学校生活
学校生活
校内水泳大会が行われました
晴天のもと、水泳の学習の成果を発表し合い、その成果を認め合うという目的で、校内水泳大会が行われました。
体育委員会の進行で開会式を行った後、シャワー、水慣れをして、各学年の競技・発表を行いました。
まず、3・4年生の「泳ぎ」の発表がありました。自分自身の記録更新を目指して、得意な泳ぎ方で長い距離を泳ぎました。
次に、1・2年生の「できるようになったこと」の発表です。10秒間のラッコ浮きと輪くぐりをしながら25m泳ぐイルカショーを見せてくれました。
最後に、5・6年生の「泳ぎ」の発表です。高学年らしく、大きく力強い泳ぎを見せてくれました。
そして、全員で赤白対抗ホース拾いをして終了しました。
「◯◯さんファイト!」や「がんばれ!」と応援も良くできており、お互いの頑張りを認め合うよい機会となりました。
カヌー教室
9月5日(火)に小学校6年生を、6日(水)に小学校4・5年生を対象に「カヌー教室」が行われました。講師は、八代農業高等学校泉分校グリーンライフ科の2・3年の生徒の皆さんです。
開校式では、生徒さんがライフジャケットやヘルメットの着用から安全に気をつけること、カヌーに乗船するときに気をつけることなどを話してくださいました。
実際に体験すると、始めは、なかなか思い通りに漕げませんでしたが、1時間ほどの体験で、25mプールの往復をスムーズに漕げるようになった子もいました。
子どもたちは、なかなかできない体験をさせていただきとても喜んで活動していました。
今後、12月には、1~3年生がネイチャークラフト教室で交流をする予定です。

開校式では、生徒さんがライフジャケットやヘルメットの着用から安全に気をつけること、カヌーに乗船するときに気をつけることなどを話してくださいました。
実際に体験すると、始めは、なかなか思い通りに漕げませんでしたが、1時間ほどの体験で、25mプールの往復をスムーズに漕げるようになった子もいました。
子どもたちは、なかなかできない体験をさせていただきとても喜んで活動していました。
今後、12月には、1~3年生がネイチャークラフト教室で交流をする予定です。
職場体験学習
9月6・7日の2日間、中学二年生は職場体験でした。初日は緊張や不安もあったようですが、二日目にはいきいきと活動していました。挨拶や笑顔の大切さ、働くことの大変さ等、それぞれの体験先で2日間たくさんのことを学ぶことができたようです。
2学期始業式
本日、2学期の始業式が行われました。
4年生に1人の転入生を迎え、小学生55人、中学生34人、合計89人でのスタートとなりました。
児童・生徒発表では、各学年代表9人が夏休みに体験したことや2学期に頑張りたいことの発表を行いました。
校長講話では、浄土真宗親鸞聖人の「明日ありと 思う心の徒桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という和歌の紹介がありました。意味は、「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」ということだそうです。
このことをふまえ、「2学期は、今、自分の目の前にあることにチャレンジしてほしい。そのために、自分のもっている良い面を伸ばすこと、苦手なものにもチャレンジすることが大切だ。」という話がありました。
2学期もたくさんの行事があり、児童・生徒の活躍の場がたくさんあります。子ども達がそれぞれの目標に向かって「成長と充実の2学期」にできるよう励ましていきたいと思います。

