令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
文化祭へ向けて取り組みスタート
今日で3年生の共通テストが終わりました。3年生のみなさんお疲れさまでした。結果はどうだったでしょうね?
午後からは、全校で文化祭の取り組みがスタートしました。
今年の文化祭は11月14日(土)です。今日を入れて7日間しか準備の日はありません。
少ない日数ですが、みんなで力を合わせて素晴らしい文化祭にしてくれることを期待しています。
第2回共通テスト
3年生は第2回共通テストが、今日と明後日の二日間行われます。
進路決定へ向けて重要な意味を持つテストです。また、毎年難問が出題され、頭を悩ますテストでもあります。
これまで、放課後の学習会や地域未来塾、タブレットの持ち帰り学習などに取り組んできましたので、しっかり力をつけていると思います。山江中3年生の健闘を祈ります。
タブレットを使った体育の授業
本日は、日當教諭による保健体育の研究授業が行われました。種目は陸上競技のリレー。
どのようにすればスムーズなバトンパスができるだろうかという課題に取り組みました。
グループに1台ずつのタブレットを使って、バトンパスの様子を撮影し、改善点を探ります。
試行錯誤を繰り返し、他のグループの考えなども参考にしながら、最後にタイムを測定しました。すると、多くのグループが前回の授業よりもタイムを向上させることができました。次の授業では、さらなる記録更新を目指すそうです。
こうして山江中学校では、いろいろな教科で、ICTを活用した授業に取り組んでいます。
感謝
今日は、九電工のみなさんが「さわやかコミュニティ旬間」の一環として、ボランティア作業に来てくださいました。
高所作業車によって、雨どいの詰まりの除去、外灯磨き、高枝切りなど、学校ではできないような作業を行っていただきました。見事なチームワークで、いろいろな場所の作業が一気に進み、見違えるように学校がきれいになっていきました。
本当にありがとうございました。
お花を植えました
今日は、1年生45名で、駐車場横の花壇に花の苗を植えました。
ビオラと冬知らず、ノースポールの3種類です。きれいに咲いてくれると思います。
なお、今回の花植えには学校運営委員の豊永さんにご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
こうして山江中学校は、コミュニティ・スクールとして地域の皆様に支えられています。
個人戦優勝!
25日に行われた人吉球磨少年剣道学年別選手権大会において、2年生の石山君が2年男子個人戦でみごと優勝しました。今後の活躍がますます期待されます。おめでとうございます。
山江村文化祭
25日に行われた山江村文化祭に1年生が参加しました。
地域の方々や小学生、保育園の子どもたちなどの様々な発表のなかで、合唱「あなたに会えて」を披露しました。
練習も十分ではありませんでしたが、大勢の皆さんの前で、素晴らしい歌声を披露することができました。
11月14日(土)には本校の文化祭で、合唱コンクールも開催されます。そちらへ向けてこれからさらに練習に励みます。ぜひお楽しみに。
タブレットを使った英語の授業
5時間目には、研究授業が行なわれました。
今日は1年生の英語の授業で、"What time...?"の使い方を学びました。
基本的な文法がわかったところで、タブレットPCに表示された絵によっていろいろな場面を想定し、実際に英語でたずねてみる活動に取り組んでいました。
タブレットに絵を表示させることによって、いろいろなシチュエーションを設定するというICTを活用した授業の提案です。単純な使い方なのですが、1時間の教室の中で様々な質問が飛び交い、たくさんのコミュニケーションが見られました。
今後もICTを有効に活用した授業の研究に取り組みます。
We are the world.
おひさまの会の皆さんによる読み聞かせが行なわれました。
今日の作品は、「歌が世界を動かした!~ウィー・アー・ザ・ワールド物語~」。
1985年にアメリカのアーティストたちがアフリカ難民救済のために立ち上がったときのお話です。
山江中学校では以前から、掃除が始まるときにこの曲が流れますが、生徒の皆さんにとってはなじみの無い曲だったようです。しかし、今日のお話を聞いて、曲の由来がわかりました。
このように大きな社会貢献は、そう簡単にできるものではありませんが、社会のために、自分にできることが何かあるはずです。そんな目を持つことにつながってくれるといいですね。
おひさまの会のみなさん、今日もありがとうございました。
きまりを守るとは?
