学校生活

学校生活

泉中杯バレーボールクラスマッチ

 本日、5,6時間目は、1年生から3年生まで全校でのバレークラスマッチでした。

 これまでの1学期の体育学習のまとめとして行いました。

 6人制バレーですが、3年生8人をAチームとBチームに分かれ、4人で行いました。

 どの試合も熱戦で、先生方の声援を受けながら、子供たちも楽しく真剣に競技に臨んでいました。

 結果は、優勝 3年A  準優勝 3年B でした。 2年生も1年生もいいプレーがたくさん見られました。

 どのチームも、チームメートを支え合う様子が多く見ることができ、学級の団結を高めることができたと思います。

 

 

小学生全員に性教育指導をしました。

 本日、5校時に保健室の簑田先生から「プライベートゾーン」について小学生全員へ講話を行いました。

 自分の身体を大切にすることや、他人の身体に勝手に触ったりすることをしないことなどの指導を行いました。

 その後、各学年で年齢に応じた指導を行いました。

 よければ、ご家庭でも話題していただいて、話をしていただくと幸いです。

 

 

泉第八小学校との遠隔授業(1,2年)

 本日は、1,2年生が泉第八小学校との遠隔授業でした。

 2年生の国語「あったらいいな こんなもの」という単元で、お互いの2年生が、自分の考えたことを発表し合いました。

 泉第八小学校は、3年生と2年生が複式学級で、本校は、1年生と2年生が複式学級です。

 泉第八小の3年生と本校の1年生は、自己紹介をしました。

 同じ泉町の子供たち、リモートではありますが、どんどん交流してなかよくなっていってほしいと思います。

相手の立場に立った支え合いについて考えよう

 本日は、中学校1年生の研究授業を行いました。

 「道徳」の授業で「相手の立場に立った支え合い」という主題で学習しました。

 思いやりの心をもって人に接するとともに、お互いに支え合って日々の生活を送っていくことへの感謝について学びました。

 八代市教育委員会星田指導主事にも授業参観、ご指導をいただくなど、授業後に全職員で授業研究会を行いました。

 全職員で、更によりよい授業づくりを目指し、子供たちの学力向上に向けて取り組んでいきます。

 

 

 

泉八小との遠隔授業

 本校の5年生が、泉第八小学校の5年生と遠隔授業を行いました。

 国語の「きいて きいて きいて」という話す聞く学習で、お互いに好きな教科や苦手な教科、好きな食べ物や今日にあることを発表したり聞いたりしました。

 本来は、本校で会ってから行う予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のために遠隔での授業となりました。

 それでも、お互いの考えていることを十分に聞き合うことができました。中1になれば、同じ教室で学び合う「同級生」です。これからも交流を深めていきます。

1年生「大きなかぶ」の発表(7月7日)

   小学校1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。お話を実際に動きを入れて、発表会を行いました。

 登場人物は、たくさんいますが、3人の1年生がどのように役割分担をするのか、見ている方もドキドキしてましたが、実際は、「いぬ」「ねこ」「ねずみ」は、絵をかいたものを使って発表しました。

 1年生のアイデアは素晴らしいです。

 多くの先生に招待があったので、10人ぐらいの先生が見に行きました。3人の1年生は、恥ずかしながらも元気に発表できました。

コミュニティースクール(学校運営協議会)

 7月2日(金)にコミュニティースクール(学校運営協議会)を行いました。

 本年度から、熊本県版から国版のコミュニティースクールへ移行により、15人構成で進めてまいります。

 泉小中学校がより魅力ある学校となるため、地域の方や保護者の方と学校が、現在の学校の課題を出し合い、アイデアを練りながら取組を行っていきます。

 早速、泉の現状を確認しながら、取組の具体案が出しあいました。

 委員になっていただきました皆様、本当にお世話になります。

 学校や子供たちは「地域の宝」ですので、泉地区全体で盛り上げていけたらと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。

八代市立泉小学校・泉中学校学校運営協議会規約.pdf

 

授業参観、ありがとうございました。

 本日は、本年度初めての授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。

 子供たちの様子はいかがだったでしょうか。子供たちも少し緊張気味でした。小学校1年生は、おうちの方が来られてうれしそうでした。

 

 

 

高校等説明会

 6月30日、7月1日と本校2,3年生に向けた高校等説明会がありました。

 高校等10校と自衛隊から、学校の取組等について詳しく説明していただきました。

 中3生は、近づいている進路決定に向けた意欲を高めたり、自分にとってよりよい進路を選択したりする会となりました。中2生は、少しずつ次の進路について考えるよい機会となりました。

 保護者の方にも参観していただきありがとうございました。

 これから自分の将来の夢の実現に向けて、意欲を高め努力する力をつけていってほしいと思います。

 

下級生のために(放課後児童クラブ)

 今日の放課後児童クラブは、ひかるさん、たいがさん、ともやさんの発案で、5,6年生が1~4年生に勉強を教える会を開きました。

 様々な学年の算数プリントを用意して、1~4年生は自分でプリントを選んで解きます。どの学年をしても構いません。前の学年の復習もOK。今の勉強や予習もOK。やりたい問題に挑戦しました。

 わからない問題があると「教えてください」という声が。そこに5,6年がやってきて、優しく教えていました。ブロックを使ったり、図を書いたり、丁寧に説明したりなど、自分たちがそのころに習った方法を思い出しながら教えていました。

 放課後児童クラブは、勉強や集団遊びを5,6年生が自分たちで計画して進めています。

 今日の取組は、1~4年の学力向上にもなりますし、5,6年生の自己有用感(自分は人のためになっている気持ち)を育てることができます。

 何より、5,6年生のやる気がとてもうれしいです。