学校生活
学校生活
芸術鑑賞会
6月14日(火)に東京交響楽団による芸術鑑賞会が行われました。
フルオーケストラによる演奏は迫力があり、指揮者体験やオーケストラの演奏で合唱をするなど
とても貴重な経験ができました。
生徒総会
今日は、中学校で今年度の泉中生徒会の大切な協議をする
生徒総会が行われました。
今年度の泉中生徒会テーマは
Progress(進歩) ~団結は力なり~
になりました。
泉小中学校をさらによりよくするための話し合いでは、活発に意見が
交わされました。これから一致団結してよりよい泉中をみんなで
つくりあげてほしいと思います。
運動会練習開始
ゴールデンウィークが終わり、今週から本格的に運動会の練習を開始しました。
2週間ほどの短い練習期間ですが、各団一致団結して練習に
取り組んで欲しいと思います。
たてわり班オリエンテーション
本日、たてわり班オリエンテーションが行われ、たてわり班掃除もスタートしました。
最初に、生徒会長より次のような話がありました。
・1年間、掃除や諸活動を一緒に行うたてわり班の活動を、有意義なものとしていきましょう。
・小学生は、中学生のよいところをお手本にしていきましょう。
・中学生は、小学生のお手本となるような行動をしていきましょう。
次に、環境委員長より次のような話がありました。
・みんなで力をあわせて、されにきれいな泉小中学校にしていきましょう。
その後、班ごとにわかれて、自己紹介と掃除場所の分担を中学3年生を中心に行いました。
生徒会長の話

環境委員長の話

たてわり班での話し合い
最初に、生徒会長より次のような話がありました。
・1年間、掃除や諸活動を一緒に行うたてわり班の活動を、有意義なものとしていきましょう。
・小学生は、中学生のよいところをお手本にしていきましょう。
・中学生は、小学生のお手本となるような行動をしていきましょう。
次に、環境委員長より次のような話がありました。
・みんなで力をあわせて、されにきれいな泉小中学校にしていきましょう。
その後、班ごとにわかれて、自己紹介と掃除場所の分担を中学3年生を中心に行いました。
本校のたてわり班は、小学1年生から中学3年生までの9学年で構 成されており、 全部で11班に分かれています。日常の掃除やレクリ エーション等の活動、交流給食等を行っています。 |
環境委員長の話
たてわり班での話し合い
運動会「結団式」
5月22日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から発表された今年の運動会テーマは、
「私達の笑顔で 泉から元気を!」 です。
今回の熊本地震で被害にあわれた方々、今でも避難をされて不安を抱きながら生活を送っていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。大きな被害があっている地域もあり、私たちにも何かできないかと思ってました。みんなで、直接、被災地に行くことはできませんが、私たちにできることは、今、学校に通えることに感謝し、みんなで運動会ができることに感謝することだと思います。私たちの頑張りや笑顔で被災地に元気を届けたいという思いがこのテーマには込められています。
『 がんばれ熊本 今 団結の時! 』
生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表

白団応援団「白竜会」

赤団応援団「紅雷会」

「私達の笑顔で 泉から元気を!」 です。
今回の熊本地震で被害にあわれた方々、今でも避難をされて不安を抱きながら生活を送っていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。大きな被害があっている地域もあり、私たちにも何かできないかと思ってました。みんなで、直接、被災地に行くことはできませんが、私たちにできることは、今、学校に通えることに感謝し、みんなで運動会ができることに感謝することだと思います。私たちの頑張りや笑顔で被災地に元気を届けたいという思いがこのテーマには込められています。
『 がんばれ熊本 今 団結の時! 』
生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表
白団応援団「白竜会」
赤団応援団「紅雷会」
小学生 朝ラン
地震等の影響で、4月には2回しかできなかった、朝のランニングを、五月晴れのなか行いました。連休の合間でしたが、子どもたちは元気に走っていました。
中3あいさつ運動
本日、朝から、中学校3年生が「あいさつ運動」を行いました。
通学してきた、小中学生や、通勤中の地域の方々へ、「おはようございます!」と
元気にあいさつを行っていました。
この様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。
通学してきた、小中学生や、通勤中の地域の方々へ、「おはようございます!」と
元気にあいさつを行っていました。
この様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。
学校を再開しました。
熊本地震による休校が終わり、本日より学校が再開しました。
久しぶりの学校再開でしたが、みんな元気に登校できました。
まず、授業開始の前に全校集会を行いました。
校長先生や養護の先生から、今回の地震についてのお話が
ありました。
また、避難訓練も行い地震が起きた時の身の安全を守る行動や
避難経路を確認するなど訓練ができました。
運動会に向けてスタートしています。
中学生は、家庭訪問の生徒以外は午後の時間に発育測定やスポーツテストを行っています。今日は、運動会に向けたダンスの練習と、応援団の演舞の練習に取り組みました。
ダンスでは、みんな元気に笑顔でおどっていました。
小学1年生 はじめての・・・
昨日の入学式では、立派な姿を見せてくれた新入生。
今日は、小学校に入学してはじめての、登下校、お勉強、給食、などがありました。
朝からは、大きく見えるランドセルを背負い、上級生に手を引かれながら登校しました。バスの乗り方も上手にできました。
1時間目は、「あいさつ」や「へんじ」についてのお勉強をした後、交通安全についてのお勉強をしました。


