学校生活
夏休み特集1
夏休みになりました。
この期間は、学校の紹介を時々させていただきます。
まずは、保健室を紹介します。
本校は、施設一体型小中一貫教育校ですので、小学校担当と中学校担当のそれぞれの養護教諭がいます。
保健室は一つですので、2人で保健室を運営しています。
それぞれ小中学校の担当はありますが、9年間を全職員で見ていますので、2人の養護教諭で小1から中3までの子供たち全員の健康面をサポートしています。
2人の養護教諭で常に相談しながら、子供のたちの心と体のケアができるのが、本校の特色です。
2人の養護教諭からは、「夏休みの歯磨きを忘れずに取り組んでほしいです。カレンダーへの記入もお願いします」とのことです。よろしくお願いします。
1学期終業式
1学期の終業式を武道場にて行いました。感染対策をとっての実施となります。
まず、八代中体連や通信陸上で入賞した、松本さんと、岩本さんの表彰式を行いました。
松本さんは、県中体連がありますので、決意表明も行いました。健闘を期待します。
続いて、各学年から1人ずつ、1学期をふり返りの発表を行いました。
「算数の計算が速くなった」「体調に気をつけて生活するようにしたい」「朝のランニングで持久力がついてきた」「休まず登校することができた」「水泳が上手になってうれしい」などの発表がありました。
また、2学期に向けて夏休みに頑張ることを発表しました。
続けて、夏休みに向けて、職員からお話をしました。
キーワードは、「コツコツ」です。自分が成長したり、できるようなったりするために、毎日「コツコツ」取り組むことが大切だというお話をしました。
35日間の夏休みを有意義に過ごすため、勉強、運動、家の手伝い、そうじ、読書など毎日取り組むことの大切さを伝えました。
コロナ禍でお出かけも制限されるなかで、テレビやゲームだけの生活にならないよう、自分がやりたいことにチャレンジして取り組んでいってほしいと思います。
8月25日(水)には、元気な姿で全校で会いたいと思います。
事故やけが、病気に気をつけて、楽しい有意義な夏休みをお過ごしください。
1学期事故もなく登校できたことに感謝!
本日、1学期が終わります。
本校児童生徒は、スクールバス登下校ですので、毎日、安全な登校の仕方で取り組む必要があります。
子供たちも、学校や保護者の指導を聞きながら、交通ルールを守っています。
また、毎日朝と夕方、地域の方、交通指導員の方には、子供たちの安全確認をしていただいております。
和小路を見守ってくださる山田様、佐藤様、振興センター前を見守ってくださる本山様、松本様、1学期お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み期間中は、大人の交通指導や見守りが少なくなります。道路の渡り方や自転車の乗り方など、ご家庭で話し合いをしていきだき、事故が起きないような生活ができるようお願いします。
水泳成果発表会
本日、1学期の水泳学習のまとめとして、水泳成果発表会を行いました。
何m続けて泳ぐことができるかを確かめたり、自分が泳げるようになった泳法を見せたりなど、今年水泳学習で伸びたところを発表しました。
友達が泳いでいるとき、「がんばれ~」という声と”拍手”が泳ぐ力をなって、いつもより長く速く泳ぐことができたようです。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
泉中杯バレーボールクラスマッチ
本日、5,6時間目は、1年生から3年生まで全校でのバレークラスマッチでした。
これまでの1学期の体育学習のまとめとして行いました。
6人制バレーですが、3年生8人をAチームとBチームに分かれ、4人で行いました。
どの試合も熱戦で、先生方の声援を受けながら、子供たちも楽しく真剣に競技に臨んでいました。
結果は、優勝 3年A 準優勝 3年B でした。 2年生も1年生もいいプレーがたくさん見られました。
どのチームも、チームメートを支え合う様子が多く見ることができ、学級の団結を高めることができたと思います。
小学生全員に性教育指導をしました。
本日、5校時に保健室の簑田先生から「プライベートゾーン」について小学生全員へ講話を行いました。
自分の身体を大切にすることや、他人の身体に勝手に触ったりすることをしないことなどの指導を行いました。
その後、各学年で年齢に応じた指導を行いました。
よければ、ご家庭でも話題していただいて、話をしていただくと幸いです。
泉第八小学校との遠隔授業(1,2年)
本日は、1,2年生が泉第八小学校との遠隔授業でした。
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」という単元で、お互いの2年生が、自分の考えたことを発表し合いました。
