令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
学校生活
GWも明けて
GWも明けて、今日からまた学校生活が始まりました。
5日間の休みでしたが、その間も部活動や大会等などで
頑張った生徒達も多く、充実したGWを過ごせたようです。
今週は体育大会に向けて特別日課で進みます。
翌日に疲れなどを残さないよう、生活リズムを整えて
練習に臨むようにしましょう
5月生徒集会
今日は5月最初の全校集会が行われました。
5月の月目標は、
「超えろ!自分!! ~勝利の先に栄光あり~」です。
もうすぐ開催される体育大会に向けて、熱意のこもったスローガンとなりました。
また、放送委員会から委員会活動の発表があり、仕事内容や早口言葉対決などを
行い、大いに盛り上がりました

地方団会
今年度最初の地方団会が行われました。
地区ごとに各教室に集まり、地区団長決めと自己紹介を行った後
登下校時の交通マナーや、それぞれの地区の危険個所の情報を共有しました。
熊本地震から1年。これからも引き続き防災意識をしっかりと持ち、
地域でも助け合い、支え合う山江中生を目指しましょう!
授業参観、学級PTA、PTA総会
本日は授業参観、学級PTA、PTA総会が行われました。
授業参観では保護者の方に見守られ、生徒達も真剣な表情で授業に
取り組んでいました。
午後からは各学年で懇談会が行われ、学年の経営方針の説明を行いました。
15:20からは会場を体育館に移して、PTA総会が行われました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご参会いただき、心よりお礼申し上げます。
今年度も、山江中学校PTAの活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願い
いたします。
結団式が行われました
5月14日(日)に行われる体育大会へ向けて、結団式が行われました。
今年は、3-1、2年A、1-1が青団。3-2、2年B、1-2が白団です。
各団の団長挨拶をはじめに、応援リーダーの紹介が行われ、それぞれが体育大会に向けて
熱い意気込みを言葉にしました。
その後は対抗リレーの順番決めや並び方の練習、掛け声や行進の練習など3年生が中心となって
指示を出し、団結を深めていました。
今年の生徒会スローガン「全力で燃やせ!山江中魂!~個性を生かし新たな歴史を刻め~」にもあるように、
一人一人が全力を出し、素晴らしい体育大会になるよう盛り上げていきましょう!
応援団練習中
3年生全員で、応援団の練習を頑張っています。
振付を考えたり、応援で使う道具を作成したり、
体育大会をより良いものにしようとそれぞれが一生懸命です。
明日は結団式。最後の体育大会に向けて、頑張れ!3年生!!
持久走タイム測定
汗ばむ陽気の中、50m走と持久走のタイム測定が行われています。
体力テストの種目の一つですが、ここでの結果は、5月に開催される
体育大会での対抗リレー等の参考タイムになるため、皆一生懸命です。
今週からいよいよ体育大会に向けて練習が始まります。怪我などないよう、
十分注意して頑張りましょう
対面式・お見知り遠足
気持ちの良いお天気の下、対面式とお見知り遠足が行われました。
1年生は、自分たちを知ってもらおうと自己紹介を、2・3年生は
1年生をもてなそうと趣向を凝らした出し物を披露し、大いに盛り上がりました!
午後からは丸岡公園へお見知り遠足です。皆でお弁当を食べた後、
生徒会主催のレクリエーションが行われ、クイズなどのゲームを楽しみました。
今日は、全校生徒の親睦を深めた一日となりました

1年生ICTガイダンス
朝の時間を使い、1年生のICTガイダンスを行いました。
小学校からICTを活用した学習を行っているため、慣れた手つきで
タブレットPCを使うことができています。今日は、中学校での
タブレットを使う際の注意やきまりなどを教えていただきました。
今年度も山江中学校は、年間を通して、朝自習や授業でICT機器を活用した
学習を進めていきます。
全国学力学習状況調査
1~4校時を使い、3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われました。
生徒達は自分の実力を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。
今回の調査結果は、夏頃に都道府県別の平均正答率が公表され、市町村や
学校別に結果が集計されるそうです。今後の学習計画にぜひ役立ててください

家庭訪問期間中
14日(金)より、家庭訪問が始まっています。
家庭訪問期間中は特別日課となり、授業は3校時で終わりますが、
放課後は各部活動で、さっそく新1年生を迎えた練習メニューを行っていました。
新しい仲間たちと共に、一生懸命頑張って下さい

生徒集会が行われました
今年度最初の生徒集会が行われ、生徒会執行部より平成29年生徒会スローガンと、
4月の月目標が発表されました。
平成29年生徒会スローガン
「全力で燃やせ!山江中魂!~個性を生かし新たな歴史を刻め~」
このスローガンには、昨年度は70年目の節目の年だったことをふまえ、
今年はみんなの個性を生かし、新たな力を発揮して新しい山江中の再スタートとして
頑張ってほしいという思いが込められています。
このスローガンの下、一人ひとりが今まで以上に輝く1年になることを期待しています。
4月の月目標は「新歩~何事も初めが肝心~」です。新年度、新たな一歩を踏み出し
活気のある学校生活を送りましょう。
部活動紹介
本日の5・6時間目を使い、部活動紹介が行われました。
それぞれの部活が工夫をこらし、1年生に向けて精一杯アピールしました。
多くの生徒が入部してくれると良いですね

