学校生活
運動会結団式がありました
5月19日(日)の運動会に向けて、結団式が行われました。
まず、最初に、今年度のスローガンの発表を、実行委員長が行いました。
今年度の運動会スローガンは、
「燃やせ泉魂(いずみだましい)~ 希望と絆を胸に抱いて ~」です。
このスローガンには、『最後まであきらめずに、希望をもって、仲間との絆を深め、一人一人が泉魂を燃やして力が出し切れる運動会にしてきたい』という気持ちが込められています。
その後に、赤団・白団の応援団長の発表がありました。最後は、各団に分かれて自己紹介をしたり、声出しをしたりして、結束を深めました。
「人権の花」運動 種子等伝達式がありました
本日、児童生徒全員が、人権啓発活動の一環として、マツバボタンやアサガオなど8種類の花の種子の伝達式に参加しました。「人権の花」運動は、学校に贈呈していただいた種子等を子どもたちが協力して育てることにより、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を学ぶことを目的とした啓発活動です。
式では、人権擁護委員さんから「大切に育ててください」と花の種子を代表児童生徒に手渡していただきました。
今後、大切に花を育て、実った種子を地域の方々にもお配りする予定です。
小1・小6合同給食(前編)
今日(23日)は、小学1年生と小学6年生が合同で給食を食べました。
1年生は5名、6年生は10名ですので、6年生が2班に分かれて1年生教室を訪問します。
本日は、6年生の応援団白団の5名が訪問しました。
お互いに好きな食べ物や遊びの話をして楽しく会食することができました。
6年生は、訪問のお礼に1年生手作りの名刺をもらってたいへん喜んでいました。
校内のツツジの花が咲いてきました。
泉小中学校の春の風物詩でもある、校舎と運動場の間の斜面にあるツツジの花が咲き始めました。
赤い花が満開となったら、ある文字が浮かび出ます。しかし、数年前からツツジの一部が枯れた状態でした。
2年前から八代地域みどり推進協議会様よりツツジの苗を頂き、植林をしています。
植林・育成の途中ではありますが、今年度も連休前後に満開の姿を見ることができます。
学校にお越しの際は、その姿をぜひご覧ください。
こいのぼり
今年も、学校の玄関前に「こいのぼり」が泳いでいます。
「子どもたちが、元気よく育ってほしい」という願いを込めて掲げてあります。
天気のよい日は、とてもきもちよさそうです。
あいさつ運動(3・4年生)
「おはようございます。」と毎朝、3・4年生の元気な声が学校中に響いています。
毎朝、希望坂に立ち、あいさつを頑張っています。
フィールドサイン
野生の動物が行動した跡(足跡など)のことを「フィールドサイン」といいます。
本校の運動場にも時々動物たちがフィールドサインを残しています。先日は、鹿の足跡が残されていました。
新入生歓迎集会が行われました
9日に入学した、新1年生も少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。
本日は、生徒会執行部、児童会運営委員会の企画で新入生歓迎集会が行われました。
まず、小学校新入生と泉第八小学校より泉中学校に入学した生徒の自己紹介がありました。
次に、たてわり班に分かれて「お見知り会」がありました。会では、児童会運営委員が考えた
『たてわり班対抗、お手玉運びゲーム』と生徒会執行部が考えた『ことばのかけらゲーム』を行いました。
限られた時間でしたが、お互いに協力していこうという気持ちが高まりました。これからの活動が楽しみです。
小学生 地区児童会(登校班会議)
交通安全を意識した登下校ができるように、地区児童会(登校班会議)を行いました。
この地区児童会では、学期の始まりと終わりに、登下校のきまりの確認や通学路の危険箇所の確認を行っています。
学期始めの今回は、登校班編制と登下校(スクールバス乗車)のきまりの確認を行いました。
登校班長を中心として活発な話合いが行われていました。