4年生に1人の転入生を迎え、小学生55人、中学生34人、合計89人でのスタートとなりました。
児童・生徒発表では、各学年代表9人が夏休みに体験したことや2学期に頑張りたいことの発表を行いました。
校長講話では、浄土真宗親鸞聖人の「明日ありと 思う心の徒桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という和歌の紹介がありました。意味は、「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。」ということだそうです。
このことをふまえ、「2学期は、今、自分の目の前にあることにチャレンジしてほしい。そのために、自分のもっている良い面を伸ばすこと、苦手なものにもチャレンジすることが大切だ。」という話がありました。
2学期もたくさんの行事があり、児童・生徒の活躍の場がたくさんあります。子ども達がそれぞれの目標に向かって「成長と充実の2学期」にできるよう励ましていきたいと思います。
運動会結団式
5月21日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、
「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から
発表された今年の運動会テーマは、
「切り開け勝利へのとびら
~絆と誇りを力にかえて~」です。
今回で第4回目となる泉小中合同運動会です。各団
一致団結して、運動会テーマのもと精一杯頑張って
ほしいと思います。
生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表
赤団応援団
泉小中学校 どんどや
12日(木)に、地域のお年寄りや保育園児を招待し、本校グラウンドで
どんどやを開催しました。児童会・生徒会が中心となって園児や児童生徒が
ふれあうレクレーションも行いました。
おいしいぜんざいもいただき、思い出に残る1日となりました。
人権集会
人権について考える集会を、小中合同で行いました。
各クラスで人権について学んだことを通して、人権宣言を考え
それぞれ工夫をし、発表を行いました。
また、先日開催された人権子どもフェスティバルに参加した感想
発表も行い、人権についてみんなで考える時間となりました。
第3回小中合同文化祭
11月20日(日)に、第3回の小中合同文化祭が行われました。
今年度は、泉町の文化まつりと合同開催となり、一日を通して
たくさんのステージ発表がありました。
劇や伝統芸能、合唱や合奏など文化の風薫る一日となりました。
文化祭のサブテーマ・シンボルマーク決定
20日の文化祭まで、10日ほどになりました。
今年度の文化祭のサブテーマとシンボルマークを募集し、実行委員会
より先日発表がありました。
サブテーマは、
「心の奥まで絶えることなく深まる絆」になりました。
現在、各学年や各ブロックで発表に向けて練習を頑張っています。
伝統芸能学習 いずみ学
11月の文化際での発表に向け、中期ブロック(小5~中1)のメンバーで、太鼓や神楽の
伝統芸能練習に励んでいます。3つのコースに別れ、講師の先生方のご指導のもと頑張っています。
文化祭に向けてスタートです。
11月20日(日)に、第3回泉小中学校文化祭が行われます。
今週、月曜日の小中合同ふれあいタイムでメインテーマの発表が
ありました。
メインテーマは 「ふ か め る」 です。
「つながる」・「ひろがる」「ふかめる」と3年目の文化祭で、児童生徒の
きずなや、地域の方とのきずなをさらにふかめることができよう
これから、2ヶ月間取り組んでいきます。
すばらしい文化際になるよう頑張っていきましょう。
小中合同ふれあいタイム
今日は、小中合同のふれあいタイムを行いました。小学校の運営委員会と
中学校の生徒会が事前に打ち合わせをし、全校児童生徒と職員みんなで
楽しめる企画を考え楽しみました。
じゃんけん列車や新聞紙ゲームなどとても楽しい内容でした。
芸術鑑賞会
6月14日(火)に東京交響楽団による芸術鑑賞会が行われました。
フルオーケストラによる演奏は迫力があり、指揮者体験やオーケストラの演奏で合唱をするなど
とても貴重な経験ができました。
生徒総会
今日は、中学校で今年度の泉中生徒会の大切な協議をする
生徒総会が行われました。
今年度の泉中生徒会テーマは
Progress(進歩) ~団結は力なり~
になりました。
泉小中学校をさらによりよくするための話し合いでは、活発に意見が
交わされました。これから一致団結してよりよい泉中をみんなで
つくりあげてほしいと思います。
運動会練習開始
ゴールデンウィークが終わり、今週から本格的に運動会の練習を開始しました。
2週間ほどの短い練習期間ですが、各団一致団結して練習に
取り組んで欲しいと思います。
たてわり班オリエンテーション
本日、たてわり班オリエンテーションが行われ、たてわり班掃除もスタートしました。
最初に、生徒会長より次のような話がありました。
・1年間、掃除や諸活動を一緒に行うたてわり班の活動を、有意義なものとしていきましょう。
・小学生は、中学生のよいところをお手本にしていきましょう。
・中学生は、小学生のお手本となるような行動をしていきましょう。
次に、環境委員長より次のような話がありました。
・みんなで力をあわせて、されにきれいな泉小中学校にしていきましょう。
その後、班ごとにわかれて、自己紹介と掃除場所の分担を中学3年生を中心に行いました。
生徒会長の話