1年生初給食!
入学式も終わり、いよいよ新年度のスタートです!
今日の新1年生は、学力テストや自己紹介など、慌ただしい1日となりました。
また、中学校初めての給食では、準備を先輩達に手伝ってもらいながら
慣れないながらも配膳を一生懸命頑張っていました。
久しぶりに全学年そろっての給食は、にぎやかで楽しい時間となりました!
しばらくは忙しい日々が続きますが、早く学校に慣れて、楽しい中学校生活を
送ってほしいと思います

平成29年度入学式
平成29年度第71回入学式を挙行しました。
真新しく、少し大きな制服に身を包んだ45名の新入生が、盛大な拍手に包まれて入場しました。
本日の新入生が、これから山江中学校で色々なことにチャレンジし、大きく成長してくれることを
楽しみにしています。
ご入学おめでとうございます

平成29年度始業式
平成29年度始業式が行われました。
式では年度初めということで、新しく赴任された先生方の紹介と挨拶が行われました。
続いて、金子校長先生より新学期にあたっての話がありました。その中で、『論語』より
「学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し」
という一文を紹介され、「ただ学ぶだけで、深く考えることをしなければ、すぐに忘れてしまいます。
勉強だけではなく、行動の一つ一つの意味を考えながら、一日一日を過ごしましょう」と話されました。
今日から新しい学級での新しい生活がスタートします。
それぞれの目標を胸に、充実した1年を過ごすことを期待します!

平成28年度修了式
本日、平成28年度の修了式が行われ、中里校長より各クラスの代表に修了証が手渡されました。
学年代表の生徒挨拶では、1年間を振り返って頑張った事と反省をのべ、新学期への目標を発表しました。
校長先生からは、
「1年生、2年生はいろいろな場面や行事でよく頑張ってくれました。1年生は新学期になったら先輩に、
2年生はあと1年もすれば次のステップへと進むことになります。ぜひ自分の夢を実現してほしいなと思います。
皆さんはまだまだ成長できます。自分が持っている能力を存分に伸ばし、活かしてください。」と
メッセージが送られました。
4月からは、いよいよ新年度のスタートです。皆さんのさらなる活躍を期待しています!
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学年クラスマッチ
本日の5・6校時目に、学年最後のクラスマッチが行われました。
競技はドッジボール!学年・クラスごとにチームにわかれ、白熱した試合となりました。
最終試合は、優勝したクラスと先生チームで行われ、見事生徒チームが勝利を収めました

学年最後の楽しい思い出作りになりました
いよいよ明日は、修了式。最後まで気を引き締めて頑張りましょう!
ICT視察
本渡中学校の先生方によるICT視察が行われました。
英語・数学・理科の授業を見ていただき、
普段通りの授業の中で、タブレットをスムーズに
使う生徒たちに、とても感心されたようでした。
今年度の授業も残りわずかです。新年度も創意工夫し、
ICT教育に更に磨きをかけていきたいと思います。
今年度最後の地域未来塾
今日は今年度最後の地域未来塾が行われました。
講師の先生方には、1学期から2学期までは3年生を、
3学期からは2年生を教えていただき、生徒たちの学力向上のために
本当にお世話になりました。未来塾で学んだ事を、次の学年でも
しっかり活かせるように、山江中生全員で頑張りたいと思います!
ありがとうございました!
全校体育
全校体育の最終回は、ソフトボールの千本ノックならぬ全校ノック!
6人の先生方にノックを上げてもらい、生徒全員で取り組みました。
男子も女子もグローブをかまえ、次々と飛んでくるボールを楽しそうに
追いかける姿が見られました。
今年度の全校体育は今日で終わりましたが、来年度も充実した全校体育
を計画しています。
学習面・体育面ともにがんばる山江中生です。
第70回卒業証書授与式
3月12日(日)多数のご来賓、保護者のご臨席を賜り、第70回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
3年間の教育課程を修了した38名の卒業生一人一人に、卒業証書が手渡されました。
校長式辞では、「これから皆さんが活躍する社会は、大きな変革を迎えようとしています。様々な
困難が待っているかもしれません。努力をやめようと思う時もあるかもしれません。しかし絶対に自分なら
出来ると信じ頑張って下さい。一日一日を大切にし、努力を継続すれば、必ず夢を、目標を実現することができます。
みなさんの若い力に期待します」とはなむけの言葉が送られました。
在校生の送る言葉では、「これからも先輩方が築いてきたことを受け継ぎ、さらに素晴らしい山江中学校を築いていきます」
と、力強い誓いの言葉が送られました。
70年目の節目の年として、これまで以上にたくさんの活躍と、たくさんの明るい笑顔を残して、38名の卒業生が
学び舎を後にしました。
卒業生のみなさんのさらなる成長と、活躍を心より願っています。
ご卒業おめでとうございました!
3年生3学期修了式
明日の卒業証書授与式を前に、3年生の3学期修了式が行われました。
クラス代表で、1組の大坪君と2組の尾方さんがそれぞれ3年間の思い出を
振り返りました。
「38名の仲間と出会えたことは、一生の宝物となりました。
明日はいよいよ卒業式です。新たな人生の第一歩を力強く踏み出します。」
「3年間一緒に、楽しい学校生活を送れたことに、感謝の気持ちで
いっぱいです。本当にありがとうございました。」
挨拶で語られたこの言葉に、思いのすべてが詰まっているようでした。
いよいよ卒業式です。新しい旅立ちへの期待を胸に、笑顔で明日を迎えましょう

