学校生活

学校生活

ちゃぐりん表彰

 小学校3年生が取り組んだJAの「ちゃぐりん」の感想文ですが、ひろつぐ君が代表に選ばれ、夏休みに発表する予定でした。コロナウイルス感染症拡大のため、中止となりましたので、学校で表彰しました。

 賞状と記念品をもらいました。ひろつぐ君をはじめ、3年生は、ちゃぐりんに書いていることから興味のあることを楽しく書くことができました。

 3年生には、参加賞が後日届くそうです。楽しみですね。

 いろいろなことに取り組みながら、自分の思いを文章に書く力を育てていきたいと思います。

2学期スタート

 35日間の夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。

 2時間目に始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、リモートで行いました。

 体育館ではなく、各教室で始業式を行います。

 まず、学年代表の子供たちが、「夏休みの思い出」と「2学期の目標」を発表しました。

 ぞれぞれが自分の目標を立てていました。各教室でも「2学期の目標」を立てることになります。

 達成できるように頑張ってほしいと思います。

 

 続いて、校長先生から2学期スタートに向けたお話がありました。

 新型コロナウイルス感染症拡大(デルタ株)のため、様々なことへの対応が出てきます。感染症拡大防止への各家庭のご協力をよろしくお願いします。特にマスクの着用や手洗い・消毒等の徹底をよろしくお願いします。

 

 

夏休み特集4(朝の陸上練習)

 中学生は、朝8時から中体連陸上記録会に向けて、「朝の陸上練習」に取り組んでいます。

 毎日、暑い日が続きますが、朝の比較的涼しい時間に、練習に励んでいます。

 新型コロナウイルス感染症が拡大していますので、感染対策をとりながら、一人一人が自分の力を伸ばしているところです。

 文武両道で頑張っています。

夏休み特集3(職員研修)

本日は、職員研修として、泉町の自然や施設を学ぶために、フィールドワークを行いました。

見学場所は、釈迦院、山神洞(鍾乳洞)、矢上展望所です。

泉小中学校の職員が、泉町を知ろうと言うことで、校内研修の「ふるさと部会」が企画しました。

宮本様と山田様にご協力しただき、泉町の豊かな自然を味わうことができました。

山神洞の中は、天然のクーラーでとても気持ちよく、泉町のすばらしさを感じました。

今日学んだことを、地域学習「いずみ学」や日々の学習にも生かしていきたいと思います。

宮本様、山田様、ありがとうございました。

図書館教育研究助成金をいただきました。

 本日、校長室にて、日本教育公務員弘済会熊本支部の吉田秀一幹事様が来校され、本校に「スクールライブラー助成金」を贈呈されました。

 子供たちや職員の図書費として活用することができ、本校の図書館教育が更に充実できると感謝しているところです。

 2学期以降に子供たちが読みたい本を注文します。2学期に楽しみにしていてほしいと思います。

夏休み特集2

 夏休みになりましたが、学校では2学期の計画について話し合ったり、授業計画を作ったりしています。

 また、中学校3年生は、3者面談が始まりました。今後の進度について保護者と生徒と話し合う1回目となります。

 将来に向けたプランを少しずつ具体化できればと思います。

 

夏休み特集1

 夏休みになりました。

 この期間は、学校の紹介を時々させていただきます。

 まずは、保健室を紹介します。

 本校は、施設一体型小中一貫教育校ですので、小学校担当と中学校担当のそれぞれの養護教諭がいます。

保健室は一つですので、2人で保健室を運営しています。

 それぞれ小中学校の担当はありますが、9年間を全職員で見ていますので、2人の養護教諭で小1から中3までの子供たち全員の健康面をサポートしています。

 2人の養護教諭で常に相談しながら、子供のたちの心と体のケアができるのが、本校の特色です。

 2人の養護教諭からは、「夏休みの歯磨きを忘れずに取り組んでほしいです。カレンダーへの記入もお願いします」とのことです。よろしくお願いします。

はみがきカレンダー(夏休み).pdf

 

1学期終業式

 1学期の終業式を武道場にて行いました。感染対策をとっての実施となります。

 まず、八代中体連や通信陸上で入賞した、松本さんと、岩本さんの表彰式を行いました。

 

 松本さんは、県中体連がありますので、決意表明も行いました。健闘を期待します。

 

 続いて、各学年から1人ずつ、1学期をふり返りの発表を行いました。

 「算数の計算が速くなった」「体調に気をつけて生活するようにしたい」「朝のランニングで持久力がついてきた」「休まず登校することができた」「水泳が上手になってうれしい」などの発表がありました。

 また、2学期に向けて夏休みに頑張ることを発表しました。

 

 続けて、夏休みに向けて、職員からお話をしました。

 キーワードは、「コツコツ」です。自分が成長したり、できるようなったりするために、毎日「コツコツ」取り組むことが大切だというお話をしました。

 35日間の夏休みを有意義に過ごすため、勉強、運動、家の手伝い、そうじ、読書など毎日取り組むことの大切さを伝えました。

 コロナ禍でお出かけも制限されるなかで、テレビやゲームだけの生活にならないよう、自分がやりたいことにチャレンジして取り組んでいってほしいと思います。

 8月25日(水)には、元気な姿で全校で会いたいと思います。

 事故やけが、病気に気をつけて、楽しい有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

1学期事故もなく登校できたことに感謝!

 本日、1学期が終わります。

 本校児童生徒は、スクールバス登下校ですので、毎日、安全な登校の仕方で取り組む必要があります。

 子供たちも、学校や保護者の指導を聞きながら、交通ルールを守っています。

 また、毎日朝と夕方、地域の方、交通指導員の方には、子供たちの安全確認をしていただいております。

 和小路を見守ってくださる山田様、佐藤様、振興センター前を見守ってくださる本山様、松本様、1学期お世話になりました。ありがとうございました。

 

 夏休み期間中は、大人の交通指導や見守りが少なくなります。道路の渡り方や自転車の乗り方など、ご家庭で話し合いをしていきだき、事故が起きないような生活ができるようお願いします。

 

水泳成果発表会

本日、1学期の水泳学習のまとめとして、水泳成果発表会を行いました。

 何m続けて泳ぐことができるかを確かめたり、自分が泳げるようになった泳法を見せたりなど、今年水泳学習で伸びたところを発表しました。

 友達が泳いでいるとき、「がんばれ~」という声と”拍手”が泳ぐ力をなって、いつもより長く速く泳ぐことができたようです。

 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。