今日は郡市の道徳教育研究会の研究授業が本校で行われ、石川教諭が授業を公開しました。本日の主題は「法や決まりの意義、社会の秩序と規律」について。
日ごろから、決まりを意識してして生活している人と、あまり意識していない人がいると思います。また、きちんと決まりを守ることができている人と、そうではない人もいると思います。
今日は、そんな自分自身をしっかりと見つめなおし、決まりを守ることの意義をしっかりと感じることができたと思います。
道徳心をしっかりと培って卒業してほしいと思います。
英語発表大会
郡市の英語発表大会が行われ、本校からも1年生2名、2年生3名、3年生2名の7名が参加しました。
それぞれ、アリス先生から個人レッスンを受けるなど、これまで連日練習に励んできた成果を十分に発揮することができました。
他校の生徒の発表もすばらしく、参加したみなさんは大いに刺激をうけたようでした。
この発表は、11月14日の文化祭でも披露しますのでお楽しみに。
理科の実験で
1年生の理科の授業では、物質の状態変化と温度の関係について、実験を通して探っています。
ガスバーナーに火をつけ、30秒ごとに物質の温度を記録していきます。
やっている作業は至ってアナログなのですが、iPadも活用しています。
ここでは、単純にストップウォッチとしてiPad を活用していました。
タブレットはいろいろな機能を持っていますので、アイデアひとつでいろいろな活用法がひろがっています。
子どもたちが、自分たちで活用方法の可能性を広げていってくれることを期待したいですね。
地域の環境について考える
1年生は集団宿泊で行った県立環境センターや水俣病資料館で学んだことと、先日の環境講話で学んだことを合わせて、身近な地域の環境について調べる活動に取り組みます。
今日はその1時間目でした。これまでに学習したことをキーワードに、「山江村の…はどれくらいだろうか?」とか、「山江村では、…はどのようになっているのだろうか?」といった課題をみんなで出し合いました。
今日出された課題をもとに、地域の実態を調べたり、自分たちにできる環境保全のための行動などを探っていく予定です。
深まりゆく秋
このところ朝夕は冷え込みはじめ、昨日も今日も、最低気温は10℃を下回り、めっきり秋の様相を呈してきました。
部活動が終わるころには、真っ赤な夕焼けが見られ、グランド整備をしている生徒もしばし足を止めてしまうほどでした。
秋の日はつるべ落とし。日暮れもずいぶん早くなりましたので、下校時は十分に注意してください。
中体連駅伝競走大会
郡市中体連駅伝競走大会が、あさぎり中学校をスター・ゴールとした、あさぎり町を会場に行われました。本校からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。
夏休みから、厳しい練習に耐え、ここまでがんばってきた成果を発揮できたと思います。
結果は男子が7位、女子が8位と健闘しました。
ご声援いただいた皆様、これまで試走等にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
身近な環境について考える
県庁の環境立県推進課より、お二人の講師をお迎えして、1年生は、環境学習に取り組みました。
先日の集団宿泊でも、水俣にある環境センターで学んできたばかりですが、今日の学習で、環境問題についての認識に幅を持たせることができました。
今後、身近な問題として調べ学習などに取り組み、地域に発信していくことを目指します。
郡市科学展
郡市科学展が行われました。
本校からは、校内審査を通過した、科学研究作品1点と発明・工夫作品1点を出品しました。
2時間以上にわたる厳正な審査のもと、本校2年の横山さんの発明工夫作品「バドミントンシャトルノックマシーン」が優秀賞を受賞しました。
また、今回の入賞で、本校の通算入賞回数が20回に達成したため、学校賞もいただくことになり、二重の喜びです。
なお、入選した作品は18日(日)まで、あさぎり町生涯学習センター(旧免田中)にて展示されています。また、11月12日(木)~17日(火)まで、熊本県科学研究物展示会第75回科学展(崇城大学ギャラリー(熊本市民会館ギャラリー))で展示されます。
解散式
すべての活動を終え、全員無事に帰ってきました。
たくさんの笑顔が見られた二日間でした。
この経験を次へとつなげてくれることを期待しています。
博多駅を出発
博多駅を出発しました。
このまま山江に向かいます。
最後の活動
今回の最後の活動場所である球磨村総合運動公園に到着しました。
この地層からわかることをグループで探っています。
一致団結して謎を解くことができるでしょうか?
ちなみに、班に1台ずつのiPadで観察記録を撮っています。
新大阪駅
新大阪駅を出発し、博多駅へ向かいます。
退所式
あしきた青少年の家での活動を終え、退所式を行いました。
日常とは違う素晴らしい環境の中で、共感したり、協力したりしながら、いろいろなことが向上した二日間でした。
あしきた青少年の家の職員のみなさん、大変お世話になりました。
3日目 昼食
昼食後、新大阪駅に向かいます。
法隆寺
マリン活動
1組艇、2組艇ともに、それぞれで作った学級旗をなびかせながら、元気よく出航しました。
風もほとんどなく、穏やかな海です。
今こそ、一致団結の力を発揮するときです!
奈良公園 東大寺
朝食
きれいな海を見ながら朝食です。
この後のマリン活動に備えてしっかりと栄養補給をすませました。
出航準備完了です。
退館式
この後、荷物をまとめて奈良公園へ向かいます。
朝のつどい
おはようございます。
芦北はいいお天気です。
宿泊者全員で朝のつどいに参加しました。
全員元気に今日の活動をスタートします。
3日目 朝食
3日目の朝食です。
この後、退館式を行います。
夜のレクリエーション
夜のレクリエーションはみんなで協力することの大切さや素晴らしさを体感するプログラムです。
今回の目標は一致団結して、全員が笑顔になること!