環境委員長の話

たてわり班での話し合い
最初に、生徒会長より次のような話がありました。
・1年間、掃除や諸活動を一緒に行うたてわり班の活動を、有意義なものとしていきましょう。
・小学生は、中学生のよいところをお手本にしていきましょう。
・中学生は、小学生のお手本となるような行動をしていきましょう。
次に、環境委員長より次のような話がありました。
・みんなで力をあわせて、されにきれいな泉小中学校にしていきましょう。
その後、班ごとにわかれて、自己紹介と掃除場所の分担を中学3年生を中心に行いました。
本校のたてわり班は、小学1年生から中学3年生までの9学年で構 成されており、 全部で11班に分かれています。日常の掃除やレクリ エーション等の活動、交流給食等を行っています。 |
環境委員長の話
たてわり班での話し合い
運動会「結団式」
5月22日(日)に予定している、「泉小中学校運動会」に向けて、「結団式」が行われました。生徒会執行部・児童会運営委員から発表された今年の運動会テーマは、
「私達の笑顔で 泉から元気を!」 です。
今回の熊本地震で被害にあわれた方々、今でも避難をされて不安を抱きながら生活を送っていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。大きな被害があっている地域もあり、私たちにも何かできないかと思ってました。みんなで、直接、被災地に行くことはできませんが、私たちにできることは、今、学校に通えることに感謝し、みんなで運動会ができることに感謝することだと思います。私たちの頑張りや笑顔で被災地に元気を届けたいという思いがこのテーマには込められています。
『 がんばれ熊本 今 団結の時! 』
生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表

白団応援団「白竜会」

赤団応援団「紅雷会」

「私達の笑顔で 泉から元気を!」 です。
今回の熊本地震で被害にあわれた方々、今でも避難をされて不安を抱きながら生活を送っていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます。大きな被害があっている地域もあり、私たちにも何かできないかと思ってました。みんなで、直接、被災地に行くことはできませんが、私たちにできることは、今、学校に通えることに感謝し、みんなで運動会ができることに感謝することだと思います。私たちの頑張りや笑顔で被災地に元気を届けたいという思いがこのテーマには込められています。
『 がんばれ熊本 今 団結の時! 』
生徒会執行部・児童会運営員会によるテーマ発表
白団応援団「白竜会」
赤団応援団「紅雷会」
小学生 朝ラン
地震等の影響で、4月には2回しかできなかった、朝のランニングを、五月晴れのなか行いました。連休の合間でしたが、子どもたちは元気に走っていました。
中3あいさつ運動
本日、朝から、中学校3年生が「あいさつ運動」を行いました。
通学してきた、小中学生や、通勤中の地域の方々へ、「おはようございます!」と
元気にあいさつを行っていました。
この様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。
通学してきた、小中学生や、通勤中の地域の方々へ、「おはようございます!」と
元気にあいさつを行っていました。
この様子は、ケーブルテレビでも放映される予定です。
学校を再開しました。
熊本地震による休校が終わり、本日より学校が再開しました。
久しぶりの学校再開でしたが、みんな元気に登校できました。
まず、授業開始の前に全校集会を行いました。
校長先生や養護の先生から、今回の地震についてのお話が
ありました。
また、避難訓練も行い地震が起きた時の身の安全を守る行動や
避難経路を確認するなど訓練ができました。
連絡先
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員
カウンタ
4
6
6
6
8
2