泉第八小学校は、3年生と2年生が複式学級で、本校は、1年生と2年生が複式学級です。
泉第八小の3年生と本校の1年生は、自己紹介をしました。
同じ泉町の子供たち、リモートではありますが、どんどん交流してなかよくなっていってほしいと思います。
相手の立場に立った支え合いについて考えよう
本日は、中学校1年生の研究授業を行いました。
「道徳」の授業で「相手の立場に立った支え合い」という主題で学習しました。
思いやりの心をもって人に接するとともに、お互いに支え合って日々の生活を送っていくことへの感謝について学びました。
八代市教育委員会星田指導主事にも授業参観、ご指導をいただくなど、授業後に全職員で授業研究会を行いました。
全職員で、更によりよい授業づくりを目指し、子供たちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
泉八小との遠隔授業
本校の5年生が、泉第八小学校の5年生と遠隔授業を行いました。
国語の「きいて きいて きいて」という話す聞く学習で、お互いに好きな教科や苦手な教科、好きな食べ物や今日にあることを発表したり聞いたりしました。
本来は、本校で会ってから行う予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のために遠隔での授業となりました。
それでも、お互いの考えていることを十分に聞き合うことができました。中1になれば、同じ教室で学び合う「同級生」です。これからも交流を深めていきます。
1年生「大きなかぶ」の発表(7月7日)
小学校1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。お話を実際に動きを入れて、発表会を行いました。
登場人物は、たくさんいますが、3人の1年生がどのように役割分担をするのか、見ている方もドキドキしてましたが、実際は、「いぬ」「ねこ」「ねずみ」は、絵をかいたものを使って発表しました。
1年生のアイデアは素晴らしいです。
多くの先生に招待があったので、10人ぐらいの先生が見に行きました。3人の1年生は、恥ずかしながらも元気に発表できました。
コミュニティースクール(学校運営協議会)
7月2日(金)にコミュニティースクール(学校運営協議会)を行いました。
本年度から、熊本県版から国版のコミュニティースクールへ移行により、15人構成で進めてまいります。
泉小中学校がより魅力ある学校となるため、地域の方や保護者の方と学校が、現在の学校の課題を出し合い、アイデアを練りながら取組を行っていきます。
早速、泉の現状を確認しながら、取組の具体案が出しあいました。
委員になっていただきました皆様、本当にお世話になります。
学校や子供たちは「地域の宝」ですので、泉地区全体で盛り上げていけたらと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
授業参観、ありがとうございました。
本日は、本年度初めての授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか。子供たちも少し緊張気味でした。小学校1年生は、おうちの方が来られてうれしそうでした。
高校等説明会
6月30日、7月1日と本校2,3年生に向けた高校等説明会がありました。
高校等10校と自衛隊から、学校の取組等について詳しく説明していただきました。
中3生は、近づいている進路決定に向けた意欲を高めたり、自分にとってよりよい進路を選択したりする会となりました。中2生は、少しずつ次の進路について考えるよい機会となりました。
保護者の方にも参観していただきありがとうございました。
これから自分の将来の夢の実現に向けて、意欲を高め努力する力をつけていってほしいと思います。
下級生のために(放課後児童クラブ)
今日の放課後児童クラブは、ひかるさん、たいがさん、ともやさんの発案で、5,6年生が1~4年生に勉強を教える会を開きました。
様々な学年の算数プリントを用意して、1~4年生は自分でプリントを選んで解きます。どの学年をしても構いません。前の学年の復習もOK。今の勉強や予習もOK。やりたい問題に挑戦しました。
わからない問題があると「教えてください」という声が。そこに5,6年がやってきて、優しく教えていました。ブロックを使ったり、図を書いたり、丁寧に説明したりなど、自分たちがそのころに習った方法を思い出しながら教えていました。
放課後児童クラブは、勉強や集団遊びを5,6年生が自分たちで計画して進めています。
今日の取組は、1~4年の学力向上にもなりますし、5,6年生の自己有用感(自分は人のためになっている気持ち)を育てることができます。
何より、5,6年生のやる気がとてもうれしいです。
1年生 初めてのプール!