だんだんとみんなの心と心がふれあい始めていることがわかります。
2日目 夕食
2日目の夕食です。
賑やかに、楽しく食べています。
なせか小鉢に. たこ焼きが3個.......
素晴らしい夕日を見ながら夕食
見事な夕焼けを眺めながら夕食です。
ハンバーグとエビフライ!
みんな美味しく完食です。
お土産を抱えて、旅館へ到着
水俣から芦北へ
水俣病資料館で語り部の方からお話をうかがいました。
病気に負けず前向きに生きていらっしゃることにとても感銘を受けました。
その後、あしきた青少年の家へ移動し、入所式をおこなっています。
全員元気です。
太秦映画村
女優の内山理名さんらの時代劇ロケが行われていました。
海を見ながらお弁当
環境センター前の芝生の上で海を見ながらお弁当です。
少々バス酔いの人もいましたが、みんな元気です。
午後は、水俣病の語り部の方からお話をうかがいます。
京都市内
バスを待つ生徒を発見!
逆光です。
環境学習
1年生は今日から集団宿泊教室です。
まずは、水俣の県立環境センターで環境学習に取り組んでいます。
班別自主行動へ出発
出発前のミーティング
2日目 朝食
みんな、元気です。
今日は、班別自主行動です。
1日目 夕食
入館式
旅館に到着しました。
2日間お世話になります。
京都到着
もうすぐ出発!!
広島駅から京都へ
さあ、バスへ
平和記念公園出発
1日目昼食
平和記念公園でお弁当を食べています。
平和記念公園
広島に到着
修学旅行1日目
博多駅に到着
間も無く、広島へ向け出発します。
中間テスト
10月に入りました。冬服への移行期間です。冬服の準備をお願いします。
今日から明日まで二日間、中間テストが行われます。
いろいろな行事や部活の大会等もあり、2学期に入っていそがしかった人も多いと思いますが、学生の本分は勉強です。しっかりとがんばってください。
今日は3教科、明日は2教科が実施されます。最後まであきらめないでがんばりましょう。
生徒集会
早いもので9月も最終日となりました。
今日は朝から、生徒集会が行われ、10月の月目標が発表されました。
「時間厳守~5分前行動を心がけよう~」
来週は、集団宿泊や修学旅行という、集団での行事が待っています。時間を守ることが特に求められる行事です。日ごろから、しっかりと時間を守る意識を高めてくれることを期待しています。
その他にも、各クラスから出された課題や要望についての報告、図書委員化からの図書室の使い方についてのお願いがありました。
生徒一人一人の意識を高め、楽しくて充実した学校生活を送れるようにしてください。
校内研修(研究授業)
2学期には数本の研究授業を予定しています。夏休みから数回にわたって指導案の検討を重ねてきました。
今日は、その先陣を切って、3年2組で石川教諭による道徳の研究授業が行われました。
道徳の授業でのタブレットPCの活用という、全国的に見てもまだあまり例のない授業に挑戦しました。主題は「家族愛」。
タブレットPCを活用して、個人の意見を吸い上げて全体に紹介したり、グループで意見を交換したり、大変興味深い授業となりました。
そして、生徒の感想には、これまでの自分を振り返ったり、しっかりと家族を思う気持ちがあらわれていました。
10月にも数本の研究授業を予定しています。未来の学校として、全国に発信できる授業の創造を目指しています。
剣道部が活躍
9月26日に八代市で行われた第14回東剣旗・井上公義杯争奪中学校剣道大会において、団体戦3位に入賞しました。
新チームになってから、夏休みの間、早朝からの練習に励み、しっかりと力をつけてきた証しだと思います。今後の活躍に期待します。
なお、今大会の優秀選手賞に2年生の山口くんが選ばれています。
棒踊り
昨晩も、万江地区の体育館で棒踊りの練習が行なわれました。
連休明けにもかかわらず、地域の方々に熱心に指導していただき、生徒たちの動きも少しずつ様になってきたように思います。
人吉球磨が日本遺産に選定され、この連休中にもたくさんの方々が観光にいらっしゃるなど、注目を浴びている中、このように地域の伝統文化を継承していくことには大きな意義があると思います。
地域の皆様や保護者の皆様にはたいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
連休明け
秋の5連休が終わりました。連休中はどのように過ごしたのでしょうか?事故やケガなどの連絡もなく、今日は全員元気に登校することができました。
木、金と二日間登校すれば、また土日でお休みです。休みが続きますので、気持ちが浮ついてしまいがちです。しっかりと気を引き締めて生活してほしいと思います。
また、来週は中間テストも控えています。この週末を計画的に活用し、有意義なシルバーウィークにしてください。
写真は、連休中の学校周辺の様子です。山江村は実りの秋を迎えています。
タブレット端末を持ち帰ってドリル学習
今日から3年生は、タブレット端末にドリル教材をダウンロードして持ち帰り学習に取り組みます。
朝から、全員がタブレット端末を起動し、ダウンロード作業を行いました。
山江中では初めての取組で、かねてより準備を進めておりましたが、ようやく準備が整い、今回の5連休からスタートすることになりました。
各教科の先生たちがあらかじめ設定しておいた教材がダウンロードされ、生徒のみんなは、さっそく熱心にドリルに取り組んでいました。放課後にバスを待ちながら学習に取り組む姿も見られるなど、今後の学力向上が期待されます。
中体連秋季陸上大会
中体連秋季陸上大会が行なわれました。
各種目で、これまで培ってきた力を遺憾なく発揮してくれました。
特に今年度の山江中は、フィールドの部での活躍が光り、各種目で好成績を収めていました。
夕方近くに雷雨となり、リレーだけが明日18日(金)に順延されましたので、総合成績等は明日以降に発表となります。残りのリレーメンバーの健闘を祈ります。
より速く、より高く、より遠く!