食育講話が行われました
本日、全校集会で食育講話が行われました。
初めに保健委員会より、骨のしくみについて発表が行われました。
その後、山田小学校より栄養職員の東先生を講師にお迎えし、
骨を強くするために大切なこと、給食には健康のことを考えて、
沢山の栄養素が含まれていることを話していただきました。
生徒会長より、「骨を強くするのは今が大事な時期だということ、
給食には、1日に必要なカルシウムの量の半分が含まれていること、
ただ、給食だけではなく普段の生活でも気を付けていかなければならない
ということを学びました」と感想が述べられました。
卒業式練習
今週に入り、卒業式の全体練習が行われています。
起立・礼・着席から拍手の仕方、歌の練習など、
三年生の晴れの巣立ちを祝うため一生懸命練習に励みました。
明日は予行練習です。最後まで気を抜かず、頑張りましょう

公立高校後期選抜入試
今日は朝から雪がちらつき、一日中真冬に戻ったかのような寒さでしたが、
校門前の梅の花も綺麗に咲き、ますます春の訪れを感じます。
後期選抜入試が今日から明日にかけて行われます。これまで一生懸命
頑張ってきた成果を十分に発揮し、3年生全員の願いが叶うよう祈っています!
ファイト!!3年生!!
今年度最後の全校体育と授業参観
3/3(金)、今年度最後の全校体育と授業参観が行われました。
全校体育では全校マッチのタグラグビーが行われ、学年入り乱れて
大盛り上がりとなりました。入学当初は遠慮がちだった1年生でしたが、
3年生に威勢よく向かっていく姿が見られ、1年間の成長を感じられました。
午後からは授業参観と学年PTAが行われました。ご多忙の中、沢山の
保護者の皆様に参観いただき、まことにありがとうございました。
棒踊り・扇踊りの伝承活動
5・6時間目の総合の時間に、棒踊り・扇踊りの伝承活動を全校生徒で取り組みました。
3年生の模範演技の後、三尺棒や六尺棒を実際に使い、基本的な動作の練習に取り組みました。
それぞれグループに分かれた後、3年生を主体に細かい動きなどを丁寧に指導しました。
あと2週間も待たずに卒業してゆく3年生たちが、山江に残る伝統芸能をしっかりと継承しようとしている姿が
とても印象的でした。1・2年生も、先輩たちの姿をしっかり目に焼き付けようと、真剣な表情で
取り組んでいました。
山江村教育のつどい
2月25日(土)、第二回「山江村教育のつどい」が改善センターで開催され、
本校からも生徒及び教職員が参加しました。
村内の小中学校の中から、文化・体育面で優秀な成績を収めた人たちを表彰していただきました。
本校からも9名の生徒が表彰され、沢山の方々の前で賞状と記念品をいただきました。
その後、保健委員からスライド発表「全ては口から始まった」が行われ、口と健康のつながりを
しっかり発表することができました。
山江中生の活躍を知っていただく良い機会となりました

新生徒会役員承認状授与式
今日の生徒集会で、新役員・専門委員長の承認状授与式が行われました。
生徒会長より、一人一人に承認状が手渡され、これで新年度の
執行部が正式に発足されました。
生徒会長より、「まだ不慣れなところもあり、これからも3年生の
先輩方には、わからないところをご指導いただけると嬉しいです。
1・2年生は、これから新しい山江中を創っていくという自覚を持ち
頑張っていきましょう」と挨拶がありました。
新役員・委員長の皆さん、全校生徒で協力して山江中を盛り上げていきましょう!
1年生郷土調理実習
1年生が、球磨人吉の郷土調理実習に挑戦しました!
コミュニティ・スクールの委員さんをはじめ、地域の方々を
講師としてお招きし、具材の切り方や調理のコツなどを丁寧に教えて
もらいながら料理に取り組みました。
今日のメニューは、球磨人吉でお祝いの時に食べられる、
赤飯・つぼん汁・なます、そしてブリの照り焼きでした。
講師に来ていただいた皆様のおかげでとても美味しくいただくことが
できました。
ご協力いただいた地域の皆様、大変ありがとうございました

3年生調理実習
本日5・6時間目に、3年生の家庭科調理実習が行われました。
3年生にとって、これが最後の家庭科の授業となります。
皆楽しそうに、班で協力して調理を行いました。
出来上がったおやつは、これまでお世話になった先生方にもプレゼント!
どのグループも、美味しく出来上がったようです

1・2年生期末テスト
今日から1・2年生の期末テストが始まりました。
1年間の学習の成果を存分に発揮できるように、
体調を整え、真剣に取り組みましょう!
郡市対抗駅伝結果報告
先月1月22日に開催された、熊日郡市対抗駅伝の報告会が山江村役場で
行われ、大会に参加した生徒たちが役場を訪れました。
報告の後、内山村長より労いの言葉とともに、「若い人が頑張ると山江村も
活気が出ます。今後の将来がとても楽しみです」と激励の言葉をいただきました。
この経験を、今後の大会や学校生活でも活かしてほしいと思います

