学校生活

学校生活

交通安全教室

本日は、交通安全教室を行いました。

いのちを守ることは何よりも大切なことです。そのためには、自分の、友達の、家族の、周りの全てのもののいのちを守る学習は欠かせません。

小学校全員で交通教室を受けました。まずは、交通安全協会の方からの説明があり、その後、実技でした。また、本校児童生徒は、スクールバスの登下校ですので、バスの乗降についても練習をしたところです。

泉町内は、トラック車両の通行が多いので、特に、車については気をつける必要があります。今回の学習は6年生にとっては6回目ですが、毎年、学習して振り返る機会になればと思います。

これからもいのちを守ることを考えて実践してほしいと思います。

泉支所、交通安全協会、駐在所の戸上様、地域指導員の本山さん、泉町安全協会の山田さん、その他ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

永野先生ありがとう!

今月は食育月間です。

本日は、東陽給食センターの永野先生に来校いただき、給食の様子を見ていただきました。また、栄養についてのお話を放送でしていただきました。子供たちの反応もよく、なんと、本日は残滓0でした。いつも、美味しい給食を作っていただいている東陽給食センターの皆様に感謝感謝です。当たり前の給食かもしれませんが、給食には多くの方々の関わりがあることに大感謝です。

今、いずみん大作戦でも食についての取組を行っています。今月の食育月間、ご家庭でも食について考えていただけると幸いです。

プール掃除

プール掃除を行いました。

小学生、中学生で実施したところです。体育主任の山下先生と平江先生が準備を十分にしていただいて、さらに、和田先生が周りの整備までしていただいたので、後はプール内の汚れを落とすことに専念することができました。小学生は、役割を分け、泥や落ち葉をすくい上げたり、壁を磨いたりして一生懸命してくれました。中学生は床や壁をしっかりこすって汚れを落としてくれました。

本校は小学生、中学生合わせても少ない人数なので、協力しないと終わりません。その協力体制と真面目さが表れるプール掃除となりました。

水がたまっていよいよプール開き、水泳学習です。子供たちも楽しみにしているようです!

緑の少年団結団式

緑の少年団結団式を行いました。

結団式では、宣言を行い、花や苗を植えることの意味やよさについて話をしました。泉小中学校が緑に囲まれた学校になればと思います。

いもの苗や野菜の苗を植え、水やりまで行いました。

 

水難に伴う引き渡し訓練

昨日、水難を想定した引き渡し訓練を行いました。昨年度、実際に大雨による道路寸断のための引き渡しを行っています。今回は、昨年度の反省に基づき、実施しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。状況によっては、学校に留まることになることも想定しています。お知らせしましたように備蓄についてもご協力お願いします。

災害はないことにこしたことはありませんが、やはり、いつ起きてもおかしくありません。そのための訓練となります。準備と予想する力、考える力、行動力をこのような訓練だけではなく、日頃の学習から身につけていきたいと思います。