生徒会活動

【生徒会活動】鹿北Thanksプロジェクト

3月24日(月)。日頃からお世話になっている地域の方々に感謝の思いを伝える「鹿北Thanksプロジェクト」を実施しました。学校で出発式を行い、生徒たちは班に分かれて地域の事業所などへ向かいました。到着して代表生徒がお礼の言葉を述べながらお花を渡すと、みなさん温かい笑顔で受け取っていただきました。皆様のおかげで、本年度も生徒たちは大きく成長することができました。ありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【生徒会活動】情報モラル集会

3月21日(金)7校時。先日、情報委員長・副委員長さんが話してくれた企画書に沿った情報モラル集会がありました。生徒一人ひとりが自分の日常を振り返りながら、「ルールが守れないのはどんなときなのか」、「どんな工夫をしたら守ることができるのか」を考え、意見を出し合っていきました。準備万端でしたのでスムーズな集会でしたね。情報委員さん、ご苦労様でした。

【生徒会活動】情報委員長・副委員長さんの企画書

3月19日(水)昼休み。生徒会の情報委員長・副委員長さんがやってきました。金曜日に予定している情報モラル集会の企画書を見せに来てくれたのでした。タブレットには、目的や内容、時間配分や役割分担などが細かく記入されていました。説明も的確ですばらしいものでした。最上級生に向かってどんどん成長する2年生がとても頼もしく思えました。その調子で残りの3学期を突き進みましょう。集会も楽しみにしています。

【生徒会活動】エコキャップ運動

本校では、生徒会の生活環境委員会が主体となって、“エコキャップ運動”に取り組んでいます。生徒たちが少しずつ持参したり、事業所の方々にご協力でいただいたりしながら、たくさんのペットボトルキャップが集まりました。そこで3月11日(火)に、生活環境委員長さんと副委員長さんがJAかもと鹿北営農センターまで持って行きました。 笑顔での受け渡しがとてもよい雰囲気でした。なお、“エコキャップ運動”は、①リサイクルの促進、②CO2の削減、③売却益で発展途上国の医療支援、④障がい者・高齢者雇用促進、の4つの目的で行われています。少しだけ社会貢献ができてみんなうれしそうでした。

【生徒会活動】3年生を送る会

3月7日(金)。3校時は生徒会が企画・運営した「3年生を送る会」でした。明日の卒業式を前に、1・2年生が3年生を送る、生徒たちだけでの卒業式です。生徒会役員によるミニ劇でオープニング。思い出の映像上映、縦割り班に分かれてのお別れミーティング。最後は1・2年生から手作り記念品が渡されました。笑顔あり涙ありで、会場全体が温かい雰囲気につつまれ、鹿北中らしい送る会となりました。3年生の皆さん、これまで大変お世話になりました。

【生徒会活動】たくさんのペットボトルキャップありがとう

2月21日(金)。登校してくる生徒の手にはたくさんのペットボトルキャップが握られていました。話を聞いてみると家族みんなで協力して集めたとか。すごいし、とてもうれしかったので生徒昇降口までついて行き、収集箱に入れるようすを写真に撮らせてもらいました。生活環境委員長に代わってお礼を言います。「ご協力、ありがとうございました!」

【生徒会活動】挨拶運動、ありがとう

2月21日(金)。月曜日から始まった生徒会役員さんによる清流門での挨拶運動は今日が5日目です。今週はとても寒く厳しい朝でしたが、1週間をとおして元気な挨拶と笑顔をみんなに届けてくれました。ご苦労様でした。おかげで小学生も中学生も、挨拶名人に少し近づけたようです。役員のみなさん、挨拶運動ありがとうございました。

【生徒会活動】元気に挨拶運動

2月17日(月)朝。清流門の方でにぎやかな声がしています。近づいてみると生徒会三役による挨拶運動が行われていました。登校してくる小中学生へはもちろん、通勤してくる先生たちへも元気な「おはようございます」が降り注いでいました。みんな少しびっくりしながらも遠くから大きな声で挨拶を返してくれますので、いつも以上ににぎやかな朝となっていました。三役のみなさんのおかげで、あいさつが飛び交うすてきな朝となりました。ありがとうございます。