春一番の訪れ
先週末から、全国各地で春一番の知らせが届いています
九州でも、2年ぶりに春一番が観測されたと発表されました。
校門前にある梅のつぼみもふくらみはじめ、もうそろそろ綺麗な
花を見ることができそうです。
2月も残すところあとわずか。1.・2年生は今週から期末テストです。
最後に悔いの残らないように、学習の成果を十分に発揮してください。
1年生家庭科
1年生が家庭科の授業で、郷土料理について学習しています。
今日は、全国の郷土料理について各班で調べたことを
皆の前で発表しました。
27日(月)には、人吉球磨の地域に伝わる郷土料理を
講師の先生を招いて調理実習を行う予定です。
事前学習で作り方や手順などをしっかり学び、
美味しい郷土料理を作りましょう
3年生期末テスト
3年生にとって、中学校生活最後となる定期テストが行われました。
これまでたくさんのテストを受けてきたと思いますが、山江中学校で
受けるテストはこれが最後です。
これが終わると、残すところは後期選抜入試のみ。
緊張が続きますが、最後までしっかりと頑張ってください
新入生説明会が行われました
今日は午後から新入生説明会が行われ、村内の小学6年生と
その保護者の皆さんが来校されました。
説明会に先立ち、先日新しいメンバーになった生徒会役員が、
中学校生活をユニークに紹介し、緊張気味だった小学生たちも
少しは気持ちがほぐれたようでした

説明会の後は部活動見学が行われ、みな興味深そうに見学していました。
皆さんの入学を、本校の生徒も職員も、心よりお待ちしています!
職業講話が行われました
2/12(日)、2年生の立志式の後に、全学年を対象とした職業講話が行われました。
地域で様々な仕事をされている18名の方々を講師としてお招きし、生徒たちに
色々な話をしていただきました。
具体的な仕事内容や、進学後の話、経験談など、沢山の資料を交えながら話される内容に、
生徒たちはときおり質問をしながら、興味津々に聞き入っていました。
今回の講話で、仕事をすることの喜びや苦労など、職業観を広げたり深めたりすることが
できたと思います。それぞれ今後の進路選択に生かしてください

講師をお願いした皆様には、ご多用のところお引き受けくださり、誠にありがとうございました。
2年生立志式が行われました。
今日の3・4時間目に、2年生の立志式が行われました。
先輩からのメッセージでは、山江村役場から講師として立道さんを招き、
「負けない心」をテーマに話して頂きました。
「まっすぐ」誠実な正義の心を「強く」ずっと持ち続けられるように
「太く」理不尽な事や悩みに負けないように と、2年生へエールを送られました。
その後は、参加された保護者のみなさんの前で、一人一人が立志の誓いを述べました。
1ヶ月後には、3年生が卒業し、最上級生となります。
進路へ向けても具体的に考え始めなければならない時期を迎えます。
今日のこの誓いを胸に、大きく飛躍してくれることを願っています!
朝から引き締まりました!
今朝の全校体育は剣道です。
剣道部主体のもと、授業で習ったばかりの
正面素振り、踏み込み素振り、上下素振り、跳躍素振りを
それぞれ大きな声を出して打ち込みました!
今朝は地面も凍る程の寒さでしたが、朝からキリッと引き締まる
一日のスタートとなりました

「自殺予防啓発講演会」が行われました
2/8(水)の6校時に、講師の興野先生を招き、
1・2年生を対象に「自殺予防啓発講演会」が行われました。
講演会では、いくつかの事例を紹介しながら、ストレスの種類や対処法を
学びました。ストレスは全部が悪いものではなく、成長するためには
多少必要なものだということを知り、生徒は驚いた様子でした。
一人ひとりが感じるストレスは様々です。一人で抱え込まず、
家族や友人、先生たちに相談して、上手に付き合っていきましょう

新生徒会役員任命式
本日の生徒集会にて、新生徒会役員の任命式が行われ、
校長先生より新生徒会長をはじめ一人一人に任命書が手渡されました。
その後、新役員より就任挨拶があり、山江中を良くしようという意気込みを
示しました。
最後に旧生徒会長より激励のあいさつが行われ、山江中70周年という
節目の年を盛り上げるべく、様々な行事等で活躍した旧生徒会役員達に、
大きな拍手が送られました。旧役員の皆さんお疲れさまでした

今後は専門委員の任命をもって、新年度の執行部が正式に発足されます。
山江中学校新生徒会の活躍をご期待ください!
地域未来塾2年生
3年生の未来塾が1月末で終了し、今日から2年生の未来塾が始まりました。
もうすぐ受験生。今のうちに自分の苦手なところ・分からないところを
しっかり復習し、新学期に備えましょう!
講師の先生方、引き続きよろしくお願いします

ICT視察
長洲町教頭会の先生方によるICT視察が行われました。
5時間目の授業は音楽・理科・英語・数学。
すべてのクラスの授業を見ていただきました。
特別に設定された授業ではなく、いつもの授業で、
いつものようにICT機器を使う教職員や生徒たちを見て、
とても感心されていました。
3年生前期選抜入試
明日の前期選抜入試に向け、受験する生徒を集めて事前指導が行われました。
それぞれ各校に分かれ、引率の先生から集合場所と時間の確認、準備物の
チェック、当日の注意などの指導を受け、明日の受験に備えました。
いよいよ受験という緊張感からか、表情も強張り気味の生徒たちでしたが、
今日は早く休んで、リラックスして受験に臨んでほしいと思います。
頑張れ3年生!!

