令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
全校集会が行われました
ゴールデンウィークも終わり、生徒たちも元気な顔で登校してきました。
今年はお天気にも恵まれ、良い休日を過ごせたようです。
さて、今日は5月最初の全校集会が行われました。
5月の月目標は、
燃やせ!山江中魂 ~魅せろ、気力・協力・全力~ です。
もうすぐ開催される体育大会に向けて、熱意のこもったスローガンとなりました。
また、生活委員からは夏服への移行に向けて注意事項と、あいさつの仕方について話がありました。
今日から放課後の練習が始まります。ケガや事故に気を付けて頑張ってください
もうすぐ開催される体育大会に向けて、熱意のこもったスローガンとなりました。
また、生活委員からは夏服への移行に向けて注意事項と、あいさつの仕方について話がありました。
今日から放課後の練習が始まります。ケガや事故に気を付けて頑張ってください

ゴールデンウィーク前半が終わりました
ゴールデンウィーク前半が終わり、久しぶりの全体練習です。
連休前に学んだことをひとつひとつ思い出し、各団しっかりまとまって練習をしていました。
明日からまた休みに入りますが、気を抜かずに一生懸命頑張りましょう。
練習後半では山江音頭の練習をしました。
さすが山江村の生徒たち、踊り方にも年季が入っています

授業参観とPTA総会が行われました
本日は授業参観、学級PTA、PTA総会が行われました。
授業参観では保護者の方々に見守られ、生徒たちも真剣な表情で授業に取り組んでいました。
午後からは各学年の懇談会が行われ、学年の経営方針の説明を行いました。また、
今年度の専門委員の選定も行われました。15:20からは会場を体育館に移して、PTA総会が行われました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆さまにご参会いただき、心よりお礼申し上げます。
今年度も、山江中学校PTAの活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
体育大会へ向けて
5月15日(日)に行われる体育大会へ向けて、結団式が行われました。
今年は3-1、2-1、1年Aが白団
3-2、2-2、1年Bが青団です。
各団の団長挨拶をはじめに、応援リーダーの紹介が行われ、
それぞれ熱い意気込みを言葉にしました。
その後は対抗リレーの順番決めや並び方の練習、行進の練習など
3年生が中心となって指示を出し、団結を深めていました。
今年は70年の節目にふさわしい、素晴らしい体育大会になると思います。
どうぞ、ご期待ください!
久しぶりの給食のお味は?
本日、山江村役場より職員研修として二名の方が来られました。
授業の様子を見学したり、生徒たちと一緒に久しぶりの給食を楽しまれたようです。
これからお世話になることも多いと思います。二日間という短い間ですが、
よろしくお願いします。
明日から体育大会の練習が始まります。
みんなで一致団結し、素晴らしい体育大会になるよう力を合わせて頑張ります!
全学年一斉体力テスト
本日は全学年一斉の体力テストが行われました。
朝からの雨で運動場が使用できないため、体育館内で
「反復横飛び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」の5種目を実施しました。
昨年より記録を伸ばそうと、一生懸命頑張る姿が見られました

5月には体育大会、6月には中体連が行われます。
山江中生として良い結果を残せるよう、体つくりに努めましょう!
なお、本日実施できなかった「50m走」「ハンドボール投げ」は後日体育の授業中に測定します。
地方団会が行われました
今年度最初の地方団会が行われました。
地区ごとに各教室に集まり、地区団長決めと自己紹介を行った後
それぞれの地区の危険個所の情報を共有しました。
まだまだ余震が続いています。防災意識をしっかり持ち、
地域でも助け合い、支えあう山江中生を目指しましょう。
健康な歯を目指して!
今年度のフッ化物洗口が始まりました。
希望する生徒を対象に、毎週木曜日に行われます。
むし歯のない健康な歯をつくることは、自身の健康意識を高め、
豊かな人生を送るための大事な基礎となります。
これからの学校生活を楽しく元気に過ごすために、しっかりと続けていきましょう
応援練習が始まりました!
3年生の応援リーダー達が、放課後の時間を活用して応援演舞の準備に取り組んでいます。
演舞の動画を見ながら振り付けを確認し、少しでも早く覚えようと真剣な表情です。
朝学習
1年生がタブレットを使って、朝学習を行っています。
小学校から使用しているため、使い方はお手の物!中学校での学習もスムーズに行えます。
避難訓練が行われました
3校時終了後、緊急の避難訓練が行われました。
14日に発生した熊本地震が現在も進行中ということもあり、
生徒たちも真剣な表情で訓練に取り組んでいます。
中里校長より、「地震はいつ、どこで、どのくらいの強さで発生するかわからない。
自分の身だけでなく、周りの安全を確認し、落ち着いて素早く行動できるよう心がけましょう」と伝えられました。
お見知り遠足が行われました!
気持ちの良いお天気のもと、新入生を迎えての対面式と部活動紹介が行われました。






各部活動の紹介で、2・3年生が一生懸命アピールをしています。



その後は対面式が行われ、各学級でクイズやダンス、手品やコントなど工夫を凝らした紹介が行われ、
体育館内は大盛り上がりでした!


生徒会主催のレクリエーションで、大縄跳びとしっぽ取りゲームを楽しみました。
今日は親睦を深めた一日となりました。これからの学校生活が楽しみですね
各部活動の紹介で、2・3年生が一生懸命アピールをしています。
その後は対面式が行われ、各学級でクイズやダンス、手品やコントなど工夫を凝らした紹介が行われ、
体育館内は大盛り上がりでした!
生徒会主催のレクリエーションで、大縄跳びとしっぽ取りゲームを楽しみました。
今日は親睦を深めた一日となりました。これからの学校生活が楽しみですね

新しいクラスの写真撮影
今日は、新しいクラスの写真撮影が行われました。
緊張のためか、最初は少し強張った表情をしていた生徒たちですが、次第に
写真館の方の話術に顔がほころび、とても良い表情で撮影に臨んでいました。
明日は、新入生を迎えたお見知り遠足が行われます。
各クラス、遠足での出し物の準備に大忙しです。良い天気になるといいですね
今年度最初の生徒集会です。
今年度最初の生徒集会が行われ、生徒会執行部より平成28年生徒会スローガンと、4月の月目標が発表されました。
「無限の力!!70年目の集大成 ~挑戦し、歴史に残る山江中を創れ~」
無限の力とは、生徒一人一人の可能性を表しています。このスローガンの下、一人一人が今まで以上に輝く1年になることを期待しています。
4月の月目標は「パワフル挨拶!」です。普段の生活で目標を意識し、活気のある学校生活を送りましょう。
6校時には身体計測が行われました。少しでも身長を伸ばそうと、計る直前に背伸びをしたりとほほえましい様子が見られました。
3年生では1年の時と比べて20cm近く伸びた生徒もいて、とても驚きました。1、2年生の今後の成長が楽しみです。
頑張れ新1年生!