17日(木)に行われる中体連秋季陸上大会へ向けて選手推戴式が行われました。
今年は58名の選手団で参加します。それぞれが、自己記録の更新と県大会出場を目指して、1秒でも、1cmでも、より速く、より高く、より遠くを目標にがんばってきます。
あの暑かった夏に苦しい練習を乗り越えて蓄えた力を、存分に発揮してくれることを期待しています。
会場は多良木多目的グラウンドです。応援をよろしくお願いします。
授業改善へ向けて
今日は校内研修が行われました。
2学期に取り組む授業について、各教科の先生方の考えを発表し、それぞれの授業を練り上げていく授業検討会の時間にしました。夏休み中に1回目の検討会を行ない、そこで出た意見を基に、改訂した授業案を提案してもらいました。今日は2回目の検討会でしたので、授業がずいぶん練りあがってきました。
このようにして、山江中学校では、教員同士がチームとして知恵を出し合い、協働してよりより授業づくりに日夜取り組んでいます。
本日検討した8本の授業が、今月末から順次実施されますので、またこちらでお伝えします。
伝統を受け継ぐ者たち
今月から、3年生は、棒踊りの練習に取り組んでいます。夜7時30分より、屋形地区の集会場に集まり、地域の方々から熱心に指導していただいています。
棒を使いながらの静と動が印象的な棒踊り。動きは一見単純そうに見えますが、複雑な所作が含まれ、日常とは違った動きに、生徒たちも四苦八苦の様子でした。
これから練習に励み、しっかりと伝統を受け継ぎ、11月の文化祭でお披露目します。どうぞお楽しみに。
集団宿泊へ向けて
1年生は、10月に行われる集団宿泊へ向けて準備をはじめました。
今日は1年生全員が集まり、実行委員6名の進行により、集団宿泊のスローガンの発表、目的についてなどが紹介されました。
スローガンは
「Smile:46人47脚~絆を深め、一致団結!~」
みんなの笑顔があふれ、今後も力を合わせて頑張れる学年になるようにという思いが込められています。みんな、集団宿泊を楽しみにしていましたが、改めてその目的や意義を知り、気が引き締まった様子でした。自主的に、協同的に集団宿泊に取り組み、友情を深め、ひとまわり成長してくれることを願います。
職場体験二日目
職場体験二日目でした。二日間ともにお天気に恵まれ、充実した体験学習ができたようです。
ご協力いただいた各事業所の皆様、大変お世話になりました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
職場体験1日目
2年生は、今日と明日の二日間、村内及び人吉市内の各事業所において、職場体験に取り組みます。
働くことの意義や大変さ、やりがいや楽しさなどを、体験を通して学び、今後の学習や生き方につなげることが主な目的です。教室では学ぶことができない、多くのことを学び、今後の進路を主体的に選択することができるようになってほしいと願っています。
各事業所の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
あいさつ運動
2学期初めての8の日あいさつ運動が行われました。
朝夕は、めっきり秋らしくなり、さわやかな気候の中で、さわやかなあいさつが響き渡りました。
通勤途中のみなさんも、笑顔であいさつを返していただきありがとうございます。
学年レクリエーション
今年度より熊本県では、毎月第1日曜日を、原則としてノー部活動デーとしています。
それを利用して、9月6日(日)は1年生と、3年生で学年レクリエーションが行われました。
1年生は、親子ボーリング大会が行われ、20レーンに約60名が出場しました。慣れないボーリングに四苦八苦しながら、時にはスーパーショットが出てハイタッチなど、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生は、体育館でビーチボールバレー大会。さすが3年生だけあって、実行委員により運営され、こちらも楽しい時間を過ごしました。また、バレー大会終了後はみんなでバーベキュー。たくさん食べて、たくさんの笑顔が見られました。
ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
久しぶりのお天気
このところ、ぐずついた天気が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
お昼からは、日なたに出ると少々暑く感じられましたが、風は爽やかで、秋のおとずれを感じることができました。
昨日まで、暗い雲の下でテストが続いていましたので、生徒のみなさんも少々疲れ気味だったかと思いますが、今日は心なしか、みんなの笑顔がたくさん見られたような気がします。
来週も笑顔と元気でがんばりましょう!