インフルエンザが流行しています
先週から今週にかけて、インフルエンザでの欠席者が多くなりました。
今後の感染防止の対応として、昨日より3年生の学年閉鎖と
部活動の停止を行っています。
生徒たちには、うがい手洗いの徹底と十分な睡眠・栄養を取るということ、
人の多い場所は避けるなどの指導を行い、感染拡大の防止に努めます!
剣道の授業が始まりました
今週から1・2年生の体育で剣道の授業が始まりました。
剣道有段者の槻木先生に一緒に指導に入ってもらい、立ち方・座り方・あいさつの仕方
から、足さばきや素振り、打ち方などを教えていただきました。
剣道は技術だけではなく、相手を尊重する心や礼儀作法を大切にしています。
授業を通してそれらを学び、成長してくれることを願います

長崎県よりICT視察に来られました
1月27日(金)に、長崎県教育委員会より27名の方が
本校のICT活用の様子を見に来られました。
数学・社会・国語・音楽・理科の授業を見学され、生徒たちがどの授業でも
タブレットやデジタル教科書を使い学ぶ様子に、驚いた様子でした。
インフルエンザが猛威を振るっています。
校内では生徒全員がマスクを着用し、うがい手洗いを徹底し、
これ以上の感染を防ぐよう心がけましょう。
生徒会立会演説会・選挙が行われました
本日の6校時、次年度の生徒会役員を決める立会演説会がランチルームで行われました。
どの候補者も、山江中を良くしようとそれぞれの想いを込め、生徒の前で立派に演説を行いました。
その後各クラス毎に投票が行われ、皆真剣な表情で投票用紙に書き込み、一票を投じました。
現在、選挙管理委員会による開票作業中です!
結果は月曜日に発表されます。
6年生中学校体験入学
今日の5・6校時に、山田小と万江小の6年生が体験授業に来校しました。
今回は英語と音楽の2教科の授業を25分ずつ体験してもらいました。
英語ではゲームを交えながらアルファベットや会話文を学び、
音楽では初めて本校の校歌に触れてもらいました。
残り2ヶ月ほどの小学校生活で基礎的な力をつけて、新学期から活躍してくれることを期待しています!
皆さんの入学を楽しみにしています

今年最初の専門委員会
今年最初の専門委員会が行われました。
3年生が主体で行われる委員会もあと少し。
最後までしっかりと頑張ってください

選挙活動頑張っています
役員改選に向けて、選挙活動が始まっています。
今朝は候補者たちが各クラスを回り、公約の発表と投票を呼び掛けていました。
校内にはポスターも掲示しています。それぞれの候補者たちの意見をしっかりと
聞き、しっかりと考え投票の参考にしてください。
うっすら雪化粧
早朝からの降雪で、山江中学校もうっすら雪化粧となりました。
昼前には陽があたり溶けてしまいましたが、生徒たちはつかの間の
雪景色に楽しそうにしていました

まだまだ冷え込みが続きそうです。3年生は入試も始まり、大事な
時期となりました。体調管理には一段と気を付けて過ごしましょう。
おひさまの会によるパネルシアター
本日、「おひさまの会」の方々による読み聞かせが行われました。
今年度最後の読み聞かせということで、ランチルームに集まり
パネルシアターを見せていただきました。
演目は「かさじぞう」です。昔懐かしいお話しに、受験勉強や
役員改選などでいそがしい生徒たちにとって、ホッと心温まる一時となりました

「おひさまの会」の皆さま、ありがとうございました!
立会演説会に向けて
1月27日に開催される生徒会立会演説会に向けて、立候補者・推薦者を対象に
選挙運動についての説明会が行われました。
今年は、2年生から5名、1年生から5名の立候補者が集まりました。
どの生徒も、山江中学校を良くしたいという想いを持って参加しており、
真剣な表情で先生からの説明を聞いていました。
明日から本格的に選挙活動が始まります。良い選挙となるよう、
全校生徒で協力していきましょう。
山江村新春駅伝大会が開催されました
1月15日(土)、素晴らしい快晴の下、山江村新春駅伝大会が開催されました!
各地区から15チームが参加し、山江中学校の生徒たちもメンバーとして
一生懸命走りました。
また、山江中・万江小の先生方も合同チームを結成し、オープン枠で参加!!
生徒に負けない走りを見せ、頑張りました
1年生技術授業
今日の3時間目、にぎやかな声に様子を見に行くと、
一年生が技術の授業で木工作業を行っていました。
作っているのは本立て。自分たちで図面を書き、
長さを計算して一枚の板を加工していきます。
グラインダー等も使いますが、基本は手作業!
慣れない作業に苦戦しつつも、頑張っていました。
素敵な作品が出来上がるといいですね
給食旬間
1月16日~27日にかけて、「給食旬間」が始まりました。
今週から来週にかけて、九州一周・味の旅の特別献立となります!
今日は、大分県から「とり天」、熊本県から「団子汁」が登場しました
毎日美味しい給食が食べられることに感謝し、しっかり食べるようにしましょう。
3年生も、面接の練習頑張ってくださいね
緊張の面接練習
3年生が、放課後や空いた時間を使い面接の練習をしています。
面接官役は3年の先生方ですが、いつも顔を合わせているはずなのに
緊張して言葉が出なくなることも
本番でしっかり受け答えができるよう、繰り返し練習あるのみです!
頑張ってください!
寒い日の人気スポット
全国的な寒波の到来により、今朝の山江村の気温は0℃!
日中は9℃ぐらいまで上がりましたが、それでも風が冷たく、
いつもは元気いっぱいの生徒たちも、今日ばかりは寒い寒いと
身を寄せ合う姿が見られました。
そんな中、お昼休みの人気スポットとなっているのが図書室!
暖かい室内で、ゆっくり本を読むのもいいかもしれませんね