今日から授業が本格的にスタートしました!
一番最初の授業ということで、まずは学級目標を決め、どんなクラスにしたいかを話し合いました。
より良いクラスになるよう、皆で協力して頑張りましょう!
その後は校内をまわり、授業で使う教室の場所や、職員室の入り方などを担任の先生から教えてもらいました。
朝から緊張した面持ちでしたが、給食の時には笑顔で食べる姿が見られました。
明日は学力検査と身体測定があります。
中学校での生活に早く慣れるといいですね。
第70回入学式を挙行しました。
第70回入学式を挙行しました。
真新しく、少し大きな制服に身を包んだ36名の新入生が、盛大な拍手に包まれて入場しました。
新入生代表のあいさつでは、「中学校では勉強も難しくなり、不安に思うこともありますが、それ以上に中学校生活が楽しみです。
豊かな自然に囲まれた、このすばらしい学校で学ぶことができるということを誇りに思い、勉強や部活動、学校行事などに精一杯取り組んでいきたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。
本日の新入生が、これから山江中学校で色々なことにチャレンジし、大きく成長してくれることを楽しみにしています。
ご入学おめでとうございます。
平成28年度始業式が行われました
平成28年度始業式が行われました。
今年度より新しく任された先生方の挨拶もあり、いよいよ新年度が始まるという雰囲気の中、
中里校長より「夢」を叶えるために「目標」を持ち「自学」に励む大切さを話していただきました。
今日から新しい学級での新しい生活がスタートします。
それぞれの目標を胸に、充実した1年を過ごすことを期待します。
修了式
平成27年度の修了式が行われ、中里校長より、各クラスの代表に修了証が手渡されました。
学年代表の作文発表では、この1年間にがんばった部活動や行事についての思い出や、これからもっと学習に励んでいきたいという抱負が述べられました。
校長先生からは、
「大きな事故もなく1年間を終えられることをうれしく思います。代表生徒の発表にもあったように、よくできたこともできなかったこともあったと思います。その課題を踏まえて春休みにしっかりと学習に取り組んでください。学習についての課題は一人一人違うと思います。つまり、勉強の仕方は一人一人違うということです。ぜひ、自分に合った勉強の仕方を探してください。そして、新入生の見本になる先輩になってください。今日から新学年のスタートです。がんばってください。」とメッセージが送られました。
式が終わった後は、それぞれの学級で1年間を振り返って最後の学活が行われました。
いよいよ新年度のスタートです。大いなる飛躍を期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
寄付をいただきました
昭和36年度卒業生のみなさまから、本校に寄付金が贈呈されました。
来校された卒業生の代表4名の方々から、当時の山江中の様子をたくさんお聞きすることもできました。
本日いただいた寄付金は、本校の教育の充実のために、有意義に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
今後も、卒業生の皆様の期待に応えられるよう、素晴らしい学校づくりに努めてまいります。
次世代の山江村を担う人材に
平成27年度の最後の授業が行われました。
2年生の社会科では、2年生の総まとめとして、山江村の文化や産業、地理や地形、歴史について調べてまとめる授業でした。
この授業は、文部科学省委託事業「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」ICT活用実践コースとして、山江村の小中学校で取り組んでいる「ふるさと学習」の一環です。
生徒のみんなは、ICTを駆使して、自分のふるさとをいろいろな角度から探り、改めて山江村の良さを知ることができていました。
これからの山江村を担う人材が育ってくれることを願います。
球磨支援学校との交流授業
県立球磨支援学校のお友だちを交えて、交流授業が行われました。
年に数回行われていますが、今年度はこれが最後です。
体育館で、サッカーのPK合戦やバランスボールを使ったドッジボールを楽しみました。
みんなの笑顔があふれる、あたたかい時間となりました。
来年度も交流を続けていきます。
校内オープン授業
3学期最後の1週間を、今年度3回目となる「山江中・校内オープン授業」としています。
全ての授業を参観可能とし、教員がそれぞれの授業を参観し合い、意見を出し合うことで授業改善につなげる試みです。
学年末ということもあり、総復習の時期でもありますが、だからこそできる難問へのチャレンジやこれまで試したことのない授業スタイルを試しています。
山江中学校は、さらなる進化を求めて前進しています。
地産地消
3年生が卒業し、1,2年生だけでの学校が始まりました。
ランチルームも42名ぶんの席が空き、ちょっと寂しい感じです。
今日は、万江小学校3,4年生のリクエストメニューでハンバーガーでした。
また、地産地消メニューとして、球磨人吉でとれた野菜を使ったピクルスが添え物としてつけられていました。
今週は地産地消メニューが毎日出されるそうです。
地元の食材や食文化についても関心を高めていきたいですね。
第69回卒業証書授与式
多数のご来賓、保護者のご臨席を賜り、第69回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
3年間の教育課程を修了した42名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
校長式辞では、「これから新たなステージへステップアップするみなさんにとって、長い坂道や急な坂道など、きつく苦しい試練のときもあるでしょうが、山には必ず頂上があります。自ら学ぶ姿勢と自信をもって、頂上を目指して努力を続けてください。継続は力です。」とはなむけの言葉が送られました。
