学校生活

卓球部大健闘!


 10月30日に人吉スポーツパレスで学年別新チーム戦卓球大会が行われました。
 結果は、
 女子団体 3位
 個人では、
 1年シングルス 準優勝 嶋原さん
 という好成績をおさめました!
 新チームで活動をはじめ、毎日練習に励み徐々に実力を伸ばしてきています!
 今後の活躍にご期待ください絵文字:笑顔
 

1年生が慰問合唱を行いました


 27日の5校時目、1年生が黎明館を訪れ、慰問合唱を行いました。
 お年寄りの方々の前で、「怪獣のバラード」と「We'll Find The Way」を
 心をこめて歌いました。少し緊張した様子でしたが、大きな声で
 歌い上げることができました。30分足らずの短い時間でしたが、
 大変喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうでした。
 いつまでもお元気でいてください絵文字:笑顔

3年生保育実習




 本日2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。
 中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。
 初めは緊張した顔をしていた生徒たちですが、手作り絵本の読み聞かせをしたり、
 折り紙で遊んだりと交流していくうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。
 貴重な体験をさせていただいた園の皆様、本当にありがとうございました絵文字:笑顔

球磨人吉中学校英語暗唱大会


 本日、あさぎり町商工コミュニティセンター(ポッポー館)で
 郡市中学校英語暗唱大会が開催され、本校からも1年生2名、2年生3名、
 3年生2名の7名の生徒が参加しました。
 この日のために、それぞれアリス先生から個人レッスンを受けるなどして
 連日練習に励み、本番では立派な発表を披露してくれました。
 他校の生徒の発表も素晴らしく、生徒たちは大いに刺激を受けたようでした。
 なお、11月19日に行われる文化祭においても、生徒代表による英語暗唱を
 披露しますので、ぜひご覧ください絵文字:笑顔

英語判定能力テスト(英検IBA)が実施されました


 本日3・4校時を使い、全校一斉の英語能力判定テスト(英検IBA)が
 実施されました。
 英語力の向上を図るとともに、英語への興味・関心を高めるために
 実施されたこのテスト、生徒一人一人が自分の英語力を知る目安になる
 だけではなく、今後の授業への取組みにも活用されます。
 英語能力は、これからの入試や就職などでますます重要視されています。
 自分の進路選択にも大きく関わっていきますので、今回の結果を振り返り、
 将来へと繋がるよう頑張りましょう絵文字:笑顔 
  

文化祭に向けて~3年1組~


 3年1組の合唱コンクール自主練習の様子です。
 毎日帰りの会前に時間をとり、練習に励んでいます。
 男子と女子の人数差があるため、美しいハーモニーを作ることが
 難しく、苦労しているようです。それでも、はじめの頃に比べると
 格段に上達していました!
 本番まであと少し。クラスで一致団結し、頑張ってください絵文字:笑顔
  
 

都市中体連駅伝大会表彰式


 今朝の全校集会で、先日行われた都市中体連駅伝大会の表彰式が行われました。
  結果として、  男子 :4位(全17チーム中)
          女子 :3位 (全15チーム中)
             区間賞:犬童くん(5区)
          躍進賞:山江中学校 男子・女子チーム
                   となりました。
 この躍進賞というのは、昨年の記録と比べ、一番順位をあげた学校に贈られる賞です。
 これは、夏から3か月間、学校全体で目標を持ち取り組んだ姿勢が結果に表れ、
 それが認められたということです。大変素晴らしいことだと思います。
 県大会出場という目標には惜しくも届きませんでしたが、この経験は生徒たちにとって
 大きな力となりました。この経験を、今後に活かしてほしいと思います絵文字:笑顔
  

文化祭に向けて


 各学年で文化祭に向けた取り組みが始まっています。
 今日の総合の時間に、2年生の学級劇の台本読み合わせが行われました。
 長いセリフや役同士の掛け合いも多く、なかなか見応えのある劇になりそうです。
 練習時間は限られているうえ、合唱の練習等もありますが、
 それぞれが協力し合い、素晴らしい文化祭を創り上げてほしいと思います。
 本番が待ち遠しいですね!絵文字:笑顔

大健闘の走りでした!


 10/18(火)あさぎり町で人吉球磨中体連駅伝大会が開催されました。
 この日のために、夏休みから厳しい練習を重ね、頑張ってきました!
 10時に女子の部、12時半に男子の部がスタートし、1区は男女共に3位
 という好タイムで襷を繋ぎました。
 結果は男子が4位、女子が3位と大健闘の走りを見せました!
 昨年の記録を更新する素晴らしい走りでした絵文字:笑顔
 ご声援いただいた皆様、また、これまで試走等にご協力いただいた
 保護者の皆様、誠にありがとうございました。

8の日あいさつ運動


 今日は8の日です。朝からあいさつ運動を行いました。
 写真は万江地区のあいさつ運動の様子です。
 万江小学校の児童と、中学生が一緒に並んであいさつ運動に取り組んでいます。
 朝夕と肌寒い季節になってきました。季節の変わり目は体調を
 崩しやすい時期でもあります。元気なあいさつで気持ちを盛り上げていきましょう絵文字:笑顔

中体連駅伝大会推戴式が行われました


 全校集会で、球磨人吉中体連駅伝競走大会の推戴式が行われました。
 校長先生より、
「9月の秋季陸上大会では、山江中の良いところを選手全員が
 示してくれました。それに引き続き、明日の駅伝大会に向けて
 一生懸命練習やサポートをする姿に、山江中のまとまりを感じた数か月でした。
 明日は全校生徒、職員共に声援を送ります。山江中の頑張りを期待しています!」
 と激励の言葉をいただきました。
 また、選手代表挨拶では、
 「秋季陸上大会では、山江中の力を発揮し、良い成績を収めることができました。
  明日の駅伝大会でも、県大会出場を目標に、選手一丸となって頑張りたいと思います」
 と決意を述べました。
 