職場体験へ向けて
2年生は、来週9日、10日の2日間、職場体験に取り組みます。
今日は、お世話になる各事業所へ、事前のごあいさつに伺いました。
見知らぬ大人の方々と接する機会の少ない子どもたちにとって、緊張の連続だと思います。
いろいろとご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
テスト
2日、3日とテストが行われました。
1,2年生は課題テスト、3年生は第1回熊本県共通テストです。
3年生は、進路を選択するうえで重要な意味を持つテストだけに、緊張の面持ちでテストに臨んでいました。
結果がよかった人も、そうでなかった人も次につながる学習に取り組みましょう。
9月の生徒集会
朝から全校生徒が体育館に集まり、生徒集会が開かれました。
9月の月目標が執行部から提示されました。
「慢心打破~先を見通し、引き締めよ~」
夏休み気分を一掃し、行事の多い2学期を見通しながら、しっかりと過ごしていこうという願いが込められています。
給食委員会からは、みんなで協力して給食の準備を早めに整え、楽しい給食の時間になるよう、いくつかのお願いがありました。実りの秋。みんなで楽しく、おいしく給食をいただきたいですね。
また、最後には、新企画のクイズも行われ、雨空の朝でしたが、楽しくスタートすることができました。
ジュニアオリンピック
8月最後の土日に、熊本うまかなよかなスタジアムで開催された、ジュニアオリンピック陸上競技大会熊本県予選へ、陸上部を中心に出場しました。
残念ながら、全国大会への切符は獲得できませんでしたが、夏休みの練習の成果を発揮することができたようです。あいにくの空模様の中、選手のみなさんはよくがんばりました。
9月に行われる、秋季陸上大会でも活躍を期待します。
なお、上位入賞者は以下のとおりです。
1年男子走幅跳び 3位 落合くん
2年男子砲丸投げ 2位 山口くん
共通男子ジャベリックスロー 3位 松本くん
2学期がスタート!
暑かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
始業式に先立ち、新しく山江村のALTとしてアリス先生が赴任されましたので、就任式を行いました。生徒のみなさんは、アリス先生と積極的にコミュニケーションをとって、英語の力を伸ばしてほしいと思います。
始業式では、校長先生から、「全員が安全に過ごし、無事に2学期を迎えられたことをうれしく思います。強い台風にも見舞われ、村内にも被害が出ています。災害はいつ起こるかわかりません。命を大切にするためにも、危険予知の能力を身に付けましょう。そのためには、何が危険なのか、どのように行動するべきなのか、しっかりと考えることが大切です。命を大切に生活してください。」というお話がありました。
その後、各学年の代表が2学期の抱負を述べ、全員で2学期へ向けて心を新たにスタートしました。
元気・笑顔・自身に満ち溢れた山江中学校を目指してがんばります。
1学期が終了
台風の影響も心配されましたが、今日は予定通り1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、「夏休み中は、規則正しい生活を心がけ、しっかりと学習に取り組んでください。また、自らの安全と健康管理にしっかりと気をつけた生活を送り、2学期の始業式を全員揃って迎えましょう。」と話されました。
そのあと、各学年の代表生徒から1学期の反省と2学期へ向けての抱負が語られました。
明日から、41日間の長い夏休みに入ります。充実した夏休みを過ごし、ひとまわり成長した皆さんに会えることを期待しています。
Thank you Ms. Christina !
昨年から1年間、山江村のALTとして英語を指導していただいたクリスティーナ先生が、本国アメリカへ帰られることとなり、退任式を行いました。
楽しい英語の授業をたくさん提供してもらい、英語が好きなった人も多くいたようです。
アメリカに帰られた後は、結婚されて、小学校の先生をめざして勉強されるそうです。
クリスティーナ先生の今後の幸せな生活をお祈りいたします。
代表の生徒によるお別れのスピーチ
Dear Ms. Christina shirt
Thank you for teaching us English and many things.
We were always looking forward to taking your English classes.
Your English class was so much fun.
So thanks to you, We loved to learn English.
We never forget this great time with you/
We will continue to study, so We will speak in English/
Good luck your new life in America.
We'll miss you.
from all students in Yamae.JHS.
