学校生活
平和学習をおこないました。
午後からは、平和学習を行いました。
まず、長崎原爆資料館を見学し、その後、原爆落下中心地公園で、平和の集いを行いました。平和の集いでは、折鶴の奉納の後、「平和な未来を築いていきます。」と誓いのことばを全員で述べました。平和講話では、語り部の方が、ご自身やご家族が被爆された時の様子、核兵器の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、放射線の怖さをお話ししてくださいました。最後に、「原爆も戦争も人の手でつくられる。平和も人の手でつくることができる。自分の足もとから平和を考えていきましょう。」とお話ししてくださいました。半日ではありましたが、充実した学びができました。学んだことは、今後の生活に活かしていきたいと思います。
長崎に到着しました。
予定時刻通り、長崎市内に到着し、昼食を食べました。昼食は、長崎ココウォークで、ビュッフェ形式でした。心配された天気ですが、長崎市内は晴れ間も見えるようになりました。午後からは、平和学習となります。
修学旅行出発式
朝、7時に集合し、出発式を行いました。有意義な修学旅行にできるようにしていきたいと思います。保護者の皆様には、朝早くから送迎ありがとうございました。
3・4年生 社会科見学旅行
9月20日(水)に3・4年生で、社会科見学旅行に行ってきました。見学場所は、緑川ダム、通潤橋、円形分水、肥後そう川手延べ麺です。事前に、それぞれの場所について学習をしていきましたが、実際に見たり、説明を聞いたりすることで、学習をさらに深めることができました。
緑川ダムでは、水を放流するゲートを間近に見せていただきました。また、ダムの模型を使ってダムのはたらきを説明してくださり、とてもわかりやすかったです。
通潤橋・円形分水では、ボランティアの方がついて詳しく説明してくださりました。通潤橋は、熊本地震の被害にあい、残念ながら工事中でしたが、昔の人々が橋を作るための工夫や苦労を話の中から感じることができたと思います。
肥後そう川手延べ麺では、実際に麺を延ばす工程を見せてくださり、そうめんの試食もさせていただきました。あっという間にみんなでたいらげ、子どもたちも満足気な様子でした。この工場では、100種類以上の麺を作っているということにみんなとても驚いていました。
けがや事故もなく、具合が悪くなる子どもたちもおらず、楽しい見学旅行となりました。
第2回 いずみ学園交流学習会
5・6年生は、来週に迫った修学旅行に向けての事前学習を行いました。団長より修学旅行の目的や修学旅行を通して学んでほしいことの話がありました。引き続き担当者から、行程の説明、班活動の話合い、平和学習を行いました。
3・4年生は、合同体育でハードル走を行いました。また、休み時間には、室内ゲームを通して交流を深めていました。
1・2年生は、合同体育で、手押しずもうやフラフープなど体や道具を使って運動を行いました。昼休みは、外の遊具広場で楽しく遊ぶ姿が見られました。
次回の交流学習は12月を予定しています。5・6年生は修学旅行に一緒に行きますので、さらに交流を深めてほしいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員