 今まで練習してきた成果を十分に発揮し、活躍することを期待します!
 頑張って下さい絵文字:笑顔

秋の味覚をいただきました


 先週、こちら⇒秋の気配です(10/6記事)で紹介したサツマイモが、
 給食に登場しました!
 このサツマイモは、校長先生と事務室の先生方が育ててくださったものです。
 愛情を込めて育てられたサツマイモは、ホクホクと甘くとても美味しかったです。
 皆感謝していただきました!ありがとうございました絵文字:笑顔
  

薬物乱用防止教室が行われました


 今日の5・6時間目に、3年生の薬物乱用防止教室が行われました。
 ゲストティーチャーとして薬剤師の方を招き、お酒やタバコ、危険ドラッグの危険性などを
 スライドや実験を交えて詳しく教えていただきました。
 実験では、簡単なアルコールのパッチテストや、ミミズを使ったタバコの血管収縮作用実験を行い、
 知識だけではなく貴重な経験ができました。
 最後に、保健委員長より「お酒やタバコの依存性の怖さ、ドラッグの危険性がよくわかりました。絶対に
 手を出したりしません」と感想が述べられました。
 これから心身ともに成長していく上で、思い出に残る授業になったと思います。本当にありがとうございました!

草むしり頑張っています


 今週末に山江中学校で行われる村民体育祭のため、
 綺麗なグラウンドを使ってもらおうと、休み時間を利用し
 生徒たちが草むしりを頑張っています。
 当日は生徒たちも、色々な種目で参加するそうです!
 いつもお世話になっている地域の方々に、山江中生のパワーを
 見せましょう!絵文字:笑顔
 

山江村文化祭に向けて練習中


 山江村文化祭に向けて、1年生が合唱の練習をしています。
 1年生は1クラスだけということもあり、明るく賑やかで団結力のあるクラスです。
 きっと本番でも、明るくのびのびと、素晴らしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
 文化祭は10月29日(土)~30日(日)の日程で行われます。
 本番をどうぞお楽しみに!

秋の気配です


 前日まで心配された台風も、大きな被害もなく過ぎていき
 今日は一日秋晴れの、爽やかな天気となりました。
 校門の横では、春に植えたサツマイモの収穫が行われ、
 もうすっかり秋の気配です。
 学校生活の中でも衣替えが始まり、冬服の生徒をちらほらと
 見かけるようになりました。まだまだ日中は暑くなる日も多いので、
 体調に気を付けながら衣替えをしてくださいね。
 

合唱コンクールに向けて


 各クラスで、合唱コンクールに向けた取り組みが始まっています。
 3年生は早速パートリーダーを決め、指揮者・伴奏者ともに率先して
 声を掛け合い、練習を始めました。 
 3年生にとっては最後の合唱コンクール、気合いも十分のようです。
 1・2年生も部活や行事もある中で、まだまだ練習時間は少ないですが
 良いものにしようと動き始めています。
 これから皆で協力し合い、どんどんレベルアップしていくことと思います。
 コンクール当日が楽しみですね絵文字:笑顔頑張って下さい!
 
 
 

1年生親子レクリエーションが開催されました


 10月2日に、1年生の親子レクリエーションが開催されました。
 競技はビーチバレーを行い、親子間で白熱した戦いが繰り広げられたようです絵文字:笑顔
 午後はバーベキューを楽しみ、とても楽しい1日となりました。
 ご多用の中、約半数を超える保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

台風接近に伴い、修学旅行は延期となりました


 明日より2年生が、神戸・京都・北九州への修学旅行を予定していましたが、
強い勢力の「台風18号」が日本列島に接近している状況にあります。
 早朝より旅行会社と検討を重ねた結果、フェリーが欠航になる可能性が極めて
高いということ、また、近畿地方に台風が近づいた場合、2日目の京都での班別自
主行動ができなくなり、終日旅館待機になる可能性があることなどから、
延期が決定されました。

 生徒たちは明日のために計画をたて、色々と準備をしていたのですが、
大変残念な様子でした絵文字:泣く 

校門の横に


 校門のすぐ横で、見慣れない花が咲いていました。
 一番上までは2~3m程でしょうか。長い花茎に、たくさんの釣鐘状の花がついています。
 調べてみたら、リュウゼツラン科の植物で、アツバキミガヨランというそうです。
 とても丈夫な種で、条件がそろえば毎年きれいな花を咲かせるそうですよ。
 
 山江中には、沢山の種類の花や植物があります。勉強や部活で疲れた時には、
 ちょっと立ち止まって眺めてみるといいですよ絵文字:笑顔
 ※アツバキミガヨランの葉は分厚く先端が尖っているので、観賞する際には
 気を付けてください!
 
 
 
 

中間テストが始まりました


 今日から中間テストが始まりました。
 教室では朝早くから、ノートや問題集を開き、友達同士で問題を出し合ったりする
 姿が見られました。今日の成果はどうだったでしょうか?
 明日もテストが行われます。
 体調管理には十分に気を付けて、テストに臨んでください絵文字:笑顔

全校集会が行われました


 今朝の全校集会で、生徒会執行部によるお楽しみ企画が行われました。
 内容は、お題にそって執行部メンバーが複数の言葉を同時に話し、
 その言葉を正確に聞き取るゲームです。
 シンプルですが意外と難しく、生徒たちは縦割り班で協力し合いながら
 楽しく活動していました。
 中間テスト前の、良いリフレッシュになったと思います絵文字:笑顔

 明日から中間テストが始まります。行事の多い2学期ですが、
 気を抜かず最後まで頑張りましょう!