(訳)
親愛なるクリスティーナ先生へ
これまで私たちに英語やいろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。
私たちは、先生の授業を毎回楽しみにしていました。
先生の英語の授業はとてもおもしろかったです。
だから、先生のおかげで英語を学ぶことが好きになりました。
私たちは、この楽しい時間を決して忘れません。
こらからも、もっと英語を勉強して英語を話せるようになるまでがんばります。
先生もアメリカでの新しい生活をがんばってください。
親愛なるクリスティーナ先生へ
これまで私たちに英語やいろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。
私たちは、先生の授業を毎回楽しみにしていました。
先生の英語の授業はとてもおもしろかったです。
だから、先生のおかげで英語を学ぶことが好きになりました。
私たちは、この楽しい時間を決して忘れません。
こらからも、もっと英語を勉強して英語を話せるようになるまでがんばります。
先生もアメリカでの新しい生活をがんばってください。
山江中生一同
1年2組人権宣言
道徳の時間に全員による話し合いで決めた、1年2組の人権宣言を発表します。
一、私たちはみんなが安心して過ごせるクラスにしていきます。
一、私たちは困っている人の相談に乗り、
相手の気持ちを理解できる優しさを持ちます。
一、私たちは自ら話し、自ら聞くといった気持ちをもち、信頼を深め合います。一、私たちは一人一人がお互いのことを考え、
行動し、笑顔があふれるようにしていきます。
一、私たちは互いに協力し、絆を深め、笑顔と元気がいっぱいのクラスにしていきます。
この五か条を守るだけでなく、一人一人がお互いを認め、尊重し、いじめを許さないクラスをつくっていきます。
1年1組人権宣言
より良い学級にするために何が必要なのか、「笑顔」、「思いやり」、「助け合う」など、自分がしてもらうと嬉しいこと、友達が喜んでくれることをキーワードに考えました。
出された意見や思いを大切にしながら、たくさんの意見を出し合いました。
そうしてようやく完成したのが、みんなが楽しく過ごせる学級にしたいという、強い思いがこもったこの人権宣言です。
一 お互いに認め合い、助け合い、常に元気で笑顔の絶えないクラスにします
一 人の良い所を尊重しあい、けじめをつけ、 思いやりのあるクラスにします
一 みんなと仲良くして、互いに助け合うクラスにします
一 みんな笑顔であいさつをするクラスにします
一 相手の立場に立って分かり合えるクラスにします
これからも、この人権宣言のように、お互いを思いやり、みんなで支え合える学級にしていきます。
3年2組人権宣言
3年2組では、「心のきずなを深める5カ条」を決めるために、クラスで話合いを行いました。
しかし、それぞれに思いがあり、なかなか意見がまとまりませんでした。
何度も話合いを重ね、2つまでは全体で意見をしぼりましたが、1つにすることができませんでした。そこで、最後は代表の生徒での話合いにより決定しました。
『私たちは、お互いの個性を認め合い、
素直な心と勇気を持ち、活気ある人間関係を築いていきます』
「素直な心」は、ごめんねと言えること。
「勇気」は、だめなものはだめと言えること。
「活気ある」には、元気なあいさつができること。
といった思いが込められています。
このことを意識した生活を行い、学級の心のきずながより深まるようにしていきます。
3年1組人権宣言
3年1組では、次の通りに「心のきずなを深める5か条」を学級会で決めました。
第1条 笑顔であいさつをします。
第2乗 相手の目を見て、自ら話し、自ら聞きます。
第3条 誰とでも分け隔てなく、接します。
第4条 友だちの個性を認め合います。
第5条 みんなで切磋琢磨しながら、助け合えるクラスを築いていきます。
以上の5か条を意識して、クラスだけでなく、山江中みんなで一人一人のことを大切にしていくようにしたいと思います。
学校開放日(土曜授業)
本日は土曜授業を地域や保護者の皆様に公開する学校開放日でした。
1時間目は、全学級で道徳の授業を公開しました。熊本県道徳教育用郷土学料「熊本の心」を活用した授業も公開されました。
2時間目は、理科、数学、英語、美術、国語の授業が公開されました。
土曜日ということもあり、平日はなかなか来ることのできないお父さんの姿や、小学生の兄弟の姿も見られました。
3時間目は、全校生徒による地域清掃ボランティアに取り組み、学校近辺の清掃活動を行いました。雨交じりのお天気の中、短い時間ではありましたが、たくさんのごみを収集することができました。
今後も、地域に支えられる山江中学校として、授業や行事を公開し、子どもたちの「元気」や「笑顔」をお届けしたり、地域の為の活動に取り組んだりすることで、ほんの少しではありますが、地域への貢献ができればと考えています。
授業参観と高校説明会