週末にかけて、ますます寒くなるようです。
体調管理には十分に気を付けて、過ごしてください。
生徒集会が行われました
3学期初めての生徒集会が行われました。
今月の月目標は、
「伸年~色トリどりに輝け~」です。
”新年”と今年の干支の”酉年”にちなみ、一人一人の成長と、個性を伸ばしていこう
という思いが込められています。3学期、どこまで頑張れるかは自分次第です!
新たな気持ちをもって、何事にも取り組みましょう。
月目標の発表の後は、選挙管理委員会より生徒会役員改選についての説明と
スケジュール発表がありました。
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
始業式では、各学年の代表3名が昨年までの反省をもとに今年の抱負を
述べてくれました。
3年生の上田くんは、「受験に向けて、全員が志望校へ合格できるよう頑張りたい」と、
残り少ない学校生活への意気込みを見せました。
校長先生は、「一日一日、今という時間を大切にしてください。同じように、人も自分も大切に
してください。その事が、自分の目標を達成する、または人を助けることができるようになります」と
述べられました。
平成29年、更なる飛躍を目指して、お互いに助け合い、学び合う山江中学校を目指します。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終業式
今日で二学期も最後となり、3校時に大掃除、4校時には表彰式と終業式が行われました。
表彰式では、持久走大会、陸上、卓球部、絵画展、人権ポスター、税の標語等
様々な分野で表彰され、山江中生の活躍が見られました。
終業式では、各学年の代表が2学期の生活を振り返り、思い出や3学期の抱負を発表しました。
2学期はたくさんの行事の中で、生徒たちの頑張りとまとまりの見えた、実りある学期だったように思います。
いよいよ冬休みです。
特に3年生は受験直前!学習計画をしっかりたて、実力を伸ばしましょう!
体調にも気を付けて、3学期は全員元気な姿を見せてくれることを願います

図書委員会による読み聞かせ
委員会活動の時間を使い、図書委員会が山江保育園にて絵本の読み聞かせを行いました。
自分たちが選んだ本を気に入ってもらえるか心配そうでしたが、
園児たちは目を輝かせて、図書委員さんのお話しを聞いてくれました。
読み終わった後は、少しでしたがふれあいの時間もあり、生徒たちも嬉しそうな様子でした。
山江保育園の皆さま、委員会の取り組みにご協力いただき、誠にありがとうございました。
球技クラスマッチ
本日5・6校時目に、全校球技クラスマッチが行われました。
男子はサッカー、女子はバレーで競い合い、どの学年も白熱した試合となりました!
結果は以下の通りです。
総合優勝 3-2
男子サッカー優勝 3-1
女子バレー優勝 3-2
男子サッカー優勝 3-1
女子バレー優勝 3-2
3年生の意地と経験を見せた結果となりましたが、1・2年生も負けずに
クラスで団結する姿が見られました。ぜひこれからの学校生活につなげてほしいと思います

門松・しめ縄作り
17日(土)の持久走・駅伝大会の後、保護者の皆様と地域の皆様のご協力のもと、
門松としめ縄づくりが行われ、3年生が参加しました。
一つ一つの作業に熟練の技が見られ、生徒たちは丁寧に教えていただきながら少しずつ形にしていき、
立派な門松としめ縄が出来上がりました。
最後に、出来上がった門松としめ縄の前で記念撮影!来年も良い年が過ごせそうです

ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
平成28年度持久走・駅伝大会
校内持久走・駅伝大会が開催されました。
持久走の部(男子4km、女子3km)、駅伝の部(男子4km3区間、女子3km2区間)が実施され、
気持ちの良い青空の下、生徒一人一人が粘り強い走りを見せました!
寒い中、朝から応援や交通整理に来て下さった保護者の皆さま、地域の皆さまには大変お世話になりました。
皆さまに支えられ、無事に大会を終えることができました。誠にありがとうございました。
2年生修学旅行 お帰りなさい!
2泊3日の行程を終えて、無事に山江中に帰ってきました。
旅行中は大きなアクシデントもなく、最終日は少し雨にふられてしまいましたが
大満足の3日間だったようです!
「税の標語」表彰
中学生の「税の標語」の入選作品の表彰が、山江村役場で行われました。
山江中学校からは、二人の生徒が受賞しました!
人吉球磨地区租税教育推進協議会会長賞:3年 宮田瑠璃亜さん
山江村長賞:1年 黒木光くん
今回の「税の標語」は、夏休みの課題として取り組まれました。
次代を担う生徒たちにとって、税金や納税について考えるよい機会と
なったのではないでしょうか

絵手紙教室
12/13(火)の3~4時限目、山江郵便局と学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員のみなさん
のご協力をいただき、「絵手紙教室」が3年生を対象に行われました。
宛名や住所の正しい書き方を学んだ後は、墨汁と水彩絵の具を使って皆思い思いの絵を描き上げ、
美術の時間で作った篆刻印を押して素敵な作品に仕上げていました。
出来上がったのは、年賀状が2枚と色紙が1枚。この年賀状は実際に配達され、各家庭に届くことになります。
どんな絵手紙が届くのか、お正月が楽しみですね

修学旅行出発!
今日から2年生は、神戸・京都・北九州へ二泊三日の修学旅行です。
小雨の降る中でしたが、先生方に見送られ元気に出発していきました!
これから三日間、2年生全員で団結し、協力し合いながらの旅行となります。
しっかり楽しんで、思い出多い修学旅行にしてくださいね