在校生の贈る言葉では、「先輩方は我々のお手本です。先輩方のようになれるよう頑張ります。」と力強い誓いの言葉が送られました。
卒業生別れの言葉では、「在校生のみなさんへ、この山江中の更なる発展を託します。」と、先輩から後輩へバトンが渡されました。
これまでの数々の活躍と、たくさんの笑顔を残して、42名の卒業生が学び舎を後にしました。
卒業生のみなさんの今後のさらなる成長と、活躍を願っています。
ご卒業おめでとうございました。
最後の給食
3年生にとっては最後の給食の日となりました。
最後の給食はナンとカレー、野菜サラダにヨーグルト、そして特別にシュークリームもつけていただきました。
これまで9年間、多くの方々に支えられ、おいしい給食を食べることができました。
山江村のおいしい給食を食べ、健やかに成長した42名は、いよいよ旅立ちます。
旅立ちへ向けて
3年生の入試もすべて終了しました。
受験した3年生のみなさんお疲れさまでした。
3年生は今日と、明日、そして13日の卒業式を残すのみとなりました。
今日は、全校生徒による卒業式練習が行われました。
いよいよ旅立ちの時が近づいてきました。
卒業式は13日(日)9:30開式です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式の練習開始
今日の午後から、1,2年生による卒業式の本格的な練習がスタートしました。
13日(日)が卒業式ですので、練習期間は3日間しかありません。
すばらしい卒業式で先輩たちを送り出そうと、短期間ですが集中して取り組んでいます。
今日は振興の確認と礼法指導、歌唱指導が行なわれました。
わずか2時間足らずでしたが、次第に動きもそろって、統率が取れてきました。
すばらしい姿勢、統一した動き、みごとな歌声で先輩方を送り出しましょう。
後期選抜
8日、9日は熊本県公立高校後期選抜が行なわれます。
本校からも、3年生の約半数が受検しています。
最後まで、持てる力を最大限に発揮して希望進路を実現させてください。
学校に残った3年生は、これまでお世話になった教室の片付けなどに取り組んでいました。
旅立ちの日が、もうそこまで来ていることを実感したようでした。
入試日は例年、寒かったり、雨が降ったりすることが多いという印象なのですが、今年は初夏を思わせるような陽気となりました。
運動場では、1年生が、体育の授業で楽しそうにソフトボールに取り組んでいました。
明日の午後からは、本格的に卒業式の準備が始まります。
卒業式へ向けて
いよいよ明日から3年生は後期選抜です。
これまでに培ってきた力を十分に発揮してほしいと思います。
そして、入試が終わると、いよいよ13日(日)は卒業式です。
卒業式を前に、今日から1年生は、帰りの会の前に合唱の練習を始めました。
素晴らしい歌声で卒業生を送り出したいと思います。
山江村教育のつどい
第1回「山江村教育のつどい」が農村環境改善センターで開催され、本校からも、生徒及び教職員が参加しました。
村内の小中学生のなかから、文化面・体育面で県大会入選以上の成績を収めた人たちを表彰していただきました。
本校からも、9名の生徒が表彰され、代表として発明工夫展で県特選となった横山さんが賞状と記念品を受け取りました。
また、生徒発表として、2年生の前田くん、中川さん、大平くんが立志の誓いを発表しました。
立志式に際して掲げた志を、しっかりと発表することができました。
山江中生の活躍を幅広く知っていただく大変良い機会になりました。
桃の節句
今日は3月3日、ひな祭りです。
朝から雲ひとつない快晴となり、春らしいポカポカ陽気になりました。
体育館では3年生からの伝統芸能継承活動の最終日。
1,2年生全員で、ある程度、唄に合わせて踊ることができるようになりました。
先輩の意志を受け継ぐことができたと思います。
指導してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
給食はひな祭りメニューでした。
棒踊りでおなかがすいていたので、一層おいしくいただきました。
世代交代の春
卒業式を控え、世代交代が具体的に行なわれています。
今日の生徒集会では、新生なった執行部による企画・運営で行なわれました。
今月の目標は「有終の美~最後まで全力で~」
3年生はもちろん中学生活最後、1,2年生は学年最後、有終の美を飾ってほしいと思います。
つづいて、専門委員長の任命式が行なわれ、9名の2年生が生徒会長から委嘱状を手渡されました。
委員長希望者が多数いて、選定が難航したそうです。それだけ、やる気に満ちた生徒が多いということだと思います。
今後の山江中生徒会の活躍にご期待ください。
3月に入りました
3月に入りました。いよいよ今年度も残り1ヶ月です。
3年生は来週8日、9日が公立高校後期選抜、そして13日が卒業式。
義務教育も残り2週間を切りました。
今日は気温はさほど高くなかったものの、春らしい晴天に恵まれ、運動場では体育の授業としてソフトボールを楽しむ3年生の姿が見られました。
残された期間を有意義に過ごして、すばらしい思い出と共に卒業してほしいと思います。
うるう年
昨日までのぽかぽか陽気とは打って変わって、今日は、冷たい強風が吹きつける寒い一日になりました。
しかし、そんな寒い中でも、山江中生は、朝の元気なあいさつからスタートしました。
今日は4年に一度の2月29日。4年に一度と考えると、なんだか貴重な一日に思えてきますね。
今年はうるう年でもあり、リオデジャネイロオリンピックの年でもあります。
そうです、次のうるう年は、2020年、東京オリンピックの年です。
みんなはその頃、どこでどうしているのでしょうね?
未来へ向かって、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。
期末テスト終了
1、2年生は今日まで期末テストでした。
今年度、学年最後のテストです。手応えはどうだったでしょうか?