研究授業が行われました。


 本日の5校時目、岡教諭による社会科の研究授業が行われました。
 今回の主題は「個人の尊重と日本国憲法」について。
 ワークシートを使いながら、複数の事例をもとに公共の福祉と人権の
 制限について考えを深めました。
 自分の権利を通すばかりでは、みんなで仲良く生活していくことはできません。
 学校生活の中でも意識していきましょう絵文字:笑顔

続・体育の風景


 2学期に入り、ハードルと走り幅跳びの授業が行われています。
 今日はグループごとに1台ずつタブレットを使い、仲間のフォームを
 動画で撮影し、チェックしていました。タブレットを利用することにより、
 自分の走りをその場ですぐ確認することができ、改善点が見つけやすく、
 修正しやすいという利点があります。どんどん活用し、さらなる記録
 更新を目指してください絵文字:笑顔
 山江中学校では、いろいろな教科でICTを活用した授業に取り組んでいます。
 
 

全校体育集会が行われました


 先日開催された、秋季中体連陸上大会の報告と表彰が行われました。
 校長先生より、
「入場行進、応援する態度、一生懸命取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。
 他の参加者にも、山江中生の勢いや想いが伝わったと実感できる大会でした。
 この姿勢を、ぜひ今後の生活に活かしてほしいと思います」とお話しがありました。
 続いて選手代表挨拶が行われ、代表の大平くんより
「今年は夏からの練習を 全員で取り組み、その頑張りが現れた大会だと思います。
 これからは山江中としての力を、行事や日常生活で発揮していこうと思います」
 と挨拶がありました。
 皆さん、お疲れさまでした!!来週からは中間テストが始まります。気を引き締めていきましょう!

体育の風景


 2学期から、体育の授業でタブレット端末を扱う風景がよく見られるように
 なりました。今年度からの新しい取り組みとして、生徒の記録を
 タブレット端末へ入力し、体力向上へ役立てようと実施しています。
 入力する項目は5分間走、シャトルラン、ストレッチです。
 それぞれ距離や時間、脈拍などを入力すると、データがグラフ化され
 変化を見ることができるようになっています。
 継続は力なり!記録を続け、自身の成長に繋げていきましょう絵文字:笑顔
 

秋季中体連陸上大会お疲れさまでした!




 9/16に行われた、秋季中体連陸上大会の様子です。
 それぞれが出せる力を精一杯出し、素晴らしい結果を残すことができました!
 入賞者は以下の通りです。
 3000m 1位 石山くん 砲丸投 1位 山口くん 走高跳 1位 嶽元さん 1年100m 1位 村上くん 
 110mハードル 1位 大平くん 1年1500m 2位 横山くん 2年1500m 2位 佐々木くん
 1年800m 2位 川辺さん 400m 3位 犬童くん 1年800m 5位 大寺さん 代表800m 5位 土屋さん
 走高跳 5位 岡本さん
 大会中、山江中生への熱い応援ありがとうございました!駆けつけて下さった保護者や地域の方々に感謝申し上げます絵文字:笑顔 

結果が気になります!


 秋季陸上大会の入賞報告が続々と上がってきています絵文字:笑顔
 会場にいる先生からの連絡を受け、結果を職員室前のホワイトボードへ
 書き込んでいます。 
 大会に出場せず残った生徒たちも、休み時間の度に職員室前に集まり、仲間たちの  
 結果を見守りました。
 

扇踊りの練習が始まりました


 3年生が伝統芸能の練習に励んでいます。
 まだ練習は始まったばかりですが、今年は70年目の節目の年、
 気合いの入り方が例年とは違うようです!
 職員室まで掛け声や棒を扱う音が聞こえました。
 限られた時間の中、素晴らしいものを見せようと一生懸命です。
 当日の発表が待ち遠しいですね絵文字:笑顔

 明日はいよいよ秋季陸上大会です!
 ケガのないよう、頑張ってきてください!

秋季陸上大会推戴式が行われました


 9/16(金)に開催される、秋季陸上大会の推戴式が行われました。
 校長先生より、
「夏休み中から、自分のベスト・チームのベスト・学校のベストを目指して
 よく努力しました。全力を尽くし、頑張る姿を見せることが、
 山江中の力になります。大会の開催が楽しみです!」と、激励の言葉をいただきました。
 また、生徒代表の深水さんより
「本番では不安な気持ちになることもあると思いますが、平常心を
 保ち、気負うことなく自分に自信を持って頑張ってください」と、選手たちにエールが送られました。
 大会では、山江中生の誇りを持ち、正々堂々と挑んできてください!!絵文字:笑顔

健康教室


 朝から2年生の教室で、健康教室が行われました。
 今回のテーマは『平和といのち』です。
 話の中で「さだ子と千羽づる」の読み聞かせが行われ、
 生徒たちも平和といのちの大切さを改めて感じ取ることができました。
 今、健康に生活できることに改めて感謝し、一日一日を大切にしたいと思います。

パンジーの種をまきました


 先週の金曜日、2年生が技術の時間にパンジーの種まきを行いました。
 土とほとんど見分けがつかない程の小さな種を、慎重にポットの中へ…。
 パンジーは寒さに強く、冬の間に凍結しても春になると再び成長し花を咲かせます。
 たくましく成長する姿を楽しみに、お世話や手入れを一生懸命頑張りましょう絵文字:笑顔

棒踊りの練習が始まりました


 今月から、3年生は棒踊りの練習が始まりました。
 まずは去年の先輩たちの動画を見て、流れを確認。
 その後、自分たちの踊りを動画に撮ってもらいチェックしました。
 これから練習に励み、しっかりと伝統を受け継ぎ、11月の文化祭で
 お披露目します。どうぞお楽しみに!絵文字:笑顔

練習頑張っています!


 昨日に引き続き、秋季陸上大会の練習の様子をお届けします。
 1年生から3年生まで、お互いに励まし合いながら練習に取り組んでいます。
 練習が始まり約ひと月が経ちましたが、生徒たちの技術もさることながら、
 協力しあう姿が素晴らしく感じます絵文字:笑顔
 

秋季陸上に向けて

 
 来週はいよいよ秋季陸上大会が開催されます!
 本番に向けて、朝・放課後と練習に熱が入っています。
 残された練習時間は短いですが、ケガと体調管理に気を付けて、
 最後まで集中して練習に取り組みましょう!