今日は、小学校1年生が初めてのプールでした。
朝から、満面の笑顔で楽しみにしているようです。
1,2年生の学習は、「水遊び」です。
水の中を走ったり、潜ったりして、水に慣れていました。
たくさん水に親しんで、少しずつ泳げるようになってほしいと思います。
待ちに待ったプール開き!
本日、プールの学習が始まりました。子どもたちにとって、プールはとても楽しみです。
今日は朝から「今日はプールがある」と、笑顔で話してくれる子供たちがいました。
早速、小学校3年生から6年生が水泳の授業を行いました。水慣れをしっかりして、久しぶりの水泳に挑戦!
昨年以来の水泳の子供たちは、泳ぎを思い出しながら、取り組んでいました。今日は、どれだけ泳げるかを試しました。これから夏休み前まで練習してどれだけ伸びるか楽しみです。今までよりも長く泳げるようになると、自信がつきますね。
泉中魂を魅せます!
明日から、八代中体連が始まります。本校は、27日(日)にバドミントン部が出場します。
バドミントン部は、1年生から3年生までの7人が、シングルスに出場します。昨日は、卒業した高校生も手伝いに来ていました。これまで練習してきた成果を発揮します。泉中学校生徒としての誇りをもって、精一杯のプレーを見せます。
今年は、コロナ禍のため全校応援も叶いませんが、泉小中学校のみんなが心の中で応援しています。
けがなく、プレーを楽しんできてほしいと思います。
大盛り上がり!キックベースボール
今日の小学校の放課後児童クラブ(6校時)は、5,6年生の担当(あおいさん、さくらさん、みあさん)のアイデアで、キックベースボールを行いました。
今回、全校でキックベースボールをするのは初めてです。低学年は、ルール(野球)を知らない児童もいましたが、上級生が教えながら楽しくスポーツに取り組みました。「またやりたい」という声があがりました。
2チームに分かれて、大接戦で大盛り上がり!ボールを使ったチームゲームの楽しさを感じたようです。
心について学ぶ(中学校)
本校の取組の1つとして、心について学ぶ学習を行います。こととなります。
思春期にいる中学生は、対人関係や進路、自分のことなど様々なことに悩む時期です。
そこで、本年度は八代教育事務所の前田スクールカウンセラーに来校していただき、「コミュニーケーション」「自分を深く知る方法」「リラックスの仕方」など、授業をしていただくことになりました。
早速、昨日、中学校2年生で授業をしていただきました。
演習を行いながら、「同じことでも一人一人感じ方が違う」「自分のことは、自分の目では見えない。時々人から見てもらうのも必要」「人と違うところが、自分の強み」などを、他にも自分のことを書いたり、友達と話し合ったりするなかで学んでいきました。
中二の子供たちも1時間笑顔で多くのことが学べたようです。今後も、一人一人が健やかに成長できるよう学習を続けていきます。
なお、3年生は7月に、1年生は8月に、前田スクールカウンセラーの授業を計画しています。また、スクールカウンセラーへ相談がある際には、ご連絡をお願いします。
感謝除草作業&銀杏のじゅうたん
本校は、とても広い敷地面積です。
用務員の古庄先生が毎日除草作業に奮闘しています。他の職員の時間があるときに行いますが、草の伸びるスピードについて行けない状況です。
そんな中、元舎監の森永さんが、学校の除草作業を手伝っていただきました。おかげで、除草の速度もあがり、大変助かっています。本当にありがとうございます。
そんな中、森永さんが、学校にある銀杏の木の下に銀杏の葉がたくさん咲いていることを発見されました。
なかなか見ることができない銀杏のじゅうたんができています。中に入って寝そべってみたいところですが、そっと外から見て味わっているところです。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員