3年生はあと2週間あまりで卒業していきます。
もう来週からは3月に入りますので、実質的に学年がひとつ上がったつもりの活躍が期待されます。
テストは終わりましたが、新たな春へ向けて気持ちを切り替え、しっかりと準備をしていきましょう。
魂を受け継ぐ
6時間目の総合の時間に、棒踊りの伝承活動に全校生徒で取り組みました。
3年生の模範演技や、映像を見て概要を知った後は、三尺棒や六尺棒を実際にもって、基本的な動作の練習に取り組みました。
3年生は、丁寧に細かな動きを指導していました。
あと3週間ほどで卒業してゆく3年生の、魂をしっかりと残そうとしている姿が印象的でした。
この活動は、このあと4時間ほど続きます。
しっかりと魂を受け継いでください。
剣道指導の研修会
熊本県の事業の一つとして、学校体育の武道領域における剣道の指導方法についての研修会が本校を会場に行われました。
本校の日當教諭による1年2組の授業を公開し、授業後に研究協議も行われました。
ずいぶん春めいてはきたものの、まだまだ冷たい武道場の床。
しかし、それにもめげず、元気に声を張り上げて剣道の授業に取り組むことができました。
参観者の先生方からも、大きな声を出している生徒へ感嘆の声が上がっていました。
心身ともに、たくましく成長している山江中生です。
クラスマッチ
今年度最後のクラスマッチが行われました。今回はウィンタースポーツとして体育の授業で取り組んでいるバスケットボールです。
各クラス男女別にチームをつくり、予選リーグから行いました。
予選リーグの結果、4チームが決勝トーナメントに進出。
決勝はさすがに3年生対決。応援も熱がこもり、山江中の寒い体育館が久しぶりに熱気に包まれました。
結果は男女ともに3年1組が優勝しました。おめでとうございます。
生徒会執行部発足
今日は生徒集会が行われ、先日の役員改選で決定した役員のほか、専門委員が生徒会長から任命されました。
これで、新年度の執行部が正式に発足しました。
任命証の授与の後、議長となった大平くんが「一生懸命頑張りますのでご協力をお願いします。」とあいさつ。
また、旧生徒会長の谷口くんからは、「慣れないこともあり大変なこともあると思いますが、みんなで力を合わせて山江中学校をさらに盛り上げていってください。」激励のあいさつを行いました。
今後の山江中学校生徒会の活躍にご期待ください。
入学を待っています
今日は新入生説明会が行われ、村内の小学6年生とその保護者の皆さんが来校されました。
説明会に先立ち、新しいメンバーとなった生徒会役員が中学校生活について、いろいろなユーモアを交えながら紹介しました。
緊張気味の小学6年生も少しは気持ちがほぐれた様子でした。
あと1か月半が待ち遠しく感じられます。
みなさんの入学を、本校の生徒も職員も、心よりお待ちしております。
郷土料理を受け継ぐ
1年生が調理実習に取り組みました。今回は球磨人吉の郷土料理に挑戦です。
コミュニティ・スクールの委員さんをはじめ、地域の皆様を講師としてお招きし、手ほどきを受けながら料理に取り組みました。
今回は、球磨人吉でお祝いのときに食べられる、赤飯・つぼん汁・なます、そしてブリの照り焼きでした。
講師に来ていただいた皆さんのおかげでおいしくいただくことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。
志を立てる
職業講話の後、2年生の立志式が行われました。
参加された保護者のみなさんの前で、一人一人が立志の誓いを述べました。
1ヶ月後は3年生が卒業式していき、最上級生になります。
進路へ向けても具体的に考え始めなければならない時期を迎えます。
今日の子の誓いを胸に、大きく飛躍してくれることを願っています。
職業講話
今日は土曜授業として地域で様々なお仕事をされているみなさんを講師としてお招きし、職業講話が行われました。17名の講師の方々それぞれの周りを8名ほどの生徒が囲んでお話を伺ったり、質問したりしました。なかなか聞くことのできない仕事の話に、生徒はみんな興味津々で聞き入っていました。
仕事をすることの喜びや苦労など、職業観を広げたり深めたりすることができたと思います。それぞれの今後の進路選択に生かしてください。
講師をお願いした皆様には、ご多用のところお引き受けくださり、誠にありがとうございました。
快晴
朝から雲ひとつない素晴らしい晴天になりました。
写真は朝日に照らされながら、あいさつ運動をしている2年生です。
そして今日は公立高校前期選抜の結果通知の日でした。
後期選抜は3月8日、9日です。
3年生にとって中学校への登校日は残り22日。
最後まで全力を尽くしてください。
3年生は最後のテスト
3年生は中学校最後となる定期テスト期間中です。
これまでたくさんのテストを受けてきたと思いますが、山江中学校で受けるテストはこれが最後です。
このテストが終わると明日は前期選抜の結果通知、そして12日からはいよいよ後期選抜へ向けての出願が始まります。
天気は良かったものの、まだまだ寒い日が続いています。
流感や感染性胃腸炎等も流行っていますので、くれぐれも体調を崩さないよう、体調管理に気を付け、目標達成へ向けて最後までがんばりましょう。
県庁より視察
県庁国際課より英語の授業の視察に来校されました。
1年目であるアリス先生の授業を参観され、その後意見交換もありました。
今日は1年2組の授業で、生徒たちはdidを使った疑問文に取り組んでいました。
生き生きと英語でコミュニケーションする山江の生徒をご覧いただきました。
太陽と腕時計で方角がわかる!?
ICTを活用した3年生の理科の授業です。
太陽が見えて、腕時計があれば南の方角がわかる理由を考えました。
時計の短針を太陽の方角に向けた時の12時の方向と短針の向きの真ん中が南になるのです。このことを、タブレット上の時計版を用いて、実際の太陽の向き合わせたり、みんなで意見を出し合ったりしながら理由を考えました。
はじめは全然わからなかった人も、いろいろな考え方や説明を聞いて「わかった!」と納得していました。こうしてICTを活用し、教えあったり、学びあったりする授業に取り組んでいます。
立春
今日は立春です。
昨日の節分メニューに続き、今日は立春にちなんだメニューでした。
ゆかりご飯に鰆の西京焼き、ほうれん草のごまあえ、菜の花の清汁という、なんとも春らしいメニューです。
春の香りを感じながらいただきました。ご馳走様でした。
タブレットで朝自習
今日の朝自習はタブレットを使ってドリル学習です。
一人1台のタブレットをフル活用して、全校生徒でドリル学習に取り組んでいます。
月曜日と木曜日はタブレットでの朝自習です。同じ教科の同じ単元を月・木の2回ずつ取り組んで、基礎学力の定着につなげています。
福は内
今日は節分。給食は節分にちなんだメニューでした。
恵方巻とはいきませんでしたが、手巻きずしが出され、楽しく海苔に巻いていただきました。
もちろん、豆もついていましたが、豆まきはせず、心の中の鬼を退治するため体の中へ。おいしくいただきました。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかず、身も心も健やかに成長してほしいと願っています。
がんばれ受験生
今日は県内公立高校の前期選抜が行われました。
これまで作文や面接の練習に取り組んできましたので、それぞれこれまでの成果を発揮してくれたことと思います。
このところ寒さも厳しく曇り空が多かったのですが、今日は朝から太陽が出て気持ちの良い天気でした。受験生の今後へ向けて明るい予兆であることを祈っています。
なお、後期選抜は3月8日、9日です。がんばれ受験生!