午後から1年生の授業参観と2,3年生を対象とした高校等説明会を開催しました。
高校等説明会では、郡市内の5高校と専門学校1校、及び平成29年度に新設される2つの高校についての説明が行われました。生徒たちは、自分の進路選択に生かすべく、みんな真剣に聞き入っていました。
1年生では、音楽、社会、理科の授業が公開され、それぞれ主体的に学習に取り組む姿を見ることができました。
終了後は、各学年で懇談会も開催され、1学期の様子や夏休み、2学期へ向けての説明が行われました。
ご多用な中、ご参会いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。
音楽研究会
郡市の音楽研究会が本校で開催され、中野教諭による1年1組の授業が公開されました。
生徒たちは、1人1台のタブレットパソコンを使って、リズムづくりに取り組みました。
個人学習の段階ではなかなかうまくいかなかったリズムづくりも、ペアで取り組んだり、全体で意見やアイデアを交流させていくうちに、だんだんと面白いリズムが出来上がっていきました。
本校では、このようにして、個人の学びをペアやグループ、そして全体で比較したり検討したりするなど、教えあったり学び合ったりしながら、学びを深めたり、広げたりする「協働学習」の構築に取り組んでいます。こうした授業によって、21世紀を生きる子どもたちに、高い思考力や表現力、さらには、他の人たちと力を合わせて、新しい知識や価値観を想像できる力の育成をめざしています。
ご参会いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
中体連水泳大会
中体連水泳大会が開催されました。本校からは1年生から3年生までの16名が代表として出場しました。
雨が続いて気温もあまり上がらない中、練習期間も短かかったものの、それぞれ健闘し、好成績を収めることができました。
一日中プールサイドにいた生徒たちは、みんな真っ黒に日焼けして、ひとまわり逞しくなったように感じられました。
これからの各方面でのがんばりに期待しています。
入賞者
代表女子50m自由形 1位 林
代表男子50m背泳ぎ 2位 谷口
代表男子50m自由形 3位 谷口
未来塾開講
昨年度まで村営塾として、放課後や長期休業中に運営されてきた学習会が、今年度は、国や県のバックアップを受けて「未来塾」として開講しました。
本日は、教育委員会や講師の先生方をお迎えして開校式が行われ、今年度1回目の未来塾が開講されました。
3年生の2クラスを、さらに半分の少人数に分け、数学と英語の講座が開かれました。生徒はそれぞれの未来の夢へ向かって、しっかりと学習に励んでくれるものと思います。
講師の先生方よろしくお願いいたします。
からだづくり
今日の昼休みは2回目となった、体育委員会主催の体づくりが行われました。
今日はしっかりと連絡が行き届き、全員体操服に着替えて取り組むことができました。
雨続きで心がもやもやしている人も多いようです。たまに思いっきり体を動かしてリフレッシュするのもいいものです。
ぐずついた天候が続いたせいか、やや体調を崩している人もいるようです。
栄養と休養もしっかりとって、1学期残り2週間を元気いっぱいに過ごしましょう。
7月に入りました
7月に入りました。1学期も残すところ約2週間です。
しかし、早朝から県内全域に大雨洪水警報が出される中での登校となりました。まだまだ雨が続きそうです。登下校時は十分に注意してください。
今日は生徒集会が行われました。
先日行われた「心のきずなを深めるシンポジウム」の報告が行われました。
山江中版「心のきずなを深める5カ条」が紹介され全員で復唱しました。
この5カ条を胸に、山江中学校は「心のきずな」をさらに深めていきます。
最後までがんばった中体連大会
27日(土)から始まった中体連大会が終了しました。
天気の影響もあり、29日(月)までずれ込んだ競技もありました。
どの競技も、全力を出し切って完全燃焼したようです。
みごと県大会出場の切符を獲得した競技もあれば、あと一歩及ばなかった部もありました。
いずれにしても、これまで力を合わせて努力を続けてきたことが一番価値のあることです。今後の人生に生かしてください。
なお、3日間にわたり、各会場であたたかいご声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
◎空手
男子団体組手優勝
個人形優勝 中園
個人組手優勝 一二三、2位中園
(以上 県大会出場)
◎バドミントン
男子団体優勝
個人戦
男子シングルス3位 犬童
男子ダブルス優勝 村田・上村
2位 廣田・新山
女子ダブルス優勝 横山・赤池
2位今村・東
(以上 県大会出場)
◎卓球部
個人シングルス3位 平野(県大会出場)
男女団体予選リーグ
◎野球部3位
◎女子ソフトボール部3位
◎剣道部男子団体3位
◎女子バレーボール部予選リーグ
二重ロックを確実に!
