に執行部から修正案が提案され、意見や質問が出されたのち、多数決を取り賛成多数で承認されました。これで、生徒会年間テーマ及び中間目標・最終目標が決定しました。
後半は、話し合い活動です。鹿北中は、1年時学級づくり、2年時後半から学校づくりに取り組み、そのノウハウを生かして3年時、地域貢献活動に取り組みます。これらの活動を通して社会人基礎力を身につけていきます。各学年、その集大成となる残り1ヶ月、目標を再度見つめ、今何をするのかを話し合い、具体的実践を決めました。
特に3年生は、どのような気持ちで卒業式を迎えるのか、一人一人が自分を見つめ考えていきました。
鹿北中もいよいよラストスパート。成長へのスピードを加速していきます。
【生徒会】生徒集会
2月13日(木)8時10分よりランチルームにて生徒集会を行いました。今回の集会は、生徒会三役より、2月中旬から3月までの生徒会活動の取組について提案がありました。また、生徒会年間テーマ達成に向けての中間目標と最終目標について承認を得るための臨時生徒総会開催についての提案がありました。
生徒会三役から熱のこもった提案があり、この熱を生徒全員が受け止め活動につなげていくことができれば、ダイナミックな活動へと昇華させることができます。
そんな活動が展開されていくことを期待しています。
【生徒会】リーダーとして頑張っています!
1月22日(水)、朝からランチルームの電気がついています。行ってみると、生徒会三役の2年生が2月1日に行われる青少年健全育成大会に向けて、生徒会活動に取り組む自分たちの思いを伝えるための原稿作成に取り組んでいました。
また、生徒会三役の1年生は、先日開催された、県人権子ども集会の報告会に向けて、感じたことや考えたことをみんなに伝えるための原稿作成に取り組んでいました。
このように書くことを通して、自分を見つめ、どう伝えるのか試行錯誤することで、考えや思いが深まっていきます。大変な活動ですが、その先に見えてきたものをぜひ、多くの人に伝えてほしいと思います。
【生徒会】ペットボトルキャップ回収
1月22日(水)、毎週水曜日は、朝から生徒玄関にて、生活環境委員会によるペットボトルキャップ回収活動が行われています。各学年の生活環境委員が回収箱を持って登校する生徒に呼び掛けています。毎週の地道な活動により、キャップがだいぶ回収できています。
毎週の小さな活動ですがこの活動が、人の命を輝かせる大きな成果につながります。鹿北中は、これからもこのような活動を大切にしていきます。
【生徒会】臨時生徒総会開催
1月17日(金)の6時間目、体育館にて臨時生徒総会を開催しました。今回の総会では執行部から生徒会新テーマ及びサブテーマが提案され、みんなで協議しテーマを自分のものとしていくことが目的です。
総会は、生徒会長のあいさつ、議長選出、議案の提案と進んでいきました。
執行部提案の新テーマについて、たくさんの質問や意見が出されました。今回の総会には4月から中学生になる鹿北小学校6年生も参加しています。6年生からも積極的な質問や意見が出され、意識の高さに驚かされました。
協議の中で若干の修正が加えられ、テーマ・サブテーマが承認されました。
続いて、テーマ達成に向けての中間目標と最終目標について協議しました。この時点で予定していた時間をオーバーしてしまい、小学生はスクールバスの時間の関係で小学校に戻りました。
中学生のみの話し合いが始まり40分が過ぎたので、議長から執行部で再提案することとして議事を終了しました。
議長として、議事を進行してくれた2年生男子も苦労しながらも活発で公平な話し合いを心がけてくれました。
会の終了後、教頭先生、2年主任の先生より、生徒会三役にねぎらいの言葉がかけていただきました。
【生徒会】委員会活動
1月10日(金)放課後、生徒会委員会活動を行いました。2年生主体の生徒会活動がいよいよスタートです。委員会ごとに活発な話し合いが行われました。
健康委員会では1月下旬の給食週間に向けて、執行部は臨時生徒総会に向けての話し合いが行われました。
生徒会活動は、鹿北中学校の教育活動の根幹を支える活動です。自治力を身につけ、一人一人がさらに自立に向けて一歩ずつ成長していくことを楽しみにしています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 村上 清
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/