共通・課題テスト2日目


 テスト日程の変更があり、本日2日目の共通・課題テストが行われました。
 学習の成果を発揮することができたでしょうか?
 今回の結果をどう生かすかは自分次第です!
 2学期も全力で頑張りましょう!絵文字:笑顔
 

マイはんこ作成中!


 3年生の美術の時間で、世界にひとつだけのオリジナルはんこを作っています。
 使用する材料は石!皆やすりやサンドペーパーを使い丁寧に持ち手部分を
 仕上げていました。中には複雑な形に挑戦する生徒も!絵文字:笑顔
 集中力が必要な作業が続きますが、その分出来上がった時が楽しみですね絵文字:笑顔

共通・課題テストが始まりました


 今日から3年生は共通テスト、1・2年生は課題テストが始まりました。
 夏休み中の学習の成果を発揮するべく、真剣に取り組んでいます。
 テストは月曜日まで続きます。全力で頑張って下さい!

 

全校集会が行われました


  2学期最初の全校集会が行われ、生徒会執行部より
 9月の月目標が提示されました。
 『俊足~暑さに負けず、素早い行動を~』
 夏休み気分を一掃し、行事の多い2学期を見通しながら、しっかり機敏に
 過ごしていこうという願いが込められています。
 頑張れ!山江中生!!絵文字:笑顔
  続いて、7月に開催された熊本県通信陸上競技大会、8月に開催された
 ジュニアオリンピック陸上競技大会熊本県予選において、優秀な成績を
 おさめた生徒へ表彰が行われました。
 9月に行われる秋季陸上大会でも、素晴らしい活躍を見せてくれることを
 期待します! 
 

職場体験学習2日目




 

 職場体験学習2日目の様子です。
 職場の雰囲気にも慣れたのか、笑顔がよく見られました絵文字:笑顔
 この2日間、とても貴重な体験ができたと思います。
 お世話になった事業所の方々への感謝の気持ちを忘れずに、
 今後の生活や進路などに役立てていきたいと思います。
 2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

職場体験1日目



 
 2年生の職場体験学習が始まりました。
 初日ということもあり、緊張した顔をしていましたが、皆真剣に取り組む様子が見られました。
 挨拶・笑顔・返事を忘れずに頑張って下さい!

職場体験へ向けて


 明日から始まる職場体験学習へ向けて、最後の打ち合わせが行われました。
 はじめに校長先生より、「『あいさつ』『笑顔』『返事』を大切に、しっかり
 頑張って下さい」とお話しがありました。
 その後、先生方から連絡事項や諸注意があり、各事業所毎に分かれて
 最後の打ち合わせを行いました。
 様々なことを学べる貴重な二日間です。遅刻や忘れ物がないようしっかり
 チェックし、一生懸命頑張ってきてください絵文字:笑顔

通常授業開始です。


 2学期が始まり2日目、通常授業が始まりました。
 久しぶりの授業に真剣に臨む姿が見られ、夏休み気分は無事抜けたようです絵文字:良くできました OK
 3年生は昨日、今日と実力テストが行われました。夏休み中の学習の成果を
 発揮できたでしょうか?
 残暑厳しい日々が続きます。秋季陸上の練習も朝早くから行われていますが、
 体調管理には十分に気を付けて頑張って下さい!
 
  

2学期始業式が行われました


 今日から2学期がスタートしました。
 夏休み中も、多くの生徒が全校体育や部活動等で登校していましたが、
 久しぶりに顔を合わせる仲間たちと、楽しそうに話をしている姿が見られました。
 
 始業式では、まず各学年代表による2学期の抱負の発表がありました。
 3年生代表は、「受験や進路で大事な時期ですが、文武両道で頑張りたい」と決意を新たにしました。
 校長先生からは、オリンピックでの日本選手の素晴らしい活躍を例にあげ、
「日頃の努力の積み重ねが大切であり、努力した結果は必ず出ます。そのためにはどうしたらよいのか、
 自らの課題を分析し、解決策を考え、より能力を伸ばして素晴らしい結果を出すことを期待します」とお話しがありました。

 2学期も気を引き締めて、元気・笑顔・自信に満ち溢れた山江中学校を目指して頑張ります絵文字:笑顔

 
 
 

終業式が行われました


本日、終業式が行われました。
まず初めに表彰式が行われ、1学期中に素晴らしい成績を収めた生徒に対し
賞状が授与されました。 
【都市中体連】
 ・剣道 男子団体 3位 他
 ・空手 男子組手団体    優勝 他 
 ・バドミントン 男子団体 優勝 他
 ・陸上 共通男子110mH 優勝 他
        女子団体 優勝 他
 ・水泳 代表女子50m平泳ぎ 3位 他  
みなさん、おめでとうございます!来週からの県中体連・通信陸上へ出場する選手たちは、
全力で頑張って下さい!絵文字:笑顔

終業式では、各学年代表1名が1学期の反省を発表しました。
その後中里校長先生より、『中学生は頭・心・体が一番伸びる時期です。そのことをしっかりと自覚し、
1日、1時間を大切にしてください』とお話しがありました。

夏休みはついつい自己管理が疎かになりがちです。規則正しい生活を心がけ、
充実した夏休みを過ごしましょう!