人吉警察署に設置されている人吉地区防犯協会連合会より、1年生全員に「ワイヤー錠」をいただきました。
例年、人吉警察署管内の中学1年生へ、「カギ掛け二重ロック」の徹底と同運動の推進を目的に配付されているものです。
二重ロックを確実に行なって、盗難防止に努めましょう。
また、自転車を運転する際は、交通ルールとマナーをしっかり守って、安全運転を心がけましょう。
からだづくり
体育委員会が企画・運営する「からだづくり」が始まりました。
お昼休みに全校生徒体育館に集まり、体育委員長の号令のもと、腕立て伏せや腹筋、背筋のトレーニングに取り組みました。
今後はどのような運動に取り組むのか楽しみです。
山江中学校は、知・徳・体のバランスのとれた成長を目指しています。
岩石標本
理科室前に、火成岩や火山噴出物の展示コーナーが設置されました。
熊本県の文化企画課で制作されたもので、大変わかりやすい内容にまとめられています。
1年生の3学期に学習する内容ですが、百聞は一見にしかず。1年生もさっそく興味津々。みんなで展示ボックスをのぞきこんでいました。
また、2,3年生にとっては以前学習した内容ですが、展示を見て思い出したり、改めて確認したりしているようです。
1学期いっぱいは展示してありますので、どうぞご覧下さい。
選手推戴式
土曜日から始まる中体連大会を目前に控え、今日は選手推戴式が行われました。
校長先生から「全部活動とも優勝を目指し、全力を尽くしてください。」と激励の言葉が送られました。
部活動ごとに整列して、大会へ向けての抱負が述べられ、大きな声が体育館に響き渡りました。
4連覇という偉業に挑む女子ソフトボール部、地元開催の九州大会出場を目指す剣道部、エースを中心に守り勝つ戦いが身上の野球部、厳しい練習に耐え実力を伸ばしてきた女子バレー部、先日の郡市大会3位から躍進を期す卓球部、昨年の九州大会出場に続きたいバドミントン、九州大会の出場を目指す空手、7競技に約100名が参加します。
山江中生の活躍に期待してください。
最後の大会へ向けて
いよいよ今週末には、郡市中体連大会が行われます。各部活動とも、最終調整に入っています。
週末は、それぞれ大会や練習試合、強化練習等に取り組みました。
陸上部は雨の為延期になっていた種目が実施され、男子低学年リレーでみごと1位を獲得するなど、全体的に好成績を収めました。標準記録を突破した選手は7月18日に行われる県大会に出場します。好記録を期待しています。
野球部は、保護者のみなさんがブルペンの屋根の補修をしていただきました。おかげで、雨の中でも投球練習が行えます。中体連での好投を期待しています。保護者の皆様ありがとうございました。
他の部も、それぞれ最終調整に入っています。身体も心もしっかりと整えて中体連に臨んでほしいと願っています。
山江中生のがんばりにあたたかいご声援をよろしくお願いします。
地域の方々にご指導いただきました
期末テストも終わり、各部活動は最後の中体連へ向けて最終調整に入りました。
21日(日)には、村内在住の郡体選手のみなさんに卓球部の指導をしていただきました。
一人一人ていねいに、アドバイスをいただいたり、試合形式で練習をつけていただきました。
いつも以上に緊張感のある、充実した練習になりました。
こうした地域の方々の期待を胸に、今週末から始まる中体連大会で、ベストを尽くしてくれることと思います。
ご指導いただいた皆様、誠にありがとうございました。
交通安全教室・防災避難訓練
今日は、人吉警察署交通安全課より講師をお招きし、交通安全教室を行いました。
6月より改正道路交通法が施行され、自転車の運転についても、しっかりとしたルールを学ぶ必要性が高まっています。
今日は、改正の要点と、身近な山江村内での自転車通行の例をあげてご指導いただきました。
交通ルールとマナーを守るNo.1、交通事故0の山江中学校をめざします。
また、交通教室の後は、地区ごとの一斉下校を行いました。
豪雨被害が予想されるときや台風の接近等に備えた訓練です。
ご自宅でも、いざというときの為に、避難場所等の確認をお願いします。
期末テスト
今日から3日間、期末テストが行われます。
1年生にとっては入学して初めての定期テスト。
緊張した面持ちでテストに臨んでいました。
最後まで粘り強く、あきらめないで問題に向かってください。
未来の中学生
山田小学校の2年生が、生活科の授業の一環で本校を訪問してくれました。
中学校の生徒数は何人ですか?とか、山江中ががんばっていることは何ですか?など、上手に質問できていました。
質問が終わったら、理科室や図書室、体育館など、校内の探検に出かけ、小学校との違いに大はしゃぎでした。
5年後に中学生になるころには、どのように成長した姿を見せてくれるのでしょうか。未来の中学生を楽しみにしています。
今日は雨の中のご来校、ありがとうございました。
引率の保護者の皆様もお疲れ様でした。
心のきずなを深めるシンポジウム参加
6月13日(土)に宇土市民会館で熊本県教育委員会主催の『心のきずなを深めるシンポジウム』が開催されました。会には、小・中・高・特別支援学校の生徒たちが参加し、山江中学校からも3名参加しました。
中学校の部では、山江中・大津中・荒尾海陽中・姫戸中・嘉島中の参加者で「心のきずなを深める5カ条」の作成のための話合いを行いました。話合いの一部はステージ上での発表でしたが、山江中学校の生徒たちは、800名程の人たちが見ている中で堂々とした発言をすることができました。
会が終わってから、周りの方々からも「よかったよ」という高い評価の声を聞くことができ、本人たちも大変自信を深めたようでした。
今回のシンポジウムで決定した「心のきずなを深める5カ条」は、熊本県下の中学校に伝えられ、各学校の取組に生かされていきます。
山江中学校でも、今回の参加した生徒たちを中心に取組を行い、山江中生の「心のきずな」を深めていきたいと思います。
アジサイの花
1年1組の教室では、生徒が持ってきたアジサイの花が飾られています。
ちょうど1年生の理科では植物の体のつくりを勉強していましたので、アジサイの花のつくりに疑問を持ちました。
アジサイの花の、みんなが花弁だと思っていたものは、実はがくだったとということがわかり、みんな驚いていました。このことで、ほかの花にも興味を持ったようでした。
山江中の子どもたちは、学習したことを生活に結びつけています。すばらしいですね。
リンク
カウンタ
9
1
3
2
8
4