給食旬間の感想
これまで2週間ほどにわたって、給食旬間にちなんで、いろいろなお話を聞いたり、ゲームに取り組んだりしてきました。
今日はそのまとめとして各学年の代表に感想を発表してもらいました。
今回は、3年生代表の感想を紹介します。

これからも、給食に感謝していただきます。
給食にかかわっていただいている皆様、いつもご馳走様です。ありがとうございます。
今日はそのまとめとして各学年の代表に感想を発表してもらいました。
今回は、3年生代表の感想を紹介します。
これからも、給食に感謝していただきます。
給食にかかわっていただいている皆様、いつもご馳走様です。ありがとうございます。
ようこそ後輩
4月に入学予定の小学6年生が体験授業に来校しました。
今回は社会、理科、音楽の授業を25分ずつ体験してもらいました。
社会科では、「世界の人々70億人を一箇所に集めたらどのくらいの広さが必要か考えてみよう」という課題が出され、四苦八苦しながら計算に取り組んでいました。
理科では、「カップの底に置いてある見えなかったコインが水を入れると見えるようになった理由を考えよう」という課題が出され、みんなで知恵を出し合いました。
音楽では、「入学式に備えて山江中学校の校歌を歌ってみよう」という課題が出され、初めて本校の校歌を歌いました。
こうして、みんなで力を合わせていろいろな課題を追究していく「協働学習」に取り組んでもらいました。残り2ヶ月ほどの小学校生活で、しっかりと基礎的な力をつけて、新学期から活躍してくれることを期待しています。
次回は保護者の皆様も交えての新入生説明会が、2月16日(火)に行なわれます。
残雪の中を
記録的な寒波と大雪に見舞われたため、生徒の安全を最優先し、登校を3時間遅らせて11時からのスタートとなりました。
生徒たちは学校につくなり、雪の残っている場所を探し、さっそく雪だるまをつくったり雪合戦をしたりしていました。
また、たくさんの生徒が、昨日は雪だるまをつくったり、かまくらをつくったりしていたと話してくれました。
おそらく記憶に残る大雪になったことだと思います。非日常の景色で楽しい気持ちもあったかと思いますが、明日からは通常日課に戻りますので、気持ちを引き締めて登校してほしいものです。
大雪のため臨時休校
本日は大雪のため臨時休校となりました。
学校はまるで雪国のようです。
明日の朝も凍結が予想されます。
安全には十分に気を付けてください。
地域の皆様に育てられています
読書週間の一環として、おひさまの会のみなさんにお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。
年に数回開催していただきますが、毎回、中学生が真っすぐお話に聞き入っている姿から、この取組の意味や効果を感じることができます。
今朝も寒い朝でしたが、おひさまの会の皆様には大変お世話になりました。
こうして地域の民様によって育てていただくことのできる山江中学校を誇りに思うとともに、地域の皆様へ、心より感謝いたします。
保育実習
3年生が家庭科の授業として保育実習に取り組みました。
山江保育園におじゃまして、子どもたちと触れ合うことができました。
学校では見られない3年生のいろいろな表情や行動が見られました。
子どもたちの純真な心に触れて、今の自分を見つめなおす良い機会にもなったのではと感じています。
こうした経験を、今後の人生につなげていってくれることを期待しています。
滑らないように注意してください
昨日の雪が残り、朝は凍結していました。
徒歩通学、自転車通学の人たちはなんとか登校することができましたが、スクールバスは道路凍結のため、3時間の遅延登校となってしまいました。
安全第一です。今後もこのような日があると予想されますので、十分に気を付けて登下校してください。
暖冬かと思われていたこの冬ですが、年が明けてから冷え込みが続いています。
受験シーズンに入っていますので、体調管理についてもしっかり指導をしています。
給食に感謝
給食週間ということで、学校栄養職員の東先生より講話をしていただきました。
給食の始まりやその歴史、給食の意義や食育の目的まで、幅広くお話していただきました。
いつも何気なく、当たり前だと思って食べている給食ですが、たくさんの人々の支えがあって食べることができているんだということを改めて考える機会となりました。
これからは、「いただきます」、「ご馳走様でした」にもっと心を込めていきたいと思います。
雪化粧
昨日から日本列島は発達した低気圧によって大荒れの天気となっています。山江村も夜半から降り出した雪が積もっていました。
雪が降ればうれしいのは子供たち。朝から雪投げをしたり、雪だるまをつくったり楽しそうです。
お昼になっても深々と降り続いていますので、今日の下校時と、明日の登校時が心配です。
凍結している場所もあると思いますので、時間にゆとりをもって、十分に気を付けながら登下校するようにしてください。
読書のすすめ
本校では朝自習の時間に全校生徒で読書に取り組んでいます。
読書はいろいろな面に対して有効であるということが以前から広く言われています。
これまでもたくさんの本を読んでいましたが、さらに読書の質を高めたり、読書と向き合う意識を改めるための試みとして、金曜日の朝の図書室開放を始めました。
クラス単位で週ごとに活用できるようにして、図書の貸し出しや返却も行うことができます。
今日は1年1組が活用しました。この冬初めて氷点下となった冷たい朝でしたが、凛とした空気の中で読書に取り組み、落ち着いた一日のスタートとなりました。
受験シーズン到来
3年生は今まさに受験シーズンに突入しました。早い生徒は来週受験します。
また、2月2日には公立高校前期選抜が行われ、多くの生徒が受験します。
それに備えて、昨日から面接指導や作文指導が始まりました。
みんな初めての面接ですので、緊張してドキドキしながらですが、目標達成のために真剣に取り組んでいます。
寒い日が続きますので、体調管理にも気を付けてください。
みなさんの進路実現を全力で応援します。
がんばれ受験生!