校内球技クラスマッチが行われました


長かった梅雨もようやく明け、いよいよ夏本番を迎えた今日、
校内球技クラスマッチが行われました。
種目はバスケットです。全体で楽しむことをテーマに、各学年
一生懸命ボールを追いかけ、仲間たちに熱い声援を送っていました。
朝から暑い一日でしたが、さわやかな汗を流した一日となりました。

平成28年度山江中水泳記録会


昨日までの天気が嘘のような晴天の下、山江中水泳記録会が行われました。
1・2時間目に1年生、3・4時間目に2年生、5・6時間目に3年生が、
自己ベスト更新とクラスマッチに挑みました。
どの学年も一生懸命に競技に取り組み、仲間達に熱い声援を送りました!
中には自己ベストを大きく更新する生徒もいて、確かな成長を感じられました絵文字:笑顔

中学校生活最後の夏休み


夏休みを目前に控える中、3年生の学活の時間で
期間中の過ごし方や、体験入学についての説明がありました。
受験を控えた3年生にとって、この夏休みをどう過ごすのかが
とても大事なポイントです。悔いのない、充実した夏休みにしてください。

雨が続いています


なかなか梅雨空が明けません。
校舎もじめっとした空気に包まれ、蒸し暑い毎日です。
そんな中、美術室の前で生徒たちが作品掲示をしていました。
篆刻の授業で自分のオリジナル印鑑を作成し、
せっかくなので絵を描いて押印し、一枚の作品に仕上げたようです。
テーマは「夏」。色鮮やかな色彩に、暗くなっていた校舎もパッと明るくなりました。
早く梅雨があけて、本物の青空を見たいものですね絵文字:笑顔

続・ふるさと学習


今日の4校時目、2年生の国語の授業で、山江村をPRするための
プレゼンテーション資料作りを行いました。
前の時間でまとめた、自分たちがアピールしたい山江村のいいところを
どうやって相手にわかりやすく伝えるか、文字や画像のレイアウトを考え
真剣に取り組みました。
どんな発表になるか、楽しみですね絵文字:笑顔

ふるさと学習


今日の5校時目、ふるさと学習(社会科)の一環として、3年生が山江村の
人口推移について勉強しました。
山江村の人口ピラミッドの資料を使いながら、過去の人口推移とこれからの
予想をたて、山江村の人口を増やし、より良くするためにはどうしたらいいのか、
中学生の立場となって一生懸命考えていました。
自分たちのふるさとについて、今まで知らなかったことを沢山学んだ授業となりました絵文字:笑顔

2年生、緊張しています


昨日、職場体験学習の事前打ち合わせのために
2年生が各事業所へ電話でアポイントメントを取っていました。
この日のために、生徒たちは電話のかけ方を練習していましたが、
本番はとても緊張したようです絵文字:笑顔
7月中には、各事業所を訪ねて事前打ち合わせを行います。
挨拶はしっかりと!言葉遣いや話しを聞く姿勢などに気を付けて、
山江中生らしい態度で臨んでください!

高校等説明会が行われました


午後から全学年と保護者を対象とした高校等説明会を開催しました。
高校等説明会郡市内の4高校と専門学校1校、及び平成29年度に新設される2高校について
説明が行われました。各校の特色を生かした説明に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
どの学年も、自分の進路について深く考える時間になったと思います。
終了後は各学年で懇談会も開催され、1学期の様子や夏休み、2学期に向けての
説明が行われました。
ご多忙の中、参加いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。

期末テストも終わり


期末テストが終わり、学校も通常授業に戻りました。
部活動も3年生が引退し、2年生を主とした新生メンバーで活動開始です!
いつも頼りにしていた先輩たちがいなくなり、不安な時もあるかもしれませんが
今まで教えてもらったことを大事に守り、より良いチームを作っていきましょう!絵文字:笑顔

交通安全教室が行われました


1学期の期末テストが本日で終わりました。
3校時目が終わると、ここしばらく張りつめていた緊張が解けたのか
どの生徒も”ほっ”とした様子が見られました。

本日5校時目に、全学年を対象とした交通安全教室が行われました。
自転車事故に関するDVDを視聴した後、警察の方より
自転車による交通事故の状況等を教えてもらいました。
突然出てくる歩行者や対向車との接触事故や、自転車側の一時不停止や
信号無視による事故など、加害者になりうる危険がたくさんあることが
わかりました。
交通ルールをしっかり守り、思いやりをもって運転するように
心がけてほしいと思います。

研究授業が行われました


期末テスト二日目が終わりました。
前回に引き続き、集中してテストに取り組んでいました。
テストも残り一日。苦手なところをもう一度見直し、
最後までしっかり頑張ってください。

本日5校時目に、3校合同研究発表会が本校で開催され、
藤原教諭による1年の英語の授業が公開されました。
授業の中で生徒たちは、お互いの好きなものに対して
ペアになって質問したり、グループで文章を考え発表し、
理解を深めていました。
本校では、このようにして個人の学びをペアやグループ、
そして全体で比較したり検討したりするなど、教え合ったり
学び合ったりしながら、学びを深めたり、広げたりする
「協働学習」の構築に取り組んでいます。
ご参会いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。

期末テスト一日目


今日から期末テストが始まりました。
朝から緊張感の漂う中、集中して問題に取り組む姿が見られました。
7/5(火)までテストは続きます。
最後まであきらめず取り組むことで、今回だけではなくこれからの力になります。
土日をはさみますが、体調管理には十分に気を付けて頑張ってください!

明日から期末テストです


明日から7月に入りますが、まだまだぐずついた天気と
蒸し暑い日々が続くようです。梅雨明けが待ち遠しいですね!
さて、いよいよ明日から期末テストです。
学習委員を中心に、テスト対策プリントに取り組むなど、
学校全体でテスト勉強に励みました。
1学期の締めくくりです。今までの学習の成果を存分に発揮してください絵文字:ノート絵文字:鉛筆

人権集会が行われました


全校朝会にて人権集会が行われました。
6月の「心のきずなを深める月間」にちなみ、人権標語やいじめアンケートなど
様々な取り組みを行ってきました。
集会では、各クラスによる人権宣言から始まり、
学年代表による人権標語の発表、いじめアンケートの結果報告が行われました。
普段生活をしている中で、何気ない一言が相手の気持ちを傷つけることがあります。
今日の集会で学び、感じたことを、学校生活でもしっかりと活かしていきたいと思います。

出前授業


25・26日の球磨人吉中体連大会お疲れさまでした!
どの部活動も一生懸命戦い、充実した試合ができたようです。
今週末には期末テストが始まります。行事が続きますが、
最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

さて、今日は2年生でPowerPoint(パワーポイント)の出前授業がありました。
国語の授業で使用するため、機能や使い方を教えてもらいました。
少々操作が難しいところもあったようですが、皆真剣に取り組んでいました。

明日は中体連夏季大会です。


明日から、中体連夏季大会(陸上を除く)が始まります。
各部活動では熱の入った練習を行っていました。
いよいよ明日が本番です。各部とも、最後まであきらめず全力で戦ってください!
応援よろしくお願いいたします!