小学校1年生 初めての給食
今日は、小学校1年生にとって初めての給食でした。
今日は、「入学お祝いメニュー」として、赤飯やデザートのタルトが出されました。
待ちに待った給食を1年生のみなさんは、おいしそうに食べていました。
小学校1年生 初めての授業
昨日の入学式で立派な返事、姿勢を見せてくれた新1年生。
早速、本日より授業が始まりました。2時間は、国語の授業でした。
一人一人の自己紹介では、大きな声で自分の好きなものを教えてくれました。
平成31年度 入学式が行われました
あたたかな春の日の中、平成31年度泉小中学校入学式が行われました。
小中合同で行っている入学式も6回目となりました。今年度の新入生は、小学生5名、中学生9名です。
新入生氏名点呼では、「はい」と大きい声で返事ができ、新入生誓いの言葉では、小学1年生が「げんき いっぱい がんばります」と、中学1年生が「よろしくお願いします」と声をそろえて発表しました。元気いっぱいの新入生、これからの学校生活が楽しみです。
平成31年度 就任式・始業式が行われました
泉小中学校に10名の先生がたをお迎えする就任式が行われました。
先生方から赴任のお話をしていただいた後、児童生徒代表が歓迎の言葉を述べました。
小学校児童42名、中学校生徒30名、小中学校職員30名でのスタートとなりました。
始業式では、3名の児童生徒が、1学期に頑張りたいことなどを発表しました。
校長先生からは、目標を決めて努力し続けることの大切さ、何事にも挑戦していってほしいことをお話されました。
修学旅行1日目
東大寺の見学の様子です。熊本は朝から雨で、旅行先の天気が大変心配されましたが、
2年生の日頃の行いが良かったのでしょう。すばらしい見学日和になったようです。
プール開き
楽しく安全に水遊びや水泳の授業ができるように、プールでの安全や心構えについて学びました。
八代中体連大会
泉中学校からは、バドミントン競技、剣道競技に出場しました。
主な結果をお知らせします。
バドミントン競技
男子団体 1回戦 対第二中 0対3 1回戦敗退
女子団体 1回戦 対坂本中 2対1 勝利
2回戦 対第三中 0対2 2回戦敗退
男子個人ダブルス 3位入賞(県中体連大会に出場)
剣道競技
個人1年男子 1回戦 不戦勝
2回戦 対第七中 0対2 2回戦敗退
八代中体連大会推戴式
バドミントン競技には、男女それぞれ団体戦・個人戦(ダブルスの部またはシングルスの部)に出場します。
剣道競技には、個人戦1年男子の部に出場します。
泉中の代表としての意気込みが感じられました。23日・24日当日の活躍に期待します。
百人一首大会
百人一首を通して、古典に触れ、親睦を深めるために3学年混合でメンバーを決め、各グループで熱戦が繰り広げられました。
3年生も残り2週間ほどとなった中学校生活ですが、全校生徒で交流する、楽しいひとときとなったようです。
どんどやを行いました
小中学校代表の児童生徒がやぐらに点火すると、あっという間に炎が上がり、児童生徒の書き初めが空高く舞い上がっていました。一説によると、書き初めを燃やした際に、炎が高く上がると字が上手くなると言われているそうです。
その後、下岳保育園の園児さんとゲームを通して交流をしたり、いずみの里、さわやか荘の皆さん、地域の方々と、どんどやの残り火で焼いたお餅入りのぜんざいを一緒に食べたりしました。
寒空の下でしたが、みんなで一緒にどんどやの火にあたったり、焼いたお餅をぜんざいに入れて食べたりしたことが素敵な思い出になりました。
書初め大会を行いました
各学年2学期から練習してきた題字、小1「ふじ山」、小2「元気にあいさつ」、小3「美しい心」、小4「流れる星」、小5「進む勇気」、小6「新たな決意」を集中して書く姿が見られました。書初め大会の作品は、2月の授業参観時に廊下に掲示してありますのでぜひご覧ください。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員