生徒集会
先日着任した新執行部を含む新しいメンバーで1月の生徒集会が開かれました。
今月の月目標は、
「進年~さらなる高みへ~」
昨年よりも進化した年になるようにという願いをこめてあります。一人ひとりの努力を積み重ねて、さらに進化した山江中をつくりましょう。
給食委員会からは、今月20日から給食旬間が始まるのに合わせて、「もったいない!感謝して食べよう」という発表がありました。給食の歴史や、食に関するクイズなどもあり、とても勉強になりました。
その後は、全校生徒でお箸の使い方を競うゲームで盛り上がりました。
山江村では、各学校共にランチルームが完備され、毎日手の込んだすばらしい給食が提供されています。さらに、給食費を村で負担していただいています。
これからも、給食にかかわるすべての皆さんに感謝の気持ちを持って食べたいと思います。
世代交代
2学期最後に行われた生徒会役員改選において、新たに役員になった5名に認証書が授与されました。3学期がスタートし、いよいよ世代交代です。
授与式の後、会長の一二三くんは全校生徒へ向けて、
「これから1年間、新しい役員で力を合わせて素晴らしい学校づくりに取り組みます。ご協力をよろしくお願いします。」とあいさつしました。
今後の山江中学校生徒会の活躍に期待してください。
3学期がスタート
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
始業式では、各学年代表の3名が昨年までの反省をもとに今年の抱負を述べてくれました。
校長先生は、冬休み中に成人式に出席して感じられた思いを漢字一字に込めて話されました。
その一字は「学」。
「5年前、今年の新成人が中学校卒業間際だった3月11日に東日本大震災が発生しました。未曽有の大災害で、今でも復興が道半ばの状態です。本当の意味での復興を果たすには、若い人たちの力が必要です。また、世界中に目を向けると、解決しなければならない問題がたくさんあります。そうした世の中に出ていくためにも、中学校は学ぶ場所であることを意識して、みんなで学んでほしい。」と述べられました。
平成28年、更なる飛躍を目指して、学び合う山江中学校を目指します。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2学期が無事終了
今日は二学期の終業式でした。
校長先生からは「100」という数字が示されました。100日間という意味です。
あと100日経つと、それぞれ新しいステージに進みます。3年生は進学、1,2年生はそれぞれ上級生へ進級します。
これからの1日1日をしっかり充実させて、3年生は高校でもがんばれる力をつけること、1,2年生も次の学年に上がるための準備をすることが大切です。
そのために、まずはこの冬休みを充実したものにしてほしいと思います。
年末年始は、何かと気もそぞろになりやすい時期ですが、規則正しい生活を心がけて、3学期のスタートに備えましょう。
今年も、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。
来る年が、皆様にとって素晴らしい年でありますように。
読み聞かせに行きました
今日は今年最後の委員会活動でした。
図書委員会は、山江保育園へ絵本をもって読み聞かせに行きました。
緊張もありましたが、身を乗り出して聞いてくれる小さな子どもたちを前に、一生懸命に読み聞かせを行いました。最後はみんなで記念撮影。
何年か後に、この園児たちの中から、こうして読み聞かせに行く日が来るかもしれませんね。
山江保育園のみなさん、大変ありがとうございました。
火災に遭遇したら
学校で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
全校生徒が、煙を吸わないようにハンカチなどで口や鼻を覆い、押さない、駆けない、しゃべらないで避難することができました。消防署の方からは、100点をいただきました。
しかし、こうして訓練と分かっていたからできたことであって、いざというときに、今日と同じような行動がとれるとは限りません。いつ、どこで火災に遭遇するかはわかりませんので、いつでも安全に避難できるように、常日頃から意識を高めておくことが大切です。
訓練の後のお話では、煙が進むスピードは、横方向に秒速3m程度、縦方向では秒速8m程度であることや、煙は建物内がいっぱいになると、必ず外へ出ようとするので、煙よりも早く、煙の動く方向へ避難すれば、どこに出口があるかわからなくても、外へつながる場所にたどり着く可能性が高いということを教えていただきました。
また、全国では、一年間に4万件以上、12分に1件の割合で火災が発生していることや、少ないと思っていた学校火災は年に200件以上も発生していることも教えていただき、意外と多いということを知り、みんな驚いた様子でした。
避難のための知識を身に着けることも大切ですが、それ以上に火災を出さないように心がけて生活することも大切です。
寒くなってきましたので、火の取り扱いには十分に気を付けましょう。
明日の山江中のリーダーは?
1週間の選挙活動期間が過ぎ、今日は立会演説会と投票が行われました。
それぞれの候補が、よりよい山江中を目指して熱く語る姿に、今後も山江中がしっかりと前進していくであろうということを感じさせてくれました。
それぞれが、いろいろな角度から学校を見つめており、役員を選ぶということと、その考え方を全校生徒で共有したことに大きな意味があったと思います。
誰が当選したとしても、山江中を背負っていくのは、生徒一人一人であるということをしっかりと胸に刻んで、明日からも生活してほしいと思います。
目を大切に
保健委員会による保健集会が開かれました。今回の内容は目の健康について。
人の一生の中で、目がどのような発達をしていくのかといったお話しや、「目が二つあるのはどうして?」といったクイズが出されるなど、普段はあまり気にすることもないことを楽しく学ぶことができました。
最近ではあらゆる場面でICT機器のディスプレイを見続ける機会も多くなりましたので、目の健康についてはしっかりと意識をもって生活していくことが大切ですね。
タブレットを使った国語の授業
いろいろな人たちが書いた文章の推敲を、意見を出し合いながら行うという国語の授業です。
これまでならば、原稿用紙に赤鉛筆といったイメージですが、今回は、タブレットPCを活用した取組でした。
生徒一人1台のタブレットPCを活用して作った文章を、班のみんなで読み合い、より良い文章をめざして、みんなで意見を出し合います。
紙とペンでももちろんできますが、いろいろと書き込んでいくと、元に戻すことはできません。その点、タブレット上であれば、書き込んだものもすぐに消すことができるほか、文章の前後を入れ替えたり、言葉を増やしたり、減らしたり、言い回しを変えたりすることも簡単にできます。試行錯誤を繰り返しながらより良い文章表現を身につけることができます。
本校ではこのように、日頃の授業を通して、ICTの効果的・効率的な活用へ向けて、実践的研究に取り組んでいます。
世代交代の時期
本日より生徒会役員改選の期間に入りました。いよいよ世代交代の時期がやってきました。
朝から玄関ホールでは、各候補者と推薦者が、登校してきた生徒一人一人に大きな声であいさつをして支持を訴えています。
よりよい山江中学校を目指して、全校生徒の意識を高めていく期間でもあります。