久しぶりの青空です


先週からずっと雨が続いていましたが、
午後から久しぶりの青空が広がりました。
先々週に2年生が植えたミニトマトも、
日差しを浴びて嬉しそうに芽を伸ばしています。
中体連前のこの時期、グラウンドを使う部活動の生徒たちは
練習場所に苦労していましたが、今日は久しぶりに外で活動できそうです。
今週末の中体連本番に向けて、頑張れ山江中生!絵文字:笑顔絵文字:スポーツ

2年生職場体験学習に向けて


8月の職場体験学習に向けて、2年生が準備を進めています。
今日は、お世話になる事業所へのご挨拶と、事前確認のための電話のかけ方を練習しました。
生徒達は電話をかける側と受ける側に分かれ、あいさつの仕方や話し方、日時の確認などを
繰り返し練習し、職場体験への意欲を高めました。

山江中学校運営協議会会議


教育委員会と学校運営協議会の方が来校され、授業の様子などを見学されました。
5校時は通常授業、6校時は地域未来塾をご覧になり、生徒たちがとてもよく頑張っていると
お褒めの言葉をいただきました。

梅雨空が続いています


雨の中の登下校が続きます。事故に合わないよう十分に注意してください。
特に朝は、時間に余裕をもって登校するように心がけましょう。
また、通学路で危険な場所がある場合は学校までご連絡ください。
河川の氾濫や土砂崩れ等の危険が高まる時期です。
生徒全員が安全に登下校できるよう、皆様のご協力もよろしくお願いします。

全校体育で体づくり


朝の時間を利用し、生徒の体づくりを目的とした全校体育が行われました。
今日の種目は「山江サーキット」!腕立てから始まり、ジャンプ~坂道ダッシュ~懸垂~持久走と続きます。
朝からさわやかな汗を流し活動しました。
山江中学校は、徳・知・体のバランスのとれた成長を目指しています。頑張れ!山江中生!

平成28年度 中体連推戴式


18日(土)からの中体連に向けて、全校生徒を集め選手推戴式が行われました。
中里校長先生から「自分自身に自信を持ち、負けない気持ちで全力を尽くし、大会に臨んでください」
と激励の言葉が送られました。
その後各部活動より意気込みが発表されました。特に3年生は最後の試合となるため、
熱い想いを一生懸命述べてくれました。
中体連の最初の種目は、18日(土)に多良木町多目的グラウンドで行われる夏季陸上大会です。
選手のみなさん、悔いの残らないように精一杯頑張ってください!

健康な生活のために

      

養護教諭の岩崎先生による「健康教室」が、朝の時間を活用して各クラスで行われています。 
からだや心、生命、性などについての知ることにより、自分の生活を見直したり、
 
仲間の健康を気遣ったり、命の大切さを学ぶ時間となります。
  


今日は3年1組。「汗の話と熱中症の予防」について、電子黒板をつかいながらわかりや
すく説明されていました。
 
  

中体連目前のこの時期、蒸し暑さも重なり、疲れから体調を崩しやすい時期でもあります。 
しっかりと自分の体調管理ができる能力を身に付け、健康な生活を送り、
 
学習や運動ですばらしい力を発揮してくれることを願っています。
 

平成28年度生徒総会


平成28年度の生徒総会が行われました。
執行部から今年度のスローガンと取り組み内容の提案、
各専門委員会から重点取組事項と年間活動計画の提案が行われました。
各学級からも活発に意見発表が行われ、山江中をより良くしようという
思いが感じられる、素晴らしい生徒総会となりました。
提案された議題は、審議を受け全て可決され、今年度の生徒会活動が
正式にスタートします。今年は70年という節目の年でもあります。
これまでの良き伝統を大切に、そしてさらなる発展を目指し頑張ります。
今年度の生徒会活動にご期待ください!

絵本の読み聞かせが行われました。


 今日は山江村「おひさまの会」のみなさんによる絵本の読み聞かせが行われました。
今回のテーマは「心のきずな」です。読んでいただいた本を紹介します。

1-1A「なんにもできなかったとり」 1-1B「しろいうさぎとくろいうさぎ」
2-1 「こすずめのぼうけん」 2-2 「ロンと海からきた漁師」
3-1 「ふたごのゴリラ」   3-2 「ぞうのせなか」

どの学級でも、静かに興味深くお話に聞き入っていました。
おひさまの会のみなさん、早朝よりありがとうございました。

自然あふれる山江中


山江中学校の花壇には、いつもたくさんの花が咲いています。
正門前のアジサイをはじめ、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニア、
日日草、ケイトウ、キンギョソウ。体育館前のヒメシャラの木には
可愛らしい花がつき始めました。
こんなにたくさんの花が綺麗に咲いているのは、毎日愛情をこめて手入れを
してくれている生徒や先生方のおかげです。いつまでも大事に、育てていきたいですね!

