学校生活

学校生活

あいさつ運動を行いました(小学1年)

 毎日、元気いっぱいの小学1年生5名。
先週は、朝から振興センター前で、あいさつ運動を行いました。
 「おはようございます」と大きな声で地域の方々にあいさつをしました。


 また、児童集会では、運営委員会からあいさつ3つ星以上の児童への表彰が行われました。表彰された児童は、18名でした。運営委員会の目標は、「あいさつ5つ星を全員達成する」ことです。
 運営委員会や各学年で行っている、あいさつ運動をきっかけに、あいさつの輪が全校へ広がっていくように取り組んでいきたいと思います。


テレビ会議システムを利用した交流学習を行いました

  泉小学校と泉第八小学校間で、熊本県教育情報システムのテレビ会議システムを利用して交流を行いました。今回は、26日(日)に迫った「いずみ学園文化祭」に向けて発表の台詞合わせを行いました。お互いに近況を報告したり、学校の様子を紹介し合ったりしました。台詞合わせもうまくでき、本番が楽しみです。

 

ゆっくり歩こうキャンペーン実施中

  『廊下や階段をゆっくり歩行し、落ち着いた暮らしをする』ことを目的に、本日より、「ゆっくり歩こうキャンペーン」を行っています。小中学校の生活委員会や運営委員会を中心に学校生活をよりよくしていこうという取組の一環です。
 呼びかけの後、早速、廊下を静かに右側歩行する姿が見られました。





あいさつ運動(小学2年生)

 立冬も過ぎ、朝夕の冷え込みが強くなってきました。本日朝の保健室前廊下の気温は9℃でした。校地内の紅葉も色づいてきました。


 今朝は、振興センター前で小学2年生が「あいさつ運動」を行いました。9名の児童の「おはようございます。」という元気な声が響きました。あいさつの輪を広げようと6年生4名も毎日、あいさつ運動に取り組んでいます。
 

八代北部小学校音楽会がおこなわれました

 11月8日(水)に、八代小学校北部音楽会が行われ、泉小学校の全校児童で参加しました。「会場みんなが感動する音楽を届けよう」という目標のもと、約1ヶ月間練習に取り組みました。本番では、練習以上に大きな歌声と息の合った演奏を届けることができました。11月26日(日)のいずみ学園文化祭でも演奏する予定です。