学校生活

マスクを付けたバレーボールの授業

 3年生の授業(バレーボール)の授業の様子です。

 この時間は、スパイクの練習をしていました。

 スパイクの5つのポイントに沿って、順番にコートに打ち込んでいました。

 新型コロナウイルス感染症の予防のために、体育の授業でもマスクを付けたままです。

 本校では、全ての活動でマスクを着用、そして給食の黙食を徹底し、濃厚接触者にならないための取組を続けています。

来年の修学旅行は?(1年生)

 学級活動の時間に、来年予定されている修学旅行について班ごとに話し合いました。

 「どこに行きたいか」という生徒側の視点ではなく、親や山江村の立場に立ち「こんな修学旅行にしてほしい」といった視点で意見を出し合いました。

 KJ法の手法を取り入れ、付箋を使いながら意見をまとめたことで、費用や行き先、活動内容などをより客観的に考えることができたようです。

 

立志式の練習(2年生)

 2月9日(水)に開催する立志式の練習を行いました。

 第1部でくま川鉄道の永江社長から講演をしていただき、第2部では2年生全員による立志の誓いを発表する予定です。

 2年生の保護者に来ていただいての式となりますが、オンラインでも同時に配信します。

 感染対策を充分に行いながら、実施したいと考えています。

校内研修(性の多様性について)

 「ともに拓くLGBTQ+の会くまもと」の代表である今坂洋志様を講師としてお招きし、「性の多様性の理解と学校における支援について」と題し、講話をしていただきました。

 セクシャル・マイノリティと人権について、様々な事例を通して理解を深める時間となりました。

 また、今年の1月より性同一性障害から性別不合と名称が変わったことなど、新しい知識を得ることもできました。

 セクシャル・マイノリティに該当する人は、約10%程度いるということです。

 学校として配慮すべきことなどを常に考えながら、適切に対応していきたいと思います。

入学者説明会

 本日、令和4年度に向けた入学者説明会を行いました。

 まず、中学校から学習や部活動、生活の決まり、入学時の購入品について、各担当から説明をしました。

 次に、総務省九州総合通信局が主催する「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、スマホの使い方などについてのオンライン講座を実施しました。

 最後は、校内の施設を保護者と一緒に見学です。

 6年生は目をキラキラ輝かせながら、興味深く参加してくれました。

 4月の入学式を楽しみにしています。