さて、そんな自然あふれる山江中ですが、玄関のロビーに何やら見慣れない花が。
なんと、”幸福の木”の花だそうです絵文字:キラキラ(事務室の先生が15年育てて初めて咲いたそうです)
花の寿命は短いらしく、すぐ散ってしまうとか。見かけると幸福が訪れるかもしれませんね絵文字:笑顔

ミニトマトの種を植えました


2年生の技術の学習で、ミニトマトの種を植えました。
吹けば飛んでいきそうな小さな種を、生徒たちは一粒一粒慎重に植えていました。
上手くいけば、一週間程度で芽が出るそうです絵文字:キラキラ
忙しい時期ですが、水やりなど世話を忘れないように協力して頑張りましょう。
美味しいミニトマトが収穫できるといいですね絵文字:笑顔

小さなお客様



山田小学校の2年生が、校区探検で本校を訪れました。
教室の広さや理科室の人体模型に驚いたり、授業の様子を
興味深々に眺めたりと、とても楽しい時間を過ごしたようです。
質問の時間では、「生徒と先生は何人いますか」「どんな勉強をしていますか」など
たくさんの質問をしていました。
皆さんが大きくなって、中学校に来る日を心待ちにしています絵文字:笑顔

読書週間が始まりました。


本日から6月10日(金)の期間で全校読書週間が始まりました。

期間中には、読書クラスマッチやおひさまの会による絵本の読み聞かせ等が
企画されています。この読書週間で、心に残る素敵な本に出会えるといいですね絵文字:笑顔

生徒総会へ向けて


14日に行われる生徒総会へ向けて、着々と準備が進んでいます。
今日は、学活の時間を使い2回目の学級討議が行われました。
生徒たちは議案書を読みながら、各議題にそった質問や意見を活発に出し合っていました。
生徒総会まであと少し。より良い山江中を創り上げていきましょう!

1年生、おかえりなさい!



 さて、昨日から集団宿泊教室に出かけていた1年生が、無事帰ってきました。
多少疲れた様子でしたが、みんなニコニコとした笑顔でバスを降りてくる様子にホッとしました。
この2日間は天気にも恵まれ、いろんな経験をし、ひとまわりもふたまわりも成長したことだと思います。
2・3年生だけの校舎は寂しく感じられましたが、また明日から賑やかな日々に戻るでしょう。
1年生のみなさん、そして先生方、お帰りなさい!本当にお疲れさまでした。ゆっくり体を休めてくださいね絵文字:笑顔

集団宿泊教室へ出発


本日から一泊二日の日程で、集団宿泊教室が行われます。
先生や先輩たちに見送られ、1年生36名全員が元気に出発しました!
宿泊教室では環境学習、マリン活動、ニュースポーツを行う予定です。
学校での学習とは違う、貴重な体験になると思います。実りの多い2日間になるとよいですね絵文字:笑顔

第2回生徒集会が行われました


第2回生徒集会が行われました。

6月の月目標は
『全力 ~努力こそ最大の力~』 です。

今月は期末テストに中体連と、何かと行事が多い月です。
限られた時間の中、勉強と部活動を両立させることは簡単ではありませんが、
それぞれが精一杯努力し、よい結果につながるよう頑張りましょう。

月目標の他に、生徒会執行部より生徒総会に向けての説明とお願いがありました。
さらに、人権委員会から目標と活動内容の報告がありました。
今月は「心のきずなを深める月間」でもあります。
いじめや差別のない、笑顔で元気な山江中学校を目指します
絵文字:良くできました OK

プール掃除を行いました


暑い日差しの中、体育の時間を利用し、1・2年生がプール掃除を行いました。
水抜きをしつつ汚れた水をかき出し、底に溜まった藻や泥などを綺麗にしています。
プールサイドや更衣室など、まだまだ掃除するところがたくさん!
明日は3年生が担当します。早く綺麗なプールで泳ぎたいですね絵文字:キラキラ

代議委員会


本日、昼休みを利用して代議委員会が行われました。
今回の議題は、先日の体育大会について。各学年クラスともに、全員が協力し
取り組むことができたようです。
また、学級としての課題についても話し合いが行われ、休み時間の過ごし方や
授業への取り組み、教室の整理整頓など様々な問題があがっていました。
より良い山江中にするために、これからも頑張っていきましょう!!

1年総合的な学習の時間


集団宿泊を来週に控え、1年生が環境について調べ学習を行いました。
各班でテーマを決め、新聞記事を読んだり、図書館の資料やタブレットを使い
相談し合いながらしっかりまとめていました。
6/1からの集団宿泊では、水俣病資料館と環境センターを訪れる予定です。
今回学習した内容をふまえ、集団宿泊がより充実したものになるよう頑張ってください。

チャレンジデー2016


住民総参加型スポーツイベント・チャレンジデー2016が開催されました!
生徒達は登校後、①20Mシャトルラン ②筋トレ ③坂道ダッシュ の3種に取り組みました。
朝から体をしっかり動かし、さわやかな1日のスタートとなりました。
4年目となる今年は、長野県の小海町との対戦です。
はたして結果は如何に!?絵文字:笑顔

歯科検診


本日は午後から全学年で歯科検診が行われました。
どのクラスも、廊下に整然と並び静かに自分の番を待っていました。
口内環境を整えることは、健康な体づくりにつながります。
この機会に生活習慣を見直し、元気な学校生活を送りましょう絵文字:笑顔

蒸し暑い一日


今日は朝から晴れていましたが、少し湿った風が吹くため蒸し暑い一日でした。
そんな人吉市の今日の気温は29℃。(人吉測候所)爽やかな五月晴れも、もうそろそろ終わりのようです。
校内では先週から始まった生徒の衣替えもあり、さわやかな白いシャツとセーラー服で、目にも涼やかな様子となりました。
もうすぐ梅雨入りの季節です。入梅し雨が続いても、山江中はいつでも元気で頑張ります絵文字:笑顔

タブレット端末の持ち帰り学習


今年度の、タブレット端末の持ち帰り学習が始まりました。
1年生は初めての持ち帰り学習ということで、先生の指示を受けながら
配布された課題をダウンロードしていました。
タブレット端末を家庭学習で使用するのは初めてだという生徒も多く、
持ち帰るのがとても楽しみな様子が見られました。

タブレット端末等を積極的に活用し、さらなる学力向上をめざします。

中体連に向けて


体育大会も終わったばかりですが、中体連に向けて各部活動ともに
練習に励んでいます。
中体連まであとひと月ほど。練習できる時間を大切に、集中して頑張ってください。
各部の健闘を祈ります!

