学校生活
いずみ交流文化祭があります!
11月10日(日)にいずみ交流文化祭が泉小中学校を会場に実施されます。昨年度から地域と学校が共同開催で実施する文化祭です。泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、地域の団体などの発表があります。昨年度以上に凝った発表になると思います。ぜひ、お越しください!
本年度の練習の様子です。
緑の少年団(収穫祭)
緑の少年団の活動の一環として、収穫祭を行いました。まずは、第一弾として、いもほりです。
今年、いもを全校児童で植えましたが、途中でシカに食べられ、地植えできず、なくなくプランターで植えました。プランターにさつまいもなので、あまり大きくならないのではないかと予想はしていました。もしかしたら、いもができていないかも・・・とも。
そんな中、1~4年生でいもを掘り、たしかに全体的には小ぶりでしたが、たくさんのいもができていました。子供たちもいもほりはしたことのある子や初めてのいもほりの子もいたようです。みんな楽しそうに掘っていました。
このいもを使って、今度は5・6年生と食改さんと佐伯さんに来ていただき調理を行います。楽しみです!!!
樅木天満宮大祭
26日、27日に樅木天満宮大祭が泉町樅木地区で行われました。神事の後に、泉第八小学校の先生方も参加される神楽が披露され、緊張感の中、行われました。その後、泉第八小の児童と泉中学校の生徒が舞う日当てがあり、堂々と披露する姿が印象的でした。
私は初めて参加させていただいたので、この大祭が地域や保護者の方にとって大きなものであることを感じ、それを受け継ぐ児童生徒の皆さんの思いを感じとることができました。地元の方以外の方々も多く参加され、人のつながりを感じたところです。
この神楽は、11月10日のいずみ交流文化祭にて披露されますので、是非、見ていただきたいと思います。
いずみ学園交流
18日にいずみ学園交流として、5・6年生が泉第八小学校に行き学習を行いました。
また、29日には寮体験ということで泉第八小学校の5・6年生が泊まり、30日には泉小学校会場で交流を行いました。
10月はこのようにたくさんの交流を進めています。互いのことを知る機会やみんなで学習する経験につながればと思います。今後とも進めていきます。
校内研修(小研)の授業
今、学力向上及び授業力向上の一つとして、小研の授業を取り組んでいます。
中学校の塘内先生をかわきりに、坂西先生、坂口先生、一美先生と続いています。それぞれ、実態に応じた主体的で対話的な学習を進めています。今回は小学校3・4年生の授業を紹介します。
本校は複式学級となりますので、複式学級での授業スタイルで実施しています。今回は国語のごんぎつね、ちいちゃんのかげおくりでした。複式学級での授業は、児童自らが進めていくことが必要ですので、主体的な学びとなり、対話的な学習となります。その様子を見ることができました。それぞれが記述にのっとり根拠を示しながら対話している様子がありました。坂口先生の授業構成と発問・指示、何より児童の学ぶ意欲のあふれる学習でした。
【落雷事故防止について】
●学校活動における落雷事故を防ぐため、マニュアルを整備しました。
※雷に対する正確な知識習得のため、保護者の皆様は以下のリンク先をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/281759.pdf
(リンク先:熊本県教育委員会HP)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員