それぞれの候補者の考えにしっかりと耳を傾け、責任のある1票を投票してもらいたいものです。
年越しの準備
年の瀬を前に、今年も、保護者の皆様や地域の皆様のご協力を得て、門松としめ縄づくりが行われ、3年生が参加しました。
長年受け継がれてきた熟練の技で、何もなかった場所に、少しずつ形ができあがっていきます。今年もまた、素晴らしい門松としめ縄ができあがりました。
いつも当たり前にあるものが、このようにたくさんの方々の力添えがあって存在するのだということを改めて感じる良い機会になったと思います。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
3年生にとって、年明けは受験が始まります。3年生はもちろん、本日ご協力いただいた皆様にとって、来る年がすばらしい年になりますことをお祈りいたしております。
山江の子どもたちが一堂に会する
毎年恒例の、山江校区ふれあい学級が開催されました。
中学1年生と2年生、そして山田小学校と万江小学校の子どもたちが集い、さまざまなレクリエーションで交友を深めました。
ひごろはまだまだ無邪気な中学生ですが、小学生を前に、会を運営したり、小さな子のお世話をしたりと、成長ぶりがうかがえました。
小学生から見ると、中学生はとても大きく見えたことでしょう。このように先輩としての姿を見せていくことが、伝統として次の世代へ受け継がれていくのだと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
お弁当の日
今日は土曜授業ということで給食がありません。そこでご家庭のご協力もいただき「弁当の日」の取り組みが行われました。
「完璧コース」、「お勧めコース」、「腕自慢コース」、「基本コース」のなかから、無理なく、背伸びせず、やれる範囲でお弁当を準備しました。
中には、こだわった「キャラ弁」も見られ、みんなに自慢げに見せながら食べている人もいました。
この取り組みを機に、おうちの方々への感謝の気持ちを高めてくれればと願っています。
師走の山江路を走る
土曜授業として、持久走大会が開催されました。
ロードレースの部(男子3km、女子2km)、駅伝の部(男子3km3区間、女子2km3区間の6区間)で行われ、日ごろ鍛えた体力の限界に挑戦しました。
病気明けやケガが完治していない生徒も出場し、全員最後まで走りきることができました。
最後まであたたかいご声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
また、大会前に安全面に配慮して、路面の掃除をしていただいた地域の皆様には心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
認知症サポーター養成講座
あと3か月余りで義務教育を終え社会に巣立つ3年生へ向けて、認知症サポーター養成講座が開催されました。
世は超高齢化社会を迎え、介護や福祉については喫緊の課題です。
中学生にっては、おそらくこれまであまり意識したこともなった認知症の問題も、身近な問題であると感じることができたようでした。
今回の講座を受けて身につけた知識を、今後は実社会において実践していくことが大切です。
まずは、いつもお世話になっている身のまわりの方々への接し方を考えていきたいですね。
お世話になったあの方へ
年の瀬も迫り、年賀状を書く時期となりました。
今日は、学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員のみなさんのご協力をいただき、3年生に絵手紙の書き方を教えていただきました。
墨汁と水彩絵具、さらには手作りの消しゴム判で仕上げていきました。
一通は5年後の自分あての手紙。これは成人式に読む予定だそうです。
また、もう一通は、いつもお世話になっている保護者あての年賀状。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが綴られています。
3年生の保護者の皆様、元旦をお楽しみにお待ちください。
人生の岐路
二学期も残すところ2週間となりました。年末の慌ただしさが、日に日に増しています。年が明ければ、3年生にとっては、すぐに受験が始まります。
そんな中、いよいよ3年生は、今週から三者面談が始まりました。早いもので、まだまだ遠い先の話だと思っていた進路決定のときがやってきました。自分の将来を見据えて、しっかりと考え、悔いのない進路選択をしてください。
なお、3年1組は被服室、3年2組は作法室が面談会場、会議室が待合室です。保護者の皆様、ご多用のところ都合をつけていただき、誠にありがとうございます。
来春の大いなる飛躍を願っています。
生き生きと創作活動
県内の音楽の先生方が多数来校され、熊本県音楽教育研究大会が開催されました。
公開した授業は、1年生の「日本の音階を感じ取り、イメージに合った旋律をつくろう」です。
詩からイメージした情景や思いを表現するために、音階や旋律の流れ、リズムなどの工夫に取り組みました。
ペアまたは個人で、それぞれ思い思いの表現を工夫していました。生き生きと、楽しく音楽に取り組む姿をお見せすることができたと思います。
参観いただいた皆様、大変ありがとうございました。
明日は音楽の授業を公開します
明日は、熊本県音楽研究会の研究発表大会が、人吉球磨の各小中学校を会場に行われます。
本校は、中学校の授業会場として、1年生の授業を中野教諭が公開します。
今日は、参観の先生方をお迎えする準備が行われました。
これまで、郡市の音楽の先生方が、1年以上にわたって準備を重ねてこられました。
明日は、創作の授業が公開されます。山江中生の創造力や表現力を発揮してくれることと期待しています。
ご参観いただく先生方、大変お世話になります。お気をつけてお越しください。
ゆうチャレンジ~熊本県学力調査
今日と明日の二日間、熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)が行われます。
毎年この時期に行われる調査で、各学年の学習内容がどの程度定着しているかを図る重要なテストです。
先週期末テストが終わったばかりですので、生徒の皆さんも大変だと思いますが、最後までしっかりと取り組むことができていました。結果が楽しみです。
生徒集会
今年最後の生徒集会が行われました。
はじめに、12月の月目標が執行部より紹介されました。
2学期も残すところ3週間余り。1年のまとめとして五つの意味が込められていました。
た:助け合い
か:活気ある学校
め:目を見てあいさつ
あ:相手を思う
い:意味ある行動
「たかめあい~最後まで規律ある行動を~」
この目標を意識して、しっかり今年を締めくくってほしいと思います。
また今回は、体育委員会の提案で、メディシンボールをクラス対抗で行いました。いろんなところから、楽しそうな声が聞かれ、朝から笑顔いっぱいでスタートすることができました。
思春期講演会
11月27日の6校時、山江中学校ランチルームに優しい歌声が響き渡りました。
自らを「放浪の合唱作曲家」と称し、日本中で「命と夢」をテーマに講演をされている弓削田健介氏のトークライブが開催され、山江中学校の生徒と職員全員が聴き入りました。
「ハナミズキ」のピアノ弾き語りに始まり、これまでの体験を通して感じたことや考えたこと、様々な出会いの中で生まれた曲を次々に発表される姿が印象的でした。
ご馳走様の意味は?