お土産話を楽しみにしています!
授業参観・学年PTAが行われました
2学期の授業参観・学年PTAが行われました。
1年生は音楽、2年生は理科と国語、3年生は美術と英語の授業を
行い、保護者の方々に日頃の生徒たちの頑張りを見ていただきました。
お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました!
認知症サポーター養成講座
3年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。
「認知症サポーター」とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、認知症の人や家族に
対してできる範囲での手助けをする人のことです。
今日の学習で以下のことを学びました。
「認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。」
「認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。」
「近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。」
「地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。」
「まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。」
今回の学習を通して、すべての人が穏やかに安心して生活し、互いに支え合う優しい山江村
にしたいと多くの生徒が思ってくれたようです。
熊本県学力調査
昨日と今日の二日間、熊本県学力調査(ゆうチャレンジ)が
行われました。
この学力調査は、熊本県が独自におこなうもので、毎年
この時期に実施されます。
1・2年生を対象とし、学習内容がどの程度定着している
かを図る重要なテストです。
先週からテストが続き、大変な1週間だったと思いますが、
生徒たちは精一杯がんばってくれたようです。
結果を楽しみに。
公開授業(道徳)
本日の5校時、1年1組で石川先生の道徳の公開授業
が行われました。
教材名は「裏庭のできごと」。
誠実な行動と責任を主題とする内容でした。
石川先生のさまざまな問いに対し、深く考えながらも積極的
に発言する生徒たちの姿に、人吉球磨から来校された16名
の先生方は皆、とても感心されていました。
誠実に毎日の生活を送っている山江中生のすばらしさが
発揮された公開授業となりました。
写真撮影
玄関前の広場で、3年生が個人写真を撮ってもらっていました。
皆の前だからか、緊張して硬い表情の生徒もちらほら…。
「肩の力を抜いて~」「笑顔で~~」と声をかけてもらいながら、
姿勢よく撮影に臨んでいました。
卒業まであと4カ月。長いようですが、あっという間に時間は過ぎていきます。
楽しい思い出を沢山作って下さいね
おひさまの会による絵本の読み聞かせ
おひさまの会による、絵本の読み聞かせが行われました。
今日読んでいただいたのは、『皇帝にもらった花のたね』です。
体育館に響きわたるおひさまの方々の声に、生徒たちは静かに耳を傾け、
すっかり絵本の世界に引き込まれたようでした。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。ありがとうございました

今日から12月です。
今日から12月、今年最後の月となりました。
長かった2学期もあと3週間。師走の名のとおり、
行事等で忙しい年末となりますが、健康に気を付けて過ごしたいですね。
今日は、17日(土)に開催される校内マラソン大会に向けて、
放課後に全校体育が行われました。
授業が終わった後ですが、皆元気よく体を動かし、大きな声を出して
取り組んでいました。
今年のマラソン大会では、良い記録が期待できそうです

代議委員会が行われました
2学期期末テストも終わり、今年も残すところあと1カ月となりました。
ホッと一息つきたいところですが、来週は県の学力調査テストです。
あともうひと頑張り!頑張って下さい
今日の昼休みの時間に、第7回代議委員会が行われました。
議題は、「文化祭・期末テストに向けて頑張ることができたか」です。
どのクラスも、文化祭・期末テスト共に一生懸命取り組むことができた
ようですが、期末テストでは頑張りが足りなかったと感じる生徒もみられた
ようです。テストの振り返りをしっかり行い、3学期に繋げられるように
しましょう!
期末テスト2日目
期末テスト2日目の様子です。集中して取り組む姿が見られます。
テストも残り1日となりました。テストが終わると、
待ちに待った修学旅行やマラソン大会、門松作りなど、
楽しみにしていた行事が続きます。
最後までベストを尽くして頑張りましょう!
2学期期末テストが始まりました
今日から2学期の期末テストが始まりました。
2学期の締めくくりとなる大事なテストです。生徒たちも真剣に取り組んでいます。
テストは30日(水)まで続きます。体調の管理に気を付けて、
日頃の学習の成果を十分に発揮できるよう、頑張ってください
全校集会が行われました
今朝の全校集会で、先日行われた合唱コンクールの指揮者賞の授与と、
校長先生より文化祭の講評が行われました。
講評では、文化祭が行われる意義から始まり、各学年での発表の素晴らしさを
話していただきました。
これから一人一人が勉強に部活に一生懸命頑張り、文化を、地域を発展させ、
成長していくことを強く願います。
パンジーが咲き始めました
9/12の記事で紹介した、2年生が種から育てたパンジーが少しずつ咲き始めました

たくさんのパンジーの苗ができたため、山江村教育委員会へおすそ分けに行き、
大変喜んでいただきました。
これからどんどん花壇が賑やかになっていくことでしょう!
本校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください
素敵なプレゼントをいただきました
「勤労感謝の日」を前に、山江保育園と章鹿倉保育園の園児さんたちが中学校を
訪ねてきてくれました。
「いつもありがとうございます」の言葉とともに、素敵なプレゼントが!
山江保育園さんからはフェルトで作ったかわいいお花の飾り箱を、
章鹿倉保育園さんからは、皆で掘ったお芋を使った、手作りのいきなり団子を
いただきました