交通安全指導


全校集会で、登下校中の交通安全について指導がありました。

放課後に自転車通学生のみを集め、改めて交通安全指導を行いました。
古いステッカーを貼り直し、新しい自転車置き場を決めました。
自転車が当事者となる事故が増えています。
きちんと整備された自転車で、安全運転を心がけましょう絵文字:笑顔

平成28年度 地域未来塾


体育大会も終わり、今日から平常授業です。
まだ少し疲れた顔をしている生徒もいましたが、気持ちを切り替え授業に取り組んでいました。

6時間目に、今年度1回目の未来塾が開講されました。
昨年に引き続き、3年生を少人数に分け、英語と数学の講座が行われました。
生徒はそれぞれの夢や目標に向かって、しっかりと学習に励んでくれるものと思います。

講師の先生方、よろしくお願いいたします。

第70回山江中学校体育大会


第70回体育大会は、さわやかな天気のもと、無事に終了しました。
お越しいただいた、ご来賓、保護者、地域の皆様、大変お世話になりました。

体育大会準備


3年生の応援団リーダーたちが、早朝から集まり演舞の練習をしていました。
最後の練習にかける意気込みが伝わってきます。

午後からは、体育大会の準備です。
運動場にテントや機材の他、入退場門の設置、得点版などの取り付けを行いました。

最後に各団で円陣を組み、皆の気持ちを一つにしました。
いよいよ明日が本番です。エネルギーあふれる、素晴らしい山江中生の姿を見せてくれることでしょう。頑張ってください!

本番に向けて最終調整


本日は昨日の総練習で出た反省を踏まえ、
入場行進から開会式、閉会式までの通し練習を行いました。
今週は天候もよく、気温も上がり、外での練習はきついものがありますが、
日を追うごとに生徒たちの顔つきも引き締まり、心も体もたくましく成長しているようです。
明日はいよいよ最後の練習日となります。
怪我や事故のないよう、頑張りましょう絵文字:笑顔

体育大会総練習


雲ひとつない快晴のもと、体育大会の総練習が行われました。
入場行進から開会式、ラジオ体操など、今までの練習を思い出しながら
真剣に取り組みました。
その後は徒競走や学年競技、団体競技など、本番のプログラム進行に合わせて
リハーサルが行われました。
係の生徒たちも、担当の先生方と打ち合わせをしながら動きを確認していました。

練習できる日も残りわずかとなりました。
ケガや体調管理には十分気を付けて、悔いの残らないよう最後まで気を抜かず頑張りましょう。

テレビ局の取材がありました!


日本テレビさんが、ICT機器を活用した授業の取材に訪れました。
学校では2年1組の英語の授業を中心に、他のクラスや給食の様子などを撮影され、
生徒へのインタビューなども行われました。
また、タブレット端末を活用した家庭学習などについても、取材が行われたようです。
最初は緊張していた生徒たちでしたが、後半になるといつもの調子を取り戻し、
活き活きとした様子で授業に取り組んでいました。
本校はICTを活用して、子どもたちが教えあい、学び合う「協働的な学び」の構築を目指しています。
今後もICTを有効に活用した授業の研究に取り組みたいと思います。

放課後の練習


授業が終わった後も、各団応援団の練習や行進の練習を行っています。
今週末の体育大会に向けて、少しでも良いものにしようと一生懸命です。

全校集会が行われました


ゴールデンウィークも終わり、生徒たちも元気な顔で登校してきました。
今年はお天気にも恵まれ、良い休日を過ごせたようです。
さて、今日は5月最初の全校集会が行われました。
5月の月目標は、
燃やせ!山江中魂 ~魅せろ、気力・協力・全力~ です。
もうすぐ開催される体育大会に向けて、熱意のこもったスローガンとなりました。
また、生活委員からは夏服への移行に向けて注意事項と、あいさつの仕方について話がありました。

今日から放課後の練習が始まります。ケガや事故に気を付けて頑張ってください
絵文字:笑顔

ゴールデンウィーク前半が終わりました


ゴールデンウィーク前半が終わり、久しぶりの全体練習です。
連休前に学んだことをひとつひとつ思い出し、各団しっかりまとまって練習をしていました。
明日からまた休みに入りますが、気を抜かずに一生懸命頑張りましょう。

練習後半では山江音頭の練習をしました。
さすが山江村の生徒たち、踊り方にも年季が入っています絵文字:笑顔

授業参観とPTA総会が行われました


本日は授業参観、学級PTA、PTA総会が行われました。
授業参観では保護者の方々に見守られ、生徒たちも真剣な表情で授業に取り組んでいました。
午後からは各学年の懇談会が行われ、学年の経営方針の説明を行いました。また、
今年度の専門委員の選定も行われました。15:20からは会場を体育館に移して、PTA総会が行われました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆さまにご参会いただき、心よりお礼申し上げます。
今年度も、山江中学校PTAの活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

体育大会へ向けて


5月15日(日)に行われる体育大会へ向けて、結団式が行われました。
今年は3-1、2-1、1年Aが白団
   3-2、2-2、1年Bが青団です。
各団の団長挨拶をはじめに、応援リーダーの紹介が行われ、
それぞれ熱い意気込みを言葉にしました。
その後は対抗リレーの順番決めや並び方の練習、行進の練習など
3年生が中心となって指示を出し、団結を深めていました。
今年は70年の節目にふさわしい、素晴らしい体育大会になると思います。
どうぞ、ご期待ください!

久しぶりの給食のお味は?


本日、山江村役場より職員研修として二名の方が来られました。
授業の様子を見学したり、生徒たちと一緒に久しぶりの給食を楽しまれたようです。
これからお世話になることも多いと思います。二日間という短い間ですが、
よろしくお願いします。

明日から体育大会の練習が始まります。
みんなで一致団結し、素晴らしい体育大会になるよう力を合わせて頑張ります!