山田小学校から栄養職員の東先生に来ていただいて、食育講話が行わました。
ご馳走様の意味についてお話がありました。「馳走」とは、料理をふるまうために走り回るという意味があると教えていただきました。
給食を食べる裏には、どのような方々が尽力しておられるか考えると、給食を調理していただく先生方はもちろん、農家の方々など生産者の方々、流通にかかわる方々など、たくさんの方々がかかわっておられることに改めて気づくことができました。
今日は、いつもより心を込めた「ご馳走様」が言えたように思います。
これからも、すべての人への感謝の気持ちをもって、残さず、マナーを守って、毎日おいしく給食をいただきます。
心のアンケート
楽しい学校生活を送るために、熊本県全体で行っている心のアンケートを実施しました。
全国で、いじめによる痛ましいニュースも聞かれる昨今、本校では、いじめや不登校の未然防止に取り組むとともに、定期的にこうしたアンケートを実施し、早期発見・早期解消に取り組んでいます。
みんなが元気と笑顔ですごせる山江中学校を、みんなの力を合わせてつくっていきましょう。
卒業へ向けて
11月も下旬に入り、今週は期末テストです。
3年生は、卒業や進路へ向けて、具体的な動きが始まりました。今日はまず写真撮影。
卒業アルバム用の集合写真や個人写真の撮影とともに、入試用の個人写真の撮影も行われました。
12月に入ると進路決定の三者面談も行われます。全員が希望の進路を実現できるよう、しっかりがんばってください。
そして、残り少ない山江中学校での生活で、すばらしい思い出をつくりましょう。
保育園児からプレゼント
勤労感謝の日を前に、山江保育園の園児の皆さんが学校を訪問され「いつもお疲れ様です」というメッセージと共に、かわいいプレゼントもいただきました。
たいへんありがとうございました。
これからの山江保育園の皆さんの健やかな成長を願っています。
薬物乱用防止教育
学校薬剤師の方を講師として、3年生へ向けた薬物乱用防止教室が行われました。
はじめに、成長期における脳の成長とタバコやアルコール、薬物の影響について話がありました。また、アルコールパッチテストで自分のアルコール耐性を計ったり、ミミズにニコチンをかけた時の様子を観察したり、シンナーの影響を実演してもらったりしました。
薬物乱用についてのニュースが頻繁に聞かれるようになった昨今、中学校を卒業して社会に出て行く3年生にとっては、しっかりと判断力を持って対応する力が求められます。
今日のショッキングな内容は、きっと生徒一人一人の心に刻まれたことだと思います。
教育プロレス
山江村PTA連合会主催で教育プロレスが開催されました。会場となった村の体育館は200名以上の方々にお越しいただき、たいへん盛り上がりました。
プロレスを通して児童生徒の健全育成を図ることを目的として、八代を中心に活動されているプロレス団体です。
試合の前には、プロレス職場体験のコーナーもあり、保護者や先生の代表がリングに上がって、受身の取り方などを体験させていただきました。
試合の後、児童生徒へ、「なぜ学校に行って勉強するのでしょうか?」、「これから先の人生をどのように生きていきますか?」というメッセージをいただきました。
身体を張って伝えていただいたメッセージと共に、しっかりと胸に刻みながら生きていきたいと思います。
6年生が学校見学に来ました
今日は山田小と万江小の6年生が学校見学に来ました。
入学を前に、少しでも中学校の雰囲気を体験してもらうために、今年度は、数回行うことになりました。今回はその1回目です。
5時間目には、施設見学も兼ねて、各教室で行われている授業を参観してもらいました。
続いて6時間目には、国語の授業と英語の授業を実際に体験してもらいました。
次の訪問も楽しみにしています。また、皆さんの入学を心よりお待ちしております。
韓国より視察団が来校
韓国より視察団が来られ、学校の様子を見ていかれました。
5時間目の授業では、1年生の社会と理科、2年生の英語の授業を公開し、3年生は総合的な学習の時間として、棒踊りと扇踊りも披露しました。
そのあとは、地域未来塾の様子やタブレットを使ったドリル学習も見てもらいました。
今日は山江中学校がグローバル化する記念日になるかもしれません。
文化祭
たくさんのご来場ありがとうございました。
感動のある文化祭になったことを大変うれしく思います。









感動のある文化祭になったことを大変うれしく思います。
1年生の取り組み
1年生は、集団宿泊で訪れた県立環境センターで取り組んだごみ問題についての学習をスタートとして、環境学習に取り組んでいます。
文化祭では、その学習を発展させて、環境問題をモチーフとした音楽劇を発表します。
劇はもちろん、合唱隊の歌に合わせた演出や環境学習のプレゼンテーションも織り交ぜて発表します。
ぜひお楽しみに。
2年生の取り組み
2年生は、修学旅行で訪れた広島での平和学習をもとに、原爆投下前後の物語を劇として発表します。
当時の子どもたちの様子、被爆した少女、時代背景を踏まえた演出が見所です。
特に、アメリカ軍の作戦会議のシーンは、役になりきった演技が見ものです。
2年生の劇「ヒロシマの空」は10:35開演予定です。お楽しみに。
3年生の取り組み
3年生は、地域の方々のご協力を得て、今年も伝統芸能に取り組んでいます。
今日は、扇踊り保存会の川村さんと椎葉さんにご来校いただき、ご指導をいただきました。
細かい動きを身振り手振りを交えながら、熱心にご指導いただきました。
当日は、着付けからお世話になるそうです。よろしくお願いいたします。
また、体育館では3年生の劇の練習が行われていました。
卒業を前に、最後の文化祭の成功へ向けて、真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。
文化祭会場設営
いよいよ今週末は文化祭です。
今日から特別日課で、文化祭の練習と準備に取り組みます。
まず初めに全校生徒で体育館の会場設営を行いました。
会場ができると、雰囲気が盛り上がってきます。
午後からの練習にも、各学年熱が入り始めました。
犬童球渓顕彰音楽祭
人吉カルチャーパレスにおいて、犬童球渓顕彰音楽祭が開かれました。
本校からは2年生が出場し、素晴らしい合唱を披露しました。
この音楽会は毎年開催され、人吉球磨地域の各小中学生も参加しています。
本校の発表の場であるとともに、他校の生徒の発表を聞くことのできる貴重な機会でもあります。
この経験を今後に生かしてほしいと思います。
第7回生徒集会
11月の生徒集会が行われました。
今月の月目標は「モラル強化~あたりまえをあたりまえに~」です。文化祭も近づき、学校中が慌ただしく動く時だからこそ、一人一人の規範意識を高めて生活しましょうというメッセージが込められています。
生活委員会からは、あいさつのレベルアップへ向けて、6段階のあいさつのレベルが実演付きで紹介されました。山江中生のあいさつのさらなるレベルアップへ期待しています。
環境ボランティア委員会からは、ペットボトルキャップ回収の報告がありました。小さなことの積み重ねが、大きなことにつながる良い例だと思います。
執行部からは、先日行われた代議員会の報道があり、先月の生活でよくできていた点と課題点について全校生徒で共有しました。
今月も、山江中生徒会は明るく元気にがんばります。
合唱練習
文化祭では合唱コンクールも開催されます。
今日からは、朝と放課後の合唱練習がはじまり、学校中いたるところから歌声が響いてきます。
今年の課題曲は「あなたに会えて」。1年生から3年生まで、同じ課題曲をうたいますので、学年による違いも聞きどころの一つです。どうぞお楽しみに。
リンク
カウンタ
9
1
3
2
3
4