児童の皆さんからの心のこもったプレゼント、大切にしますね
ありがとうございました!
吉無田春男氏記念講演会が行われました
本日の1校時目に、1960年ローマオリンピック・1964年東京オリンピックで
水泳種目に出場され、活躍された吉無田春男さんをお招きし、お話しをして
いただきました。
講演では、水泳を目指したきっかけや、現役時代の苦労など様々な経験を
生徒たちに話され、目標を持つことの大切さ、人より努力すること、
あきらめない心を持つことなどを教えていただきました。
特に、これから高校生になる3年生にとっては、自分の将来を考える良い時間に
なったことかと思います。
とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
文化祭が行われました
山江中学校文化祭が盛大に行われました。今年は70年目の節目の年ということもあり、「無限の力!!
70年目の集大成」をスローガンに、各学年ごとのテーマに沿った発表がステージ上で繰り広げられました。
午後からは、伝統芸能の「棒踊り」「扇踊り」の披露の後、合唱コンクールが行われました。
一日を通してとても素晴らしい発表が続きました。
保護者の皆様の来校、誠にありがとうございました。
明日は文化祭です
いよいよ明日(11/19)は文化祭です!
午前中に会場の設営、午後からは各学年で最後のリハーサルを行い、
あとは明日の本番を待つばかりとなりました。
来ていただいた方に少しでも楽しんでいただけるように、
山江中生全員で協力し、創り上げた文化祭です。
多くの皆様のご来校をお待ちしています!
衣装合わせを行いました
昨夜、伝統芸能「棒踊り」の最後の夜間練習が行われました。
文化祭当日の衣装合わせを行い、身も心もきりっと引き締まった若武者姿となりました

地域や保護者の皆様のご協力あってこその、伝統芸能です。これまでの支援に感謝し、
本番では素晴らしい発表をお見せできるよう、最後まで頑張りましょう!
1年生ステージ発表練習
1年生にとっては、初めての文化祭。先輩たちの頑張る姿をお手本に、
手さぐりながらも段々形になってきたようです。
クラス全員で協力し合う1年生、当日は素晴らしい発表を見せてくれることでしょう

頑張って下さい!
文化祭前最終チェック~棒踊り~
いよいよ今週末は文化祭です。
3年生のステージ発表練習も大詰めを迎えました。
今日は通し練習の撮影を行い、その場で自分たちの動きを細かくチェックしました。
息を合わせないといけないため、チェックする表情も真剣そのものです。
3年生の意気込みを感じた1時間でした。
山江村小中学校「教育の情報化」研究発表大会
山江村小中学校「教育の情報化」研究発表大会が開催されました。
ICTを活用した公開授業が行われ、普段とは違う雰囲気の中、生徒たちは授業に取り組みました。
たくさんのお客様がいる中、やや緊張した様子の生徒たちでしたが、授業が進むにつれて
いつもの調子を取り戻したのか、積極的に手を挙げて発言する様子も見られました。
午後からは体育館で講演や3校の事例発表等が行われ、大変有意義で充実した一日となりました。
次は文化祭です。本番まであと少し!思い出に残る文化祭になるよう、学年・クラスで協力して頑張りましょう!
練習風景~3年生~
3年生の劇の練習風景です。
3年生にとっては最後となる文化祭、どの学年よりも早く準備を始めていました。
照明や音響、大道具や小道具、動画、そしてキャストたち。
3年生で協力して作り上げた劇は、きっと心に残るものになるでしょう。
本番までもう少し!頑張ってください

練習風景~2年生~
2年生の劇の練習風景です。
背景作りや、小道具準備、セリフ合わせなど、着々と準備が進んでいるようです。
今日は、動画でセリフのタイミングや音響、照明などの動きをチェックしていました。
どんな劇になるか楽しみですね

制作風景~1年生~
今週、来週にかけて、午後の時間は文化祭の準備にあてられています。
1年生はモザイクアートに挑戦するようです。
細かい目に合わせ、1点1点集中して塗り分ける作業が続きます。
集中力と根気が必要な作業ですが、出来上がりはかなり大きなものになりそうです。
一体どんな作品が出来上がるのでしょうか!?楽しみですね

文化祭まであと何日?
今日から本格的に、全校で文化祭に向けての取り組みがスタートしました。
今年の文化祭は11月19日(土)です。今日を含め、およそ7日間しか
準備の時間はありません

少ない日数ですが、皆で力を合わせて素晴らしい文化祭にしてくれることを
期待しています!
犬童球渓顕彰音楽祭
人吉カルチャーパレスにおいて、第70回犬童球渓顕彰音楽祭が
開かれました。本校からも2年生が合唱で出場し、他校も見守る中、
緊張した様子でしたが素晴らしく歌い上げました。
この音楽祭は毎年開催され、人吉球磨の各小中学校も参加しています。
本校の発表の場であるとともに、他校の生徒の発表を聞くことのできる
貴重な機会でもあります。この経験を今後に生かしてほしいと思います
卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影が着々と進んでいます。
今日は部活動関係の撮影が行われました。
久々にユニフォームを着用した3年生は、寒い中でしたが
皆嬉しそうに撮影に臨んでいました。
一生に残る写真です。出来上がりが楽しみですね

今日から11月です
10月30日に、村の体育館で山江村文化祭が開催されました。
山江中学校からは1年生が合唱で参加し、地域の方々の前で
堂々と歌い上げました。
11月に入り、朝晩の気温がぐっと冷えてきました。制服も冬服に変わり、
いよいよ冬が近づいてきていますね。
今月は研究発表会や文化祭等で行事も多くなります。体調管理には気を付けて
過ごしてください
卓球部大健闘!
10月30日に人吉スポーツパレスで学年別新チーム戦卓球大会が行われました。
結果は、
女子団体 3位
個人では、
1年シングルス 準優勝 嶋原さん
という好成績をおさめました!
新チームで活動をはじめ、毎日練習に励み徐々に実力を伸ばしてきています!
今後の活躍にご期待ください
リンク
カウンタ
9
0
5
3
8
9