4時間目がおわったら、待ちに待った「給食の時間」です。
はじめての給食は、赤飯、すまし汁、とり肉のレモンソースかけ、マカロニサラダ、牛乳、デザートでした。
みんなで、おいしくいただきました。
今日は、小学校に入学してはじめての、登下校、お勉強、給食、などがありました。
朝からは、大きく見えるランドセルを背負い、上級生に手を引かれながら登校しました。バスの乗り方も上手にできました。
1時間目は、「あいさつ」や「へんじ」についてのお勉強をした後、交通安全についてのお勉強をしました。
4時間目がおわったら、待ちに待った「給食の時間」です。
はじめての給食は、赤飯、すまし汁、とり肉のレモンソースかけ、マカロニサラダ、牛乳、デザートでした。
みんなで、おいしくいただきました。
元気に泳ぐ「こいのぼり」
4月はじめより、学校の玄関前に「こいのぼり」が泳いでいます。
「子どもたちが、元気よく育ってほしい」という願いを込めて掲げてあります。
天気のよい日は、とてもきもちよさそうです。
「子どもたちが、元気よく育ってほしい」という願いを込めて掲げてあります。
天気のよい日は、とてもきもちよさそうです。
小中合同入学式がありました
本日、泉小中学校では、小中合同の入学式があり、小学生9人、中学生11人の新入生が入学しました。新入生を代表して、「夢に向かってがんばります。」という誓いのことばがありました。
就任式・始業式がありました
就任式
3月末に7名の先生方とお別れをしましたが、4月に新しく、4名の先生が泉小中学校に赴任されました。どうぞよろしくおねがいします。

始業式
転入生1名を加えて、平成28年度の泉小中学校は、児童98名、職員35名でスタートしました。校長先生からは、「いずみ わくわく オアシスいっぱい 98人の力を合わせてがんばろう!」というお話がありました。
最後に、本年度の担任等の発表が校長先生からあり、一喜一憂する姿が見られました。
3月末に7名の先生方とお別れをしましたが、4月に新しく、4名の先生が泉小中学校に赴任されました。どうぞよろしくおねがいします。
始業式
転入生1名を加えて、平成28年度の泉小中学校は、児童98名、職員35名でスタートしました。校長先生からは、「いずみ わくわく オアシスいっぱい 98人の力を合わせてがんばろう!」というお話がありました。
最後に、本年度の担任等の発表が校長先生からあり、一喜一憂する姿が見られました。
修了式
本日は修了式でした。
まずは、各学年の代表者が、1年間の振り返りを発表してくれました。
どの学年も、しっかり発表してくれました。
次に、修了証書の授与です。
各学年の代表者が受け取りました。
みんな、大きな声で返事をしていました。
小中合同での修了式の後は、小学校、中学校、それぞれ分かれて、
春休みの暮らしについて話がありました。
一番大切なのは、自分の命を守ることです。
楽しい事故や怪我に十分に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてください。
椎茸駒打ち体験 & おもてなしパーティー
今日の話題は二つです。
一つ目は椎茸の駒打ち体験です。
小学3・4年生と中学1・2年生が体験しました。
中学生がドリルで木に穴をあけ、小学生が打ち込みました。
収穫まで2年ほどかかるようです。
もう一つの話題は、6年生による「おもてなしパーティー」です。
6年生が、1年間お世話になった先生方を招待して、もてなしてくれました。
クイズや歌などでも楽しませてくれました。
とても楽しいひとときでした。ありがとう!
お別れ遠足
今日は小学校のお別れ遠足でした。
最初は武道場にて6年生の卒業をお祝いする会を行いました。
各学年からの出し物があり、クイズや手品、歌などで楽しみました。
その後、白岩戸公園まで歩き、お弁当を食べました。
近くの川で石切をするなどして、みんな楽しんでいました。
6年生の卒業まであと1週間。
楽しい思い出ができました。
3月の表彰
今日のふれあいタイムは表彰でした。
読書感想画や持久走大会、1年間挨拶をがんばった人などの
表彰が行われました。
みんな、いろいろな場面で活躍してくれています。
ネイチャークラフト教室
今日は午後から、4年生以上の児童が八代農業高校泉分校に行きました。
ネイチャークラフト教室で、40cm×60cm程の板に下絵を描き、木の葉など
自然の物を貼っていき、作品を完成させました。
テレビでも、様子が紹介されました。
1~3年生 合同音楽
今日は1時間目に1年生から3年生まで、一緒に音楽の授業をしました。
みんなとても元気に歌っていました。
いよいよ明日 卒業式
中学3年生の卒業が、明日に迫りました。
中学1・2年生が準備をしています。
明日の式を素晴らしいものにして、気持ちよく卒業してもらおうと、
準備や掃除をがんばりました。
連絡先
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員
カウンタ
4
7
6
5
1
0