学校生活

学校生活

おいしい給食で元気満々

ゴールデンウィークも終わり、これから本格的な学校での活動となります。

子供たちは、毎日おいしい給食を食べて、学習や部活動、遊びに頑張っています。

本日の給食は、「麦ご飯、牛乳、手作りみそ豚、いんげんのごまあえ、すまし汁」です。みそ豚は、東陽給食センターの調理員の皆様が、手作りで作っていただき、子供たちもニコニコしながら食べていました。元気満々です。

 

 

※本校では、新型コロナウイルス感染症対策のため、職員が配膳しています。

 

新しい友達が増えました。

 5連休が終わりました。本年度は、コロナウイルス感染症拡大防止で、あまりお出かけもできなかったようです。

 子供たちは、学校で友達と学習したり遊んだりしているときの表情がよてもいいです。

 さて、本日、新しい友達が転校してきました。小学校3年生と1年生の兄弟です。

 朝から小学校の子供たちと対面式をしました。元気よく自己紹介をしていました。

 その後、教室で交流会をしてなかよくなっていました。早く泉小中学校に慣れていってほしいです。何より、子供が増えることはうれしいことです。

達成感・自己有用感を高まるように

 本日(4月29日)は、本来授業参観等の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。学校での学習の様子の一端を見ていただくことができず、申し訳なく思います。

 本校では、自立(主体的に判断し行動する)・協働(ともに学び高め合う)・感謝(有り難さに気付き感謝する)子供の育成を目指して、授業を始めとして学習活動に取り組んでいます。

 授業の中で、3つのことを意識して学習を展開するようにします。(本校は、9学年の児童生徒の成長段階に応じた学習を行います)その中で、成功体験を積み重ね、達成感や自己有用感が高めるように職員全員で行っていきたいと考えています。

 ※本日の授業の様子の一部です。授業参観の代わりとしてご覧ください。

 

朝の挨拶運動

 本日は、振興センター前で、生徒会児童会による挨拶運動を行いました。

 子供たちが主体的に判断し行動することを目指して、生徒会や児童会で計画して行っていきます。

 子供の安全見守りボランティアの方とともに、地域の方やバスから降りてくる子供たちに挨拶を行いました。

 泉町に挨拶が広がるように、取組を行います。

子供安全点検

 学校にある施設や道具等が壊れていたり、汚れていたりしていないか、毎月職員で安全点検を行っています。

 修理が必要な場合は、できるだけ早く対応して、子供たちが安全に過ごせるようにしています。

 それに加えて、本校では、子供たちが自分たちでの安全点検をしています。中学生がリーダーとなって取り組んでいます。

 子供たち自ら学校の点検をすることで、「自分たちで学校を大切にする心を育てる」、「協力して学校のために取り組む心を育てる」「児童生徒が自ら考え、危機を回避できるように」などをねらいにしています。

 

避難訓練(地震)を行いました。

 4月27日(火)本日は、小中学校合わせて、避難訓練を行いました。

 サイレンがなり、机の下に潜り込みました。

「運動場に避難してください」の指示で、運動場まで静かに避難しました。

 坂を下って運動場に整列するまで、4分あまり。落ち着いて行動できました。

 整列後、すぐに教室に戻って本日の訓練の反省を行いました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合する時間をできるだけ短くしています。)

 熊本地震から6年。自然災害はいつ発生するか予想できません。

 「備えあれば憂いなし」 

訓練を生かして、災害が起きた際に落ち着いた行動ができるようになってほしいと思います。

素敵な住み家?ができてきています。

 小学校3,4年生が図工「ここにいたい」という学習で、段ボールなどを使って、家・住み家を作っています。

 大きい段ボールをそれぞれで切ったり貼ったりして、楽しい家を作成中です。子供たちがゆっくりできる場所になりそうです。

縦割り班掃除スタート

本校は、3階建ての広い校舎ですが、小中学校合わせて、51人の児童生徒で掃除を行っています。

そのため、縦割り班掃除を行っています。

4月23日(金)に縦割り班掃除の話し合いをしました。中学校3年生をリーダーに、小学生。中学生それぞれの場所の分担をしました。

泉小中学校の子供たちは、とても掃除を頑張っています。いつもきれいな学校になっています。

運動会に向けて!

5月23日(日)の運動会に向けて、中学生は、活動を開始しました。

家庭訪問の時間を使って、赤団白団それぞれ、演舞の練習を始めました。

2,3年生が1年生に指導を行っています。

子供が考え協力して進める運動会。上級生の意気込み、リーダーシップを期待しています。

 

小学校1年生 初めてのリモート学習

 4月19日(月)2校時に1年生は、八竜小学校の1年生とリモートで国語の学習を行いました。

 話す聞く「あつまって はなそう」です。

 お互いの自己紹介をしたあと、国語の教科書を音読しました。

 その後、「好きな動物」「好きなくだもの」を理由をつけて発表しました。そのあと、発表を聞いた感想をお互いに出し合いました。

 初めてのリモート学習、初めて顔を見る同級生で、ちょっと緊張している様子でしたが、楽しく学習することができました。2人の学習が4人の学習になって、学習の輪が広がりました。2人とも教室外の新しい友達が2人増えたように感じました。

 これからも、ICTの力を借りて、たくさんの交流をしていきたいと考えています。楽しみです。