【生徒会活動】生徒総会

2月10日(月)。6校時に生徒総会を行いました。12月に新生徒会役員決定し、冬休みのリーダー研修からこれまでの約1ヶ月間をかけて、この総会の準備がなされてきました。初めての経験でたいへんだったと思います。議題は「令和7年鹿北中学校生徒会がめざす姿について」と「三役会及び各委員会の活動計画について」の2つ。令和7年の1年間の方向性を決める会でした。もうすぐ卒業する3年生も、もうすぐ入学する鹿北小6年生も参加してくれました。めざす姿「自分の意思を持ち、経験を積み重ねるとともに、最大限生かして行動できる鹿北中生」、合い言葉「つながる つなげる」、そして年間計画が無事に承認されました。とてもよい目標ができましたので、この姿をめざして生徒一丸となって2025年を突っ走りましょう!

【生徒会活動】SDGs集会

2月6日(木)7校時は、生活環境委員会によるSDGs集会でした。生徒たちは日常生活の中で、一人ひとりの「SDGs行動宣言」に基づいた行動をとっています。その行動の振り返りまでを行うのですが、その中で取組のよかった人が表彰を受けます。今回は、生活環境委員長賞が3人、校長賞が3人の計6人が表彰を受けました。6人のみなさんおめでとうございます。この集会は、2年生の新生活環境委員長さん副委員長さんにとっては、自ら主催する初の集会でした。自分たちで考えたシナリオによる劇でSDGsについてみんなに知らせてくれるなどの工夫も見られ、とてもよかったですよ。おかげで全校生徒が改めてSDGsを考えるよい集会となりました。生活環境委員のみなさん、ご苦労様でした。

【生徒会活動】情報委員会の企画書

2月6日(木)昼休み。情報委員長がやってきました。卒業間近の3年生へ音楽をプレゼントする企画の説明に来たのです。よい笑顔でのわかりやすい説明に加え、こちらからの質問にも応じてくれました。新しい仕事にやる気満々のようです。すばらしいですね。

【生徒会活動】新生徒会三役の修正案

2月4日(火)の昼休み。新生徒会三役のみなさんが再び校長室にやってきました。1月30日(木)のアドバイスを受け、2025年(令和7年)の「生徒会が目指す姿」と「合い言葉」の修正案を持ってきてくれたのでした。今回も生徒会長や副会長の説明がわかりやすく、ここまでつくり上げてきた苦労も垣間見えて、みんなで知恵を絞ってとてもよいものに仕上げてくれたとうれしく思いました。この後、小・中学校の先生たちにも見ていただきながら、最終的には生徒総会を経て決定になります。皆様、ご披露までもうしばらくお待ちください。

【生徒会活動】新生徒会の方向性

1月30日(木)の朝。新生徒会三役のみなさんが校長室にやってきました。冬休みのリーダー研修会からこれまで、2025年(令和7年)の生徒会が進むべき方向性を模索してきましたが、その案が固まってきたのでその報告に来てくれたのでした。生徒会長や副会長があいさつや説明をしてくれたのですが、とてもわかりやすく、自分たちで真剣に話し合ってここまでたどり着いた様子がよく見えました。考えや思いがよく伝わりましたので、「さらに」という思いで少しだけアドバイスさせていただきました。新リーダーのみなさん、今の一生懸命さを大切にしながら頑張ってくださいね。何かあったらいつでも相談に来てください。待ってます。

【生徒会活動】生徒会も仕事始め

1月8日(水)の昼休みに2人の生徒がやってきました。新生徒会の生活環境委員長さんと副委員長さんです。2月に計画しているSDGs集会のお願いにやってきたのでした。最初は元気がよかったのですが、やりとりをしながら少し質問をすると…。首をかしげたり、「それは…」と言葉に詰まったり。さっきの元気がどこかに行ってしまいました。「一回戻って調べてきます」と出て行き、しばらくして再登場。今度はスムーズに話が進みました。一生懸命さが伝わる初仕事ぶりに、初々しさを感じました。今の新鮮な気持ちを大切に、1年間頑張ってくださいね。

【生徒会活動】リーダー研修会

12月25日(水)の午前中はリーダー研修会でした。本校では12月に新生徒会役員への引継を行い、冬休みに鹿北小・中合同でリーダー研修を実施しています。早朝8時30分に小中の新リーダーがランチルームに集合。ほどよい緊張感があふれています。そこでまずは緊張をほぐすアイスブレイク。じゃんけん列車が出来上がるころにはみんな笑顔になっていました。そしていよいよ研修内容へと突入。リーダーに期待することや、本研修の目的や内容ついて話を聞き、鹿北小・中がめざす方向性を班や全体で協議しました。休憩をはさみながら3時間の研修でしたが、小学生も中学生も集中力を切らさず臨んでくれ、協議の中で頭をしぼる姿などがとても初々しく見えました。参加者のリーダーとしての意気込みを強く感じた研修でした。みなさんが創る新鹿北小・鹿北中の歩みがとても楽しみです!

【生徒会活動】引継式

12月23日(月)6校時。鹿北中学校第53代生徒会役員から第54代生徒会役員への引継式を行いました。まずは三役引継式です。学校から新三役に委嘱状交付、旧三役に感謝状授与を行いました。その後の新生徒会長の代表挨拶にはこれから1年間の決意を、旧三役の挨拶には1年間の重みを感じ、しっかりとバトンが渡るよい節目になったと思いました。続いて委員長・副委員長の引継式。新役員が紹介され、新生徒会長から委嘱状が授与されました。そして新委員長から旧委員長・副委員長へ感謝状が授与されました。新委員長の挨拶や、旧委員長・副委員長の挨拶にも、新たな決意や達成感などがあふれ、生徒たちの鹿北中へ熱い想いを頼もしく感じました。旧役員のみなさん、これまでありがとうございました。新役員のみなさん。先輩たちを超えて進んでくれることを楽しみにしていますよ。

【生徒会活動】お弁当の日

12月16日(月)は「お弁当の日」。生徒は先週金曜日の食育集会を受け、どんなお弁当にするのかそれぞれが作戦を立てました。アイデアを絞り出して考えたり、お母さんのアドバイスを取り入れたり、中には家族会議を開いてお弁当をデザインした生徒もいたようです。週末を利用して家族と材料の買い出しに行った生徒もいます。今朝はみんなが早起きしてお弁当を作ってきました。そしていよいよ昼食の時間。登校時から「昼の弁当がたのしみです」と言っていた生徒たちは、満足そうな笑顔でお弁当をほおばっていました。みんなとても幸せそうです。

【生徒会活動】食育集会

12月13日(金)の7校時。来週月曜日の「お弁当の日」に向けての食育集会でした。「お弁当の日」は健康委員会による、自分の弁当を自分で作って持参する取組で、いつもごはんを作ってくれる家族への感謝や食への理解、自立に向けての一歩前進などがねらいです。集会では目的や方法の共有を行いました。月曜日はみんな早起きして弁当づくりをがんばることでしょう。

【生徒会活動】投票

11月27日(水)と28日(木)は投票日です。27日は朝と昼休みに、28日は朝と昼休みと放課後に投票時間が設定されており、自分で都合のいい時間帯を選んで投票ができます。写真は27日朝の様子です。3人の選挙管理委員さんと2人の顧問の先生で協力しながらスムーズな運営が行われていました。登校した中学生や6年生が急いでやってきて投票してくれました。まだ投票ができていない人は必ず投票に来てくださいね。

【生徒会活動】立会演説会

11月26日(火)の6校時。いよいよ選挙運動をしめくくる立会演説会です。本校では次年度の1年生となる鹿北小6年生にも選挙権がありますので、5時間目の授業を終えた6年生も体育館までかけつけてくれました。立候補者は、どんな鹿北中を作っていきたいのか、そのために自分は何をしたいのかなど、自分の思いを込めて熱く語ってくれました。また応援者は、立候補者の思いに寄り添いながら精一杯の応援をしてくれました。演説を聞く生徒たちは、一生懸命な演説をうなずきながら聞くなどしっかり受け止め、温かい拍手を送っていました。フロアに集うみんなが鹿北中の明るい未来を考え合うすばらしい時間となりました。児童生徒のみなさん、素晴らしい立会演説会でしたよ。