学校生活
スケッチ大会
本日、中学部のスケッチ大会を実施しました。
晴天の中、子供たちも楽しみなスケッチ大会。場所は釈迦院です。
まずは、恒例の清掃ボランティア活動を行いました。地域の宮本さん、岩村さんにもお手伝いいただきました。
わずかな時間ですが、時間いっぱい清掃活動もできたようです。
その後、スケッチ大会。各自、場所を決めて、スケッチを行っていましたが、一人一人が丁寧に時間をかけて描くことができました。
この後、学校で完成させます。どんな絵になるのか楽しみです。
第1回泉学舎協議会
5月16日に泉学舎協議会が行われました。
1回目は、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。
本年度は、新たに7名の委員さんに委嘱し、計13名の委員で構成されています。約半数の委員さんが初めてですので、学校運営協議会の意義や役割等も説明させていただきました。
校長先生からの学校経営の方針を説明していただき、質問やご意見をいただきながら無事承認していただきました。
また、昨年度から児童生徒会の参画を図った学校運営協議会を実施していますが、本年度も3名の生徒に今年度のテーマや計画を説明してもらいました。この内容は、15日の児童生徒総会で承認してもらった内容になり、説明後には、たくさんの質問やご意見をいただきました。
次回は、今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。
※今回はひこいちテレビでその様子を放映される予定です。
児童生徒総会
本日、児童生徒総会がありました。生徒会、児童会の活動やテーマを全校児童生徒で行うものです。本校は小学生、中学生が一堂に会しみんなで考え、意見を出し合います。そこで、共通理解して活動を行っていくための大切な会です。
このために、生徒会執行部と各委員会が準備を行い、わかりやすく説明をしてくれました。今年1年間の取組や目標をしっかりもつことができたと思います。校長先生からも話がありましたが、まずは、何を行うのか、目標は何かということを覚えておくことからが大切です。今回の会を通して、1年間の活動について、みんなが把握できればと思います。今年のテーマは「グラデーション」です。
会が終わったら、その後はみんなで話し合いを行いました。各クラスから、どうすればいいのかという意見がたくさん出ました。
明日は、学校運営協議会(泉学舎協議会)があります。今回の説明を生徒会執行部が入って説明を行い、熟議します。五者連携の視点で社会に開かれた教育課程の実現を行っていきます。
放課後子供教室開級式
本日、放課後子供教室の開級式を行いました。
生涯学習課からお越しいただいての式でした。本年度は1・2年生は6名。また、スタッフの皆さんは4名です。
いよいよ子供教室も開始されます。昨年、経験していた2年生は楽しみにしていたようです。色々な活動がありますので、楽しかった活動を自己紹介の時にも話すことができました。
式が終わり、名札づくり。それぞれの名札ができたようです。今後も楽しい活動が計画されていますので、仲良く活動して、たくさんの経験をしてほしいと思います。佐伯コーディネーターをはじめ、スタッフの皆様、1年間よろしくお願いします。
お茶摘み遠足とお茶煎り体験
5月1日に実施予定であったお茶摘み遠足、お茶煎り体験を行いました。天候も心配されましたが、実施できました。本年度は、お茶摘みを小学生が行い、お茶煎りを小中学生で行いました。これまでお茶煎りはコロナ前にじっししていましたが4年ぶりに再開できました。お茶摘みは昨年度も実施できましたが、1年ぶりの活動で子供たちも楽しみにしていたようです。地域でお世話になっている「紗綾」さんのご協力のもと、多くの地域の方にも参加いただきました。一生懸命、子供たちもお茶摘みをしていました。
学校に帰ってきてから、久しぶりのお茶煎り体験。このあたりでは、各家庭でお茶煎りはされていたそうです。最近ではお茶煎りをしているご家庭は少なくなっているそうで、子供たちも初体験の子も多かったようです。泉支所の方々に来ていただいてご指導いただきました。はじめは、なかなか、揉むことが難しいようでしたが、慣れてきて、子供たちもどんどん活動していました。とにかく量も多かったので、時間がかかりましたが、とても貴重な体験でした。
子供たちも「楽しかった」「またしたい」「たいへんでした」という感想も様々で、次年度への意欲にもつながったと思います。
この泉で育って、お茶のことを学習することは貴重なことで、大切な経験だと思います。それを小中学生でともにできることは県内でもなかなかないかもしれません。この取組は続けていきたいと思います。
地域の皆